手軽に掲載できるブログを利用することが多くなり、存在感が薄れる「撮影ノート」のページです。
長期的に考えると、こちらに撮影データを残しておいた方が検索しやすい気もします。ボチボチと存続させていこうと思います。
2017.3.15
撮影ノート2006年分へ,撮影ノート2007年分へ,撮影ノート2008年分へ,撮影ノート2009年分へ,撮影ノート2010年分へ
撮影ノート2011年分へ,撮影ノート2012年分へ,撮影ノート2013年分へ
2020.12.20 17時15分頃 Tamron70-300 70mm,F4 NikonD800,ISO3200 1/3秒 VixenVC200L, GPD改 NikonD800,ISO3200 1/3秒 露出オーバー |
2020.12.23 最接近は逃しましたが、20日の夕方、強い冬型のわずかな晴れ間に18㎜アイピースで同一視野に木星と土星を観ることが出来ました。場所は新潟市西区四ツ郷屋の諏訪神社前の広場です。 ここまでの接近は一生に1度しか見る事が出来ないと思うと、惑星屋ではありませんが、結構感動しました。 一応証拠写真に直焦点も撮りましたが、露出オーバーですね。ピントも合っているのかいないのか。事前にアイピースと同じ焦点位置に調整して50.8㎜のアダプタを付けておいたのですが、カメラの露出を調整している間に雲に隠れてしまいました。たった1枚の記念写真です。撮る事が目的ではなかったので十分です。 |
||
|
2020.12.21 17時30分頃の予想 VixenVC200L 1800㎜ アイピース12㎜ |
2020.12.4 世紀の天体ショーに向けて 大げさでもなんでもなく、木星と土星が望遠鏡の1つの視野に入るなどという事は滅多にありません。残念ながら古屋君の星見櫓BKでは17時30分でこの位置なので、仕事を終わって古屋君に帰る事には観望不能な位置になってしまいます。 そこで、撮影用に色々いじって来たVC200Lを急遽移動観望用に組み直すことにしました。鏡筒バンドを外して、アリ型プレートとキャリーハンドルを付けて・・・あれ?何処に片付けたっけ?実家に置きっぱなしだったような?? BKからGPDを下ろして(多分BK++計画が完了すれば必要なくなるので)、調整して。やる事は沢山あります。 で、問題はお天気ですね。チャンスは12月20日から23日位まででしょうか。4日もありますが新潟では晴れない季節です。全滅という事も十分あり得ます。元々惑星の撮影は苦手なので、とにかく「一目見る」という事を目指して準備しようと思います。 |
|
2020.11.10 BK++計画は、最も夢の無い現実的で無難な設計に落ち着きました。 星見櫓を通らないと階段に到達できない設計は避けたかったのですが、階段部分がユニットなので設置スペースの融通が利かないという点がネックでした。それでもBK++で完全リモート撮影出来る環境を作れば星見櫓でも同時に撮影出来る訳ですが、今更2台体制でがっつく事もないのかなという気もしたりします。 この工事が来春完了すれば星見櫓増強計画は終了です。あとは古屋君周辺の空が現状の暗さを維持してくれることと、夜空に星が見えなくなるような環境の激変が無い事を願うばかりです。 |
|||
2020.9.2 BK++計画(星見櫓BKに階段を付ける計画)が頓挫して半年が経ちます。現在までに考えた設置方法は、 第1案は星見櫓の反対側の二階の壁をぶち抜いて扉と踊り場を付けて、そこからBKに上がる階段を設置する。 第2案は家の中に二階から大屋根裏に上がれる階段を付け、大屋根にハッチを付けて出入りできるようにする。ハッチ周辺にBKと接続する床とフェンスを設置する。 第3案は星見櫓からBKに登る梯子を階段に交換する。 以上3つですが、それぞれの案に利点と欠点があります。 第1案は、星見櫓での撮影に影響なく階段を利用できる構造になりますが、工事費はかなりかかりそうです。また星見櫓側は運よく壁をぶち抜けましたが、何らかの理由で、この部分に扉を付けられないと実現できません。 第2案は屋根にハッチの時点でかなり非現実的です。積雪対策や雨漏り対策が出来なければ実現できません。家の中に階段があると安全面では良さそうですが、大屋根にBKとの接続部分を設置する金額も馬鹿になりません。ただし、この案が最も撮影に支障なく上り下りできると思います。 第3案が金額的に最も安くなりますが、星見櫓での撮影に支障がでます。特に階段を設置することで撮影機材を置く場所に制約が出そうです。さらに撮影中星見櫓を歩くと振動が出てしまうためBKに上がれません。ただし星見櫓での撮影を諦めるなら、これで良いのかもしれません。 これと並行して考えたいのが、次の機材です。恐らく天体写真人生最後の機材になると思われますが、赤道儀は最近流行りのハーモニックドライブは気になります。何と言っても軽くてたくさん乗せられるという点がBK向きです。ガイド精度とかどんな感じなのでしょう。 鏡筒は現在所有している物でも十分ですが、もっと明るく、もっと大口径という天体写真家的な欲望はありますね。十数年前Borgは面白かったですが、現在それに匹敵する「何か」はあるのでしょうか?へそ曲がりの性格なので結果の分かり切った買い物はしたくありません。反射望遠鏡は苦手なのですがRASA8とか面白そうですね。ケーブルはどんなふうに処理するのでしょう。F2だと光軸調整大変かな。いずれにしてもBorg125SDに匹敵する18kg以下のマイナー鏡筒を最後の友としたい所です。やはり暗い空を生かせて、一晩でけりが付く対象狙いで行くのかな、これからも。 |
|||
オメガ星団 2019.5.29 Borg125SD+F4DG CanonEOS6D改造機, 露出90秒、ISO3200 6枚スタック 2017.5.19 CanonEOS X7改造機 露出90秒、ISO3200 1枚 ニューアトラクス改、miniBorg45+QHY5L-Ⅱ、PHD2にてガイド |
古屋君からオメガ星団を撮影する計画は一昨年から始まりました。 星見櫓からの最初の挑戦では南側にある街灯の明かりが強く迷光の処理が上手くできずにスタックするには至りませんでした。 そこで星見櫓BKからの撮影を目指して、BK上での77ED Ⅱ程度でのオートガイド撮影の準備を進めましたが、当日用意したノートパソコンにUSB接続が頻繁に切断するという不具合が出てしまいました。以前から不安定な感じはあったので、やっぱりか・・・という感じだったのですが、他のノートを代用にしたくはなかったので急遽星見櫓にセッティングしてあったいつもの125SDで再挑戦してみました。対街灯用フードのおかげでフルサイズ、トリミングなしでこの程度の画像を得ることが出来ました。既に南中を過ぎていたので撮影時の高度はステラナビによると4.48度ということでした。色調はかなり赤に偏移していたので、背景を合わせながらRGB個々に手動でHTを行ってレンジを切り詰めました。 一昨年の1枚画像と比較する分にはかなり良く写りましたが、次回に向けてBKでの直焦点環境を整えたいです。BKのコンテナで冬を越したVixenGPDは星野写真を撮る分には何の不調もありませんが、何しろ年代物です。小型で高性能な赤道儀と交換し、できれば500㎜程度のガイドが出来る環境にしたいです。 |
||
2019.4.12 夏の天の川 Canon EOS6D改造機 (ハヤタ・カメララボ) Nikkor 28mm(F1.4)F4程度 さそり座の散光星雲 Canon EOS6D改造機 (ハヤタ・カメララボ) carl zeiss Planar85(F1.4) F4 ISO3200, 90sec. VixenGPD改オートガイドなし |
2019.4.22 久しぶりに非常に良い条件で撮影する事が出来ました。 以前から星見櫓BKからの撮影計画を考えるための参考になるような画像を作っておきたかったのですが、ようやくそれらしい物が出来ました。 ステライメージだけでは地上風景との位置関係が正確に分かりませんが、このような画像と組み合わせれば、かなり正確にカメラのセッティング位置を特定できます。場合によっては、ガイド開始時間や撮影開始時間を予約して寝ながら撮影スタートなどと言う横着も出来そうです。 現実的には温度変化によるピントの微調整とかは必要になるので、完全にお任せと言うわけには行かないかもしれません。 |
||
家の一部と言うよりは、 天文機材・・・ |
2018.10.10 | 2016年11月に古屋君に越してきました。その時、スライディングルーフが出来るまでのつなぎのつもりで、二階から出入りするバルコニーを設置しました。その後、星見櫓なんて名前を付けて撮影を始めましたが、なかなか使い勝手が良くVC200L1800mmのガイド撮影も何とか出来る事がわかりました。恐らく振動の影響が皆無ではないと思うのですが、地上で撮影するより格段に視界が広い事と、熊とか猿とか気にしなくて良いので気が楽です。 結局、ルーフの建設は諦める事になりましたが、それならさらに高い位置にもう1つバルコニーを設置すれば、カメラの広角レンズでも十分撮影出来ると思い立ち、大屋根の高さに第2のバルコニー「星見櫓BK」を設置する事にしました。 今年はお天気が悪くて稼働率は良くありませんが、BKからの視界は抜群で自宅で天の川を魚眼撮影出来るようになりました。それ以外にも、飯豊連峰を眺めながら、夜明けのコーヒーとか、夕涼みのビールとか、これまでキャンプでなければ味わう事の出来なかった爽快感を古屋君に居ながらにして楽しむ事が出来るようになりました。 この先、何年撮影出来るか分かりませんが、2月の明け方に天の川を撮影するのが目標です。冬場、新潟では滅多に晴れませんが、大雪の後稀に快晴になる事があります。胎内で働くようになってから一度だけ、2010年の2月に高坪山で撮影した事があります。BKの上で雪景色の天の川を撮影してみたいです。 |
|
古屋君に決めた最大の理由は この1枚にある! と言っても過言ではないのだ。 |
2018.1.19 Canon EOS6D改造機 (ハヤタ・カメララボ) Nikkor 58mmf1.4G(F1.4) ISO6400, 5sec. 8枚コンポジット、固定撮影 固定撮影5秒では58mmだと星は点になりませんが、PixInsightでは星としてアライメント可能です。実際は地上は動かず星が移動している画像ですが、コンポジットすると地上風景がぶれます。 |
2018.1.22 現在の赤道儀 Vixen ニューアトラクス(k-astec改)、GPD(k-astec改)、スカイメモR 現在の鏡筒 VixenVC200L, Borg125SD, タカハシFS128 等 現在のカメラ Atik383L+、EOS6D改、EOSkissX7改、NikonD800ノーマル 現在の撮影場所、 古屋君の星見櫓 出来れば赤道儀は据え置きにしたいのですが、立地の関係と積雪量でスライディングルーフは諦めました。 この先10年について考える。 現状と予測、 恐らく働きながら星が見られるのはあと10年。 古屋君は持ち家なので、仕事を辞めても維持可能。 古屋君敷地内に観測小屋は設置しない。星見櫓、計画中の星見櫓2からの撮影となる。 重い赤道儀を購入しても据え置き出来なければ、宝の持ち腐れ。 屈折鏡筒、カメラレンズは恐らく一生使える。 今後に有効な投資は、 星見櫓2の設置(全てに優先すると思われますが、構造上設置不可の場合もありうる) 高感度な撮影用デバイス 軽量高性能な赤道儀 明るいカメラレンズ、あるいは明るい短焦点鏡筒(反射屈折を問わない) 今後継続・挑戦すべき撮影スタイルは、 星見櫓で現状装備で可能な撮影 星見櫓2での広角撮影 大口径反射+経緯台での短時間撮影(可能な時代はやって来ると思われますが・・・) 投資を見送る撮影スタイル 大口径+長時間での遠方銀河の撮影(現状でやれる範囲で楽しむ、所詮新潟・・・) 大型赤道儀導入による高精度撮影(据え置き出来ない限り無駄になる) 遠征による撮影(自動運転車が実用化されない限り仕事との両立は難しい) |
|
最近のお買い物 国際光器 超低価格 電動モーターフォーカサー 「KHM」 |
2017.7.5 古屋君で撮影を始めて8か月、この間に買った天文機材はこれだけです。 9800円。 ケーブルは5mの物を別途購入しましたが、値段の割りにしっかり動いてくれるので、とても満足しています。 星見櫓でのピント合わせは、ダイヤルゲージを鏡筒とCCD間に装着しドローチューブの繰り出し量を測れるようにして、櫓の外でCCD画像のFWHMをパソコン上で確認しながら、ダイヤルゲージのメモリを見ながらフォーカサーをコントロールしてピントを追い込んでいきます。特にVC200Lはピントが合っていないと星像が歪になるので(光軸の問題?)注意が必要です。注意点はモーターのトルクが貧弱なので、ドローチューブの撓みを軽減してある程度高度のある星でもスムースにモーターが回転できるように調整することです。 このシステムはBorg125SDにも取り入れたいのですが、Borgはヘリコイドなんですよ。 何か上手い方法は無いでしょうか。 「FSQにする?」 「それは言わない約束でしょ!おとっつあん」 480mmでも櫓の上に乗った状態でピント合わせをするのは厳しいです。禅というかヨガというか、自分を無にする精神的修行が別途必要な気がします。 今年の夏はとりあえずVC200Lをメインに撮影して、今後の機材整備について考えて行こうと思います。星見櫓は以前の住宅と違ってカメラ広角レンズまで対応可能な暗さなので、広角撮影をメインにした方が何かと楽な事は確かです。遠方銀河を狙うには櫓の強度とか設置精度とか面倒ですね。 ルーフ式観測小屋を作ったら銀河を撮影三昧と思っていたのですが、砂上ならぬ塵上の観測所は夢と消えてしまったので、現在は星見櫓のバージョンアップを考えています。 あと3m高い位置にカメラを設置出来れば・・・ |
||
2017.6.17 蛍の時期ですが、今年は気温が低く古屋君周辺ではまだ飛びません。 蛍星景の目標は「天の川と蛍」なんですが、時間的にも季節的にもかなり条件が厳しいです。 蛍が活発に飛ぶ20時前後の天の川はまだ低いく、空も明るい 21時を過ぎて気温が下がって来ると蛍は少なくなってしまう 地平まで天の川が見えるような快晴で湿度の低い日は蛍が活発に飛ばない 月が明るい時は撮影出来ない 過去の経験からこんな条件を自分なりに設定しています。 川があると比較的蛍の密度が高いのですが、蛍が飛ぶ川で南東の見晴らしが良いうのはなかなか見つかりません。月は下弦になり来週辺りは撮影条件がよいので、気温が上がって蛍が活発に活動してくれると撮影チャンスはあると思うのですが、 |
|||
2017.5.19 彼岸花星雲(NGC6357) CanonEOS X7改造機, Borg125SD+F4DG 露出90秒、ISO3200 60枚コンポジット ニューアトラクス改 |
2017.5.21 19日夜、ω星団を撮影後、これも直焦点では未だに撮影した事が無い対象、彼岸花星雲を撮りました。125SDの星像の問題とガイド鏡の問題は解決し、良好な星像になりました。全体に赤っぽいのは低空のせいなのかも知れませんが、もうちょっと工夫して処理してみようと思います。 最初の10枚程は高度が足りず遮光用のシートでけられてしまったので60枚しか使えませんでした。チャンスがあれば出目金星雲も撮ってみたいですね。 通常のカラーキャリブレーションでは赤さを抑えられないので、PIのノイズ除去を利用してちょっと赤を抑えて処理してみました。色彩豊富にはなりませんが、星雲名には合っているのかも知れません。 |
||
桜星景という事 |
2017.4.18 新潟にもようやく桜の季節がやって来ましたが、連日の雨と強風です。胎内川の土手の桜は週末が見頃と思っていたのですが、どうなる事でしょう。 毎年、桜と星を撮る計画を立てていますが、実際思うように撮れるのは2,3年に一回程度でしょうか?いくらお天気が悪い新潟と言っても、桜の見頃に1、2回位は星空が見えるのですが、その時の月の明るさが桜星景を難しくしています。 例えばオリオン桜は夕方から21時過ぎにかけて月があった方が色彩豊かな桜を撮れます。オリオン座は明るい星が多いので、少々月明かりがあっても星座が写らない事はありません。 北斗七星桜は明け方近くまで撮影可能な事に加えて、対象が北向きなので、オリオン座より月明かりを味方にしやすい対象ですが、今一つ迫力に欠けるというかオリオン座ほどぱっとしません。 月明かりを使う撮影で最も条件が厳しいのは、やはり天の川桜でしょうか。基本、天の川は月が無い時に影するものですが、条件の良い所ほど新月の桜は写りません。天の川と桜を両方撮影するためいは深夜から2時頃まで、沈む月明かりで桜を照らしつつギリギリ天の川を撮るという事になると思います。明る過ぎれば天の川は写りませんし、暗過ぎれば桜に色がのりません。 ステラナビでシミュレーションすると、胎内川の土手の桜では2021年の4月20日頃が好条件となります。日本全国を旅しながら天の川桜を狙うなら別ですが、自分が暮らす所で月明かり天の川桜の撮影に成功するのは10年に1回程度かもしれません。そこで、桜に照明を当てる事で天の川桜を綺麗に写す方法を用いると言う事もあるのでしょう。 後は、カメラの性能が向上すれば、満月でも天の川が撮れたり、新月でも桜が綺麗に写ったりするような時代が来るかもしれません。もちろん画像処理で月夜の桜と天の川を合成してしまえば簡単かも知れませんが、それは味気ないです。ポスターやデザインとしては見栄えがするので有用だと思いますが、その派手さが仇となり何となく観光地の絵葉書のようになってしまう気がします。何回か挑戦したのですが、「○○夜桜祭り」的な雰囲気になるので断念しました・・・ |
||
砂上の楼閣 | 2017.3.24 去年、古屋君を購入する時に、最終的にこんな感じでルーフ式の観測小屋を設置したいなー、なんて考えていました。 しかし、雪が融け雑草が枯れた所に現れたのは、倒壊した木造の小屋。なんと土手だと思っていた所は潰れた小屋だったのです。これでは小屋on小屋になってしまいます。CGでは何となく様になっていますが、こんな風には作れない事が分かりました。 夏に向けて、雑草やその他諸々の侵略を食い止めるためには、この小屋と埋もれている廃材などは完全に撤去した方が良いので業者に見積もりを依頼しました。小型のパワーショベルとトラック2台分という大掛かりな撤去作業になるそうです。 思わぬ出費の上に、観測小屋を設置しようと思っていた土手がなくなってしまうので一旦白紙です。 星見櫓は思った以上に活用出来ているので、廃材を整理して機材を出せるようになったら、2,3回撮影してみようと思います。夜熊と鉢合わせしたくないので、何らかの防衛策が必要ですね。 |
||
2017.3.13 Vixen VC200L、1800mm アトラクス改 Atik383L+ もう時代遅れになってしまいました |
2017.3.15 古屋君も次期整備計画を考えなければなりません。 雪が融けたら観測小屋設置に向けた廃材整理を行いますが、昨年のカメムシ襲来、今年の積雪量を考えると果たしてルーフを維持していけるか、不安材料が多すぎます。しばらくは順調に稼動?している星見櫓での機材運用を主に整備を進めていこうと考えています。 前回、極軸合わせのポカはありましたが、アトラクスでのガイドに目処がたったので、いよいよVC200Lを使ってみようと思います。さすがに振動の影響を受けそうな気がしますが、何事もやってみなければ先に進めません。 整備計画ですが、 1、撮影用デバイス Canon6D改造機、NikonD810aなどフルサイズ天文用デジタル一眼の購入 冷却CCDのデジタル一眼に対するアドバンテージはますます少なくなっている上に、高性能機は相変わらず高価です。 新潟の晴天日を考えると天文(直焦点)専用のCCDは勿体無い気がします。 2、光学系。 125SD+F4DGではNikonマウント+フルサイズで口径食が出るなど、フルサイズ対応が遅れています。フルサイズを見据えた次期鏡筒、出来ればフォーカサー付き・・・、なんか限定されますね。 3、赤道儀まわりの機能強化 ちょっと休んでいた間に、デジタル極望による極軸合わ、マルチスターガイドやAI搭載ガイダーなど、ガイド精度向上著しいです。パソコンもさすがに何とかしないと。どれから手をつけましょう。 |
||
IC348周辺
CanonEOS X7改造機 Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 ISO3200 90秒露出 2016.12.21 29枚 Vixen GPD赤道儀、 QHY5L-Ⅱ、PHDguiding windowsXPノートパソコン 2015.10.6 37枚 Vixen GPD赤道儀、 QHY5L-Ⅱ、PHDguiding win8.1タブレットで制御 |
2016.12.23 クリスマスツリー星団が撮影高度になるまで、これを撮りました。一時間は撮れない予想でしたが、去年37枚撮影していた事を思い出して、合わせれば何とかなるかなと、甘い考えで29枚で終了しクリスマスツリー星団に移りました。 無理やり処理してみましたが、色も淡い部分も怪しい感じで、信頼性がありません。 まだまだ露出が足りないのでしょう。 あと2時間くらい撮影すると何とかなる手ごたえがあっただけが収穫でしょうかね。 で、情けなかったのは・・・ 去年の画像を探すために、撮った日付をHPで確認し、保存用のハードディスクを探したのですが見つかりません。他のディスク、パソコン、メモリーカードなど散々探し回って半日かかって見つかりませんでした。 「あっ!NGC1333のフォルダーに入れたんだった」って思い出したのは夜になってからでした。 |
||
2016.12.21 23枚コンポジット CanonEOS X7改造機、Nikkor 180mm(F2.8) F4 露出90秒、ISO3200、 VixenGPD+QHY5L-Ⅱ、 PHDguidingにてオートガイド |
2016.12.22 12月の貴重な晴れ間。普段の水曜日なら海の家に帰るところですが、木曜に仕事があったので古屋君にお泊りでした。 この領域は2008年にminiBorg60EDで撮影しましたが、色の乗りが悪く何時か再挑戦しようと思っていました。180mmで若干画角が広くなった分、カタツムリの上の暗黒帯を入れる構図にしました。構図は概ね思った通りでしたが、撮影枚数のうち何枚かは薄雲の通過、あとはガイド不良で使えませんでした。風は無かったのですがバランスが悪かったみたいです。次の対象ではウエイトを調整したので良好でした。 今回はLPS-P2もV3も使わなかったので、色はあります画像処理が上手く行きません。今回はフラット補正だけなので、ダークも入れて最初からやり直してみようと思います。 |
||
2016.12.3, 4 CanonEOS X7改造機 LPS-V3フィルター使用、 Nikkor 58mm(F1.4) F4程度 露出180秒、ISO3200 VixenGPD+QHY5L-Ⅱ、PHDguidingにてオートガイド |
2016.12.6 今回は58mmを使って冬の淡い所を狙ってみようと思いました。前回と同じでは芸が無いので、フィルターは長い事お蔵入りしていた、LPS-V3フィルター、前回は絞りをF2.8として露光量を稼ぎましたが、今回は絞りをF4として、露出時間をこれまでの2倍の180秒としてみました。 結果、ノイズが多くて処理し切れません。EOSkissX7はISO1600でもISO3200でも、90秒と比較して180秒では格段にノイズが多くなるようです。以前ISO1600、180秒で試したときはそれなりの画質になったのですが、ISO3200では15枚程度だと使い物にならないようです。90秒露出なら30枚となり、これまでの経験ではかなり綺麗に仕上げる事が出来るのですが、ISO3200、180秒では、どうも上手く行きません。 ダーク減算、フラット補正、ベイヤーRGB変換、コンポジット後の画像で比較してみました。 総露出時間では90秒71枚より、180秒、62枚の方が長いにもかかわらず、画質は圧倒的に90秒の方が良好です。180秒、15枚ではかなり画質が悪いです。LPS-V3フィルターの影響もあるかも知れませんが、露出時間が2倍なので、V3で露出不足とも思われません。間違ってF8で撮影した画像はかなり露出不足ですが、画質は同じような傾向に見えます。 念のため、ダーク、フラットを作り直して再現性を確認してみますが、現時点ではISO3200の場合、180秒まで延長するのは得策ではないように思われます。 V3フィルターの色調について 色調の面から見るとV3は使い辛い感じはします。しかしSh2-240のような極淡い星雲に関しては、普通に撮影するとどんなに露出を重ねても冬の天の川の微光星ばかりが強調されてその姿を見る事は殆ど出来ませんから、それなりの効果はあると思います。 今回PixInsightのカラーキャリブレーションを使って気が付いたこと まず指定するプレビュー領域は、Preview1:バックグラウンド、Preview2;ホワイトバランスです。 この状態で、StructureDetectionをチェックするかしないかでV3画像はかなり違うことが分かりました。このチェックはおおよそ星像を使うか使わないかのチェックで、星像を利用してホワイトバランスを調整すると、恒星の色調が自然な感じになりますが、星雲部分の青が貧弱になります。 逆にチェックをしないと恒星は青みが強く特に微光星が青っぽくなってしまいますが、星雲の青い部分はある程度表現可能です。 おそらくV3フィルターを使った画像は赤(Hα)は通りやすく、他の波長が制限されているという事が原因なのだと思います。やはり赤い星雲についてはP2などよりも極端な効果を有するフィルターなのでしょう。 また機会があれば使用してみたいですが、フィルターの影響で暗くなる分は、絞りを開くか、あるいは枚数を増やすなどで対応し、露出時間は90秒が良いでしょう。 結局今回は、領域でホワイトバランスを調整して、青い星はSI7のLab色彩調整を使って、お茶を濁して終了にする事にしました。 |
||
2016.11.7 71枚コンポジット CanonEOS X7改造機 Nikkor 180mm(F2.8) F4 露出90秒、ISO3200、 スカイメモR |
2016.11.11 この日は古屋君宿泊初日にして、星見櫓ファーストライトという大忙しの夜だったので、撮影はスカイメモRで赤経のみオートガイドと思っていたのですが、何故かタブレットとリレーBoxが接続できず、オートガイド無しでの撮影になりました。全滅覚悟で130枚ほったらかし撮影となりました。 使える画像だけ選別するためにPixInsightのスクリプト、SubframeSelectorを使ってみました。マップ機能で画面全体の星像の状態を評価したり(ブログ参照)、全てのデータをCSV形式で保存したり出来る多機能スクリプトですが、今回メインで使うのはPlotsです。 まず、選別するための画像を読み込んで、windowの一番下の真ん中にあるMeasureボタンを押します(使い方が分かりにくい)。画像1枚10秒ほどかかりますから、枚数が多ければそれだけ時間がかかります。一枚ずつ画像内の全星像(今回は約1万個)を評価するので、速いと言えば速いのですが待たされます。 これが終了したら、Tableで数値を確認できますが、やはりPlotsでグラフ表示させた方が直感的に分かりやすいです。選択は数式でも出来ますが、Plotsされたグラフ上でクリックして除外する事も出来ます。 このスクリプトは珍しく丁寧なマニュアルが付いているので、Plots出来る項目についてはしっかり読んだ方が良いと思いますが、今回は直感的に幾つか使ってそれら全てをクリアした71枚だけを使う事にしました。 FWHM:full width at half maximum (FWHM) です。星像評価に良く使われる値で、小さい方が小さくてシャープな?星像を意味すると考えればよいようです。 Weight:独自に定義した画像の重み付けだそうで、真っ黒=0だそうです。たぶん単に画像の明るさとかではなくて、数字が大きい方が良い画像なんだと思います。 Noise:the standard deviation of Gaussian noise だそうです。大きい方が悪いのかな? StarResidual:これもあまりピンと来ない数字ですが、説明にはPSFと関係しているようなので、星像の広がり具合(ぼけ?)を現す数値なのかな?と想像しました。まだ良く分かりません。 Eccentricity:偏心率なので、小さい方が丸いのでしょう。 まだ、いい加減な使い方ですが、このグラフをみると色々な事がわかります。 撮影開始時にはまだ月没前で、月は山の向こうにありました。肉眼的には大丈夫のように見えましたが、WeightやNoiseは正確な月没後しばらくは安定しないことが分かります。やはり月没後に撮影すべきですね。 後は風が出てくるとFWHMは安定しなくなりますが、WeigtやNoiseは透明度が改善している事を表しているように思えます。Noiseには気温も関係しているのかな? まだ完全に理解していないスクリプトですが、結構役に立ちそうな気がします。 |
||
天の川中心部(通称バンビ周辺)2016.8.5 36枚コンポジット CanonEOS X7改造機 LPS-P2フィルター使用、 Nikkor 58mm(F1.4) F2.8程度 露出90秒、ISO3200、 スカイメモR |
2016.8.8 星野写真を撮るのも久しぶりという最近の状況ではありますが、F2.8でも十分な星像になるNikkor58mmで本格的に撮影してみました。Gマウントアダプタを使ってEOSに接続しているので実際にはF2.8より若干小さい、F2+α位かも知れません。 Fが明るい分露出を短く出来るので、久しぶりにLPS-P2(既にP3が発売されて久しいですが・・・)を使って撮ってみました。一時期フィルターを使わない方が星の色が綺麗に出せると思い使いませんでしたが、今回は光害も避けられない方角だったので何処まで出来るか試すことにしました。 外気温が高かったので非冷却は不利ですが、ダーク補正を正確に行うことでかなり改善します。冷却カメラや非常にノイズの少ないカメラの場合、ダーク減算で逆に画像が荒れるとか言われる時代ですが、EOSkissX7非冷却機、ISO3200、外気温26度の元画像では、ダーク減算の有り難味が実感できると思います。 実際に、ダーク画像を作成して、PreProcessingを行ってみると、数字的にも違いが出ますが仕上がりにも若干違いが出てきます。同じように処理したつもりですが、最近画像処理から離れていたこともあり客観性のある比較とは言えないのでご容赦下さい。 |
||
オリオン座 2016.2.8 Nikon D800(無改造) ISO3200、露出6秒 AF-S Nikkor 58mm F1.4G(F1.4) PisInsightでフラット補正 10枚コンポジット 固定撮影 |
2016.2.9 昨晩久しぶりに星の写真を撮りました。 赤道儀がなかったので、なるべく短時間の露出にするため開放F1.4でISO3200、固定撮影10枚をPIでアライメントしてコンポジットして見ました。低空はスキー場のカブリが取りきれませんが、フラットはかなり合っています。 総露出1分 ノーマルカメラですし、こんなもんですね。 固定撮影なので、拡大すれば星が伸びているのが分かります。この標準レンズでも星の伸びを目立たなくするには最低後2段階ISOを上げないといけません。ISO6400はD810aなら常用出来るらしいですが、ISO12800で星景を撮るのはまだ無謀ですかね。D5なら楽勝・・・でもそんなに高価なカメラを改造したくないし まあ、先立つ物が無いので机上の空論ですけどね。 |
||
Nikkor28mmF1.8Gの続き 左上:FWHMmap 右上:LightFrame 左下、中心と四隅の等倍 |
2015.12.4 PixInsightのScript SubFrameSelectorを試しに使って、レンズの状態を評価してみました。 FWHM(pixel)をフレーム全体でマップ出力する機能を使ってみました。 Excelの表で確認するとフレーム内の約15000個の星を評価しています。時間が掛かるわけですね。 10月の撮影で散々Gタイプマウントアダプターで失敗したと書きましたが、上の画像では恐らくF3.0以下での撮影になっていると思います。中心部で2.5pixel左上ではなんと4.0pixelになっています。このレンズはF4.0より小さいと星が肥大化するし周辺収差も大きいです。 下の画像は2日後問題に気が付いてそれなりに気を付けたためFはかなり4.0に近いと思います。中心部で2.1、最も大きい右下でも2.5となっています。残念ながらピントを外しているのでこれでも今一つなんですけど、周辺収差は格段に少ない事が分かります。 SubFrameSelectorでは偏心についてもフレーム内の殆どの星を使って評価できるので、とても便利です。 |
||
2015.10.14 90秒露出27枚コンポジット CanonEOS X7改造機 Nikkor 28mm(F1.8) F4?程度 ISO3200 90秒露出 スカイメモR、 QHY5L-Ⅱ、PHDguiding RAオートガイド つないで見ると星像の 違いが歴然です |
2015.11.30 この秋はまとまって晴れてくれたので、結果論ですがモザイクの大作等にも挑戦出来たかもしれません。 Nikkor28mmを使った一連の作品はGタイプ用のマウントアダプタの絞り調整で失敗して散々な星像に終ってしまいましたが、構図と露出不足で没にしたこの画像の星像が最もまともだったようです。 左下のフォトマージ画像をご覧頂けばお分かりの様に、他の画像とつないで見ると星像の違いは歴然です。 これからGマウントレンズの使用が増えると思いますが、アダプタの絞り調整レバーを何とかしないと安心して撮れません。むしろ以前使っていた楔の方がマシかもしれません。 ・レンズの着脱でずれる上に、レバーの位置と絞りの状態に再現性が無い。 ・ピント調整でずれるような気がする。 どうすると良いでしょうね・・・ |
||
2015.11.12 EOS Kiss X7にNikkor28mmを付けて撮影してみたのですが、Gタイプ用に絞り調整レバーのついたマウントアダプターは使い勝手が悪く、F4で露出するつもりがF3程度になってしまいました。F3が災いして星像が悪くなってしまったので思い入れがないと言えばそれまでですが、180mm、85mmの処理やらDrizzleやら色々やっているうちに撮影から一か月近くほったらかしになっていました。せっかく撮ったのでしっかり処理する事にして、ようやくフラット画像を作りました。 1つくらいためになるネタと思い、ELパネルを使用した広角レンズのフラット作成について私のやり方を書いておきます。 左上の画像が28mmのフラットです。左がベイヤー配列、右がRGB変換後。上が最終的なフラット画像で下が普通に撮影した場合の失敗フラット画像です。 180mm程度の焦点距離があるとELパネルにレンズを近付けて三脚にカメラを固定して撮影しても十分綺麗なフラット画像ができるのですが、広角28mmを三脚固定で撮影するとELパネルのムラが写りこんでしまいます。 高精度のELパネルと減光板があれば一件落着です。あるいは広角レンズの場合積分球(私はなんちゃって半球とELワイヤーを使っていますが)が一般的かも知れませんが、色々設定が面倒なんです。特に花形フードとELワイヤーと減光シートの関係をいちいち調整するのは手間がかかります。 そこで、カメラを手でもって、手振れも気にせず位置を変えながらELパネルを撮影します。一枚一枚はムラを含んでいますが、沢山加算平均すれば左上、上段の様なパッと見た感じ綺麗なフラット画像が出来るんですね。 でもそんなの適合しないんじゃない? 確かにね・・・ 下の白鳥座付近をみると 上はこの方法で作成したフラットを使用し処理した画像、下はフラット無しで処理した画像です。 左は元画像そのまま、右はかぶり補正だけを行った状態です。 いかがでしょう。フラット補正の効果を十分感じる事ができますね。確かに「それでよいのか!!」と言われてしまえば返す言葉はありませんが、私はこれで十分です。 |
|||
2015.10.6 IC348周辺 CanonEOS X7改造機 Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 ISO3200 90秒露出 |
2015.10.10 参りました!! これはやっぱり淡いです。 M45のフラット補正が上手く行ったので、6日に撮影した最後の対象を処理してみました。背景は調ったのですが、画質が悪すぎますね。これ以上処理出来ません。ISO3200, 90秒設定にも問題はありますが、1時間程度の露出で何とかなる代物ではないですね。 とりあえずIC1396とシャボン玉星雲周辺の2枚は、まだフラット補正していないので、連休暇を見てやろうと思います。 2015.10.14 ブログには書きましたが、結局ダーク画像も使って処理をすることで、最も良い結果を得る事が出来ました。左上は下と比較してかなり画質が改善しています。さすがに1時間ではお話にならないですが、X7のISO3200作戦でも3時間程露出すれば何とかなりそうです。残念ながら100枚以上をPixInsightのバッチ処理出来るのか、試したことはありません。実際やるならISO1600、5分露出36枚なんて辺りが無難な気がします。星の色は飛びますが淡さでは仕方ないでしょう。 |
||
2015.10.6 IC1396周辺 CanonEOS X7改造機 Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 ISO3200 90秒露出 |
2015.10.7 ガーネットスターが輝くこの散光星雲は秋の定番ですね。 この星雲はかなり淡いので改造デジタル一眼で撮影すると左上の様に平坦な感じになってしまって、ちょっとメリハリがありません。撮影時にHα透過性のフィルターを付けると比較的コントラストが良くなりますが、私はあまり好きではないので、画像処理でそのような効果を出してみようと思います。 左下では格段にIC1396君がマッチョな感じになりました。トーンカーブを丁寧にいじればこんな感じにも出来ますが、それではお絵かきのような物なので、今回はRの輝度情報を使ってRGB画像全体の輝度を調整することで平坦な散光星雲内のメリハリを強調しています。これはかなり以前から使われている方法でモノクロCCDでHαのナローバンドフィルター画像をLRGB画像に合成するのと同じような発想です。実際にナローバンドフィルターを使うとコントラストが良くなるだけではなく赤い領域の解像度が格段に向上するので、同じ効果という訳ではありません。 |
||
|
2015.10.2
14mm F4.0 ISO3200 30sec
NikonD800, Nikkor14-24mm(F2.8) 固定撮影 |
2015.10.6 以前満月前夜に日周運動を撮影したときに、次回は天の川を撮ろうと計画していました。 天の川の位置は思った通りで風車と良い感じの構図になりました。 しかし非常に明るい! 前回は月明かりで気が付かなかったのですが、国道沿いのお店や街灯の灯りがダイレクトに当たっているし、全周地平線に近付くにつれ明るくなっています。 陸の明かりは新潟、新発田、胎内、村上と北上し、海上にもガスプラントか何かが輝いていて天の川を撮影出来る環境ではなかったようです。 風車はかっこ良いので、もっと暗い所で風車を探してみようと思います。 |
|
2015.9.15 ケフェウス座の銀河 CanonEOS X7改造機、ISO3200 90秒露出、5枚コンポジット carl zeiss Planar85(F1.4) F4 スカイメモR QHY5L-Ⅱ、PHDguiding、win8.1タブレット リレーBOX経由での赤経軸オートガイド |
2015.10.2 仕事の帰り道に良い撮影場所はない物かと物色した第1弾。熊出神社奥の農道です。思っていたより明るくて、去年まで良く撮影に使っていた高坪にも及びません。 薄雲が常に通過していて輝星がぼやけてしまいましたが、比較的影響の少ない物だけを選んでコンポジットしてみました。散光星雲を炙り出すには露出時間が足りません。 RA方向だけオートガイドしていますが、それでも僅かに星が伸びているのも気になります。前回180mmでは上手く行ったんですけどね。 |
||
2015.4.21 NikonD800 ISO3200, 5秒 Nikkor28mmF1.8(F4) フィルターなし NikonD800 ISO3200, 10秒 Nikkor28mmF1.8(F4) フィルターなし 固定撮影 |
2015.4.24 あまりスッキリ晴れない春ですね。 通勤生活になり、直焦点に復帰できる目処は立っていませんが、星景写真を撮れそうな場所は途中に沢山ありそうです。新潟市の周辺は空が明るいので星景写真としては面白いかもしれません。 上:からす座は春の星座ですが、黒川では飯豊を背景に撮る事が多かったので、前景がこれほど明るいのは久しぶりです。星座がはっきりしていてかえって良いかもしれません。 下:月と金星がおうし座にあるので、非常に派手です。あえて車が通るタイミングで撮影しています。 次回は奥の風車をうまく使って撮ってみたいですね。 どちらも固定撮影で合成なしの一枚画像ですが、弱めにソフトフィルター処理をしています。 |
||
2014.4.25 01:01 Nikon D800, ISO3200, 60秒 Nikkor 14-24mmF2.8G 14mm, F4 スカイメモR |
2014.12.12 ネタがないので、苦し紛れに2014年のベストショットを決めました。 直焦点撮影が思うように出来なかった年を象徴して星景写真がベストショットになりました。この構図は思いついてから既に10年近く挑戦しています。初めてまともに撮れた感じです。桜が満開の日に晴れる、月が天の川に影響しない程度の位置、霧が発生しない、この3つの条件を満たす日に再び巡り合える可能性が極めて低いので、個人的な思い入れは大きいです。ついでに沢山撮影した中で、遠ざかる車が通過したのはこの1枚のみなので、ある意味幸運でした。次回撮影チャンスがあったら自分で走ります。 もう1つ忘れてはならないのは、カメラとレンズの性能向上ですね。去年まではこの画角を得るにはフィッシュアイ以外選択の余地がありませんでした。さらに以前のカメラでは露出1分で天の川をここまで写し込む事は出来なかったと思います。月夜だったら開放で撮ったと思いますが、月が無かったのでむしろ天の川の描写にこだわりF4に絞りました。 受験シーズンを目前に、桜の写真というのも気が早いですかね。 |
||
2014.12.3 とうとう、わし等にまでお鉢が回ってきおった、まったく世も末じゃ! ペンタックス ロートル連合(ロートルは昭和30年代に良く使われた年寄りを意味する中国語、自嘲的・・・だそうです) 入手順に、SPⅡ、200mm、135mm、28mm(中古)、SP(中古)、55mm(中古)、300mm(中古)、エクステンダー (中古) ボディーと一緒に貰った55mmは太陽をコリメート撮影していてバルサムを溶かしてしまったので、後に中古で購入。300mmは星祭りで見つけてコレクションとして購入。エクステンダーはハードオフのジャンクに捨てられていたので拾ってきました。使ったことはありません。現状、ボディーに関しては露出計の電池が市販されていないのと、SPⅡは内部のスポンジが劣化して、一般撮影は出来ない状況です。 レンズ群の方も、さすがにデジタルでの星撮りは無理がありますが、キャノンのボディーに付ける事が出来るので時々遊んでいます。300mmは収差が大きいですが、200mmはそこそこ使えます。55mmは開放が欲しい時には良いボケが出ますね。俗に言う「味のある絵になる」って言うのでしょうか。 135mmは暗くてあまり使いません。Fの小さい135mmは当時高かったです。フィルム時代には良い長さでしたが、APS-Cだと中途半端な感じがします。でも見つけたら今でも買いたい1本です。最近はZeiss APO Sonnar135mm/F2が星撮りに人気みたいですね。マニュアルフォーカスの135mmは、一般撮影でも三脚立ててライブビューでピント合わせしないと使えませんから、撮るものを選びますね。 28mmは憧れた広角なんですが、今のレンズに比べると残念です。それにAPS-Cで使っても長所が生かせません。 12月で完全にネタ切れになっているので、これから冬本番をどうやって乗り切るのか見当もつきません。急に気温が下がったら外気温2度でも寒くて活動する気になりません。冬篭りを通り越して冬眠するしかないのかな。 現役レンズは最近の作品・レンズ編を作ってしまいましたから今更ですし、いよいよ書くことがありません。 |
|||
2014.11.30現在 すでに退役した機材で構成された退役部隊ニコンズ 35-70mm: 2011年キュリオシティの噴射痕 105mm: 2011年ω星団を胎内平で撮影 17-35mm: 2010年桜星景 |
退役部隊のつぶやき D70s:どうもこの所、星が撮れんようじゃの。我々にまで出番が回ってくるとは相当ネタに苦しんでおるとしか思えん。 AF Micro Nikkor 105mm F2.8: わしが一番最近退役したわけじゃが、勤続年数は最長の24年じゃ。本当にいろんな物を撮ったわい。ただ10年程前に転倒して怪我をしてからは無限遠にピントが合わんようになってな。星はCanonにつけてもらえればギリギリアウト、ニコンのボディーでは全く駄目じゃ。ただ、わしは近いものばかり撮っておったから、殆ど問題無かったがの。 AF Nikkor 35-70mmと70-210mm: もう33年になるじゃろうか、退役したのも15年以上前じゃ。わしらが最長老かのう・・・、いやアサヒペンタックスSuperタクマの奴らがもっと長いかもしれん。タクマの奴らはあのしし座流星群が最後の仕事になったようじゃ。わしら2本はついに一度も星を撮る事は無かったかもしれん。 35-70mm: 一緒にしないで下さいな。私は何回か星景撮りましたわい。しし座の時にも撮った。じゃが17-35mmどんが来てからはさっぱりじゃ。Sigmaのくせに、よく星撮りに連れて行ってもらっとったのー。 Sigma17-35mm: Sigmaのくせにとは聞き捨てなりませんが、まあ今となっては・・・。私は比較的最近買ってもらったんですよ。分けありアウトレット特価で叩売りされていたのを拾ってもらったんです。それでも12,3年前でしょうか。フィルム時代の最後の頃、まだ現役の10.5mmフィッシュ愛さん以前の事ですよ。片ボケがあったんですが、諦めずに随分使ってもらいました。 35-70: 70-210mmさんって、何撮ってたんですか?暗いし直進ズームが上向けるとずれちゃうから星撮れなかったんでしょ? 70-210mm: そうなんじゃ。直進ズームは水平方向では便利なんじゃが、長時間上を向いていると疲れて縮んでしまうんじゃ。鳥とか汽車とか花とか撮っておったの・・・。マニュアルフォーカスの時分は直進ズームの方が操作しやすかったんじゃ。オートフォーカスになってからはあまりメリットが無くなっての、わしなんぞは動きも遅いし、さっさと24-200mm高倍率ズームに取って代わられたわ。じゃがヤツはすぐにお払い箱になりおった。デジタルに付けるとピントが甘くてどうしようもなかったようじゃ。 全員:それにしてもマニュアルフォーカスの180mmどんが、まだ現役で星雲写真を撮っているのが羨ましいの・・・ 退役部隊ニコンズ: 天体機材がない新潟市の守りを固めるため、今もひっそりと待機している。主力部隊が不在の時にはいつでも緊急出動可能な状態を維持すべく、日夜老体に鞭打って鍛錬に励んでいるらしい。 |
||
2014.11.21 NikonD800, ISO1600 Nikkor28mm(F1.8)F3.2 PRO1D プロソフトン[A](W)使用 15秒露出 固定撮影 |
2014.11.22(いい夫婦の日・・・で、何か?) やさぐれている感じが伝わるでしょうか。 前日木曜日は良く晴れたようですが撮影できず、金曜の夜は星は見えているのですが、なんとなく薄雲が通過している感じでヘビの生殺し状態でした。どうにもガイド撮影する気になれない空だったので、ソフトフィルターを付けて近所で数枚星景写真を撮影しました。 何をどう撮りたいとか全然考えずに、ぶらっと歩いていって適当に撮って、「ちぇっ、」とか言いながら、ぶらっと帰ってきました。やさぐれてるでしょ? この後、オリオン座も昇ってきましたが、やっぱり眠い空で諦めました。 |
||
2014.10.24撮影 ぎょしゃ座どくろと勾玉星雲 ISO1600 180秒露出 30枚コンポジット オリオン座中心部 ISO3200 90秒露出 32枚コンポジット CanonEOS X7改造機 Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 スカイメモR QHY5L-Ⅱ PHDguiding、win8.1タブレット リレーBOX経由での 赤経軸オートガイド |
2014.10.27 本当に久しぶりの撮影になりました。 SSProを失って、まず試したかったことは、ブログにも書いたようにISO1600とISO3200を比較した場合、どちらがポータブル赤道儀の撮影に向いているかという事です。 今回スカイメモRは赤経軸をオートガイドしていますが、雨上がりの畦道に設営したので極軸はずれてしまったようです。赤緯軸はオートガイドされていないので時間と共に南北方向にずれるような状態での撮影になりました。 とりあえず普通に仕上げた状態です。比較のためにノイズ処理は大体同じ強さで行っています。 ぎょしゃ座の方は若干ピントが甘い上に星が多い領域で星は煩いですが、画質自体はオリオンよりザラつきを感じません。オリオン座は星はスッキリしていますが、背景にザラついた感じがあります。 どちらも追求すれば淡い星雲が浮き出してくるので、画像処理も面白い領域ですが、果たしてどちらの撮影方法が、最終的に綺麗な作品になるでしょう。 順を追って調べて行きたいと思います。 |
||
上:ぎょしゃ座 ISO1600, 180秒露出 下:オリオン座 ISO3200, 90秒露出 撮影時は外気温10度を下回っていたので、冷却機能の無い改造一眼では、厳密にはダーク画像が合いません。 |
2つのISO画像の比較です。 ダーク補正後にコンポジットした画像と、使用したダーク画像が組みになっています。 まず、ぱっと目に付くのは星像です。極軸がずれていた為に、露出時間が短い分オリオン座の星像がぎょしゃ座と比較して良いことが分かります(ピントも若干オリオン座の方がよいです)。これはポータブルで撮影する際には重要なポイントで、いかにオートガイドでも1枚の露出時間は短い方が星像が良くなる確率は高いです。 ダーク補正後の画像を比較すると、両者にそれほど大きな違いを認めません。ISO3200は意外に善戦していると思います。 ダーク画像その物を比較すると明らかにISO3200の方が白いピクセル少ない事が分かります。これは意外な結果と思われる方も多いと思います。恐らくカメラの内部処理でISO1600とISO3200では違う処理をしている事を表していると思います。私はダーク画像を見た時、ISO3200では微光星に悪影響が出るのではないかと心配しましたが、とりあえず今回の結果では星に不自然さはありません。 |
||
ピント惜しいなー |
等倍画像で星雲の写り方を比較しました。ぎょしゃ座のピンボケは見なかったことに・・・ ダーク補正を行った状態では星雲の写り方は同程度に見えます。さすが最近の技術は凄いです。ISOを倍にして露出を半分にしてもほぼ同等に星雲が写っている感じです。 画質についてみると、どちらも荒いですが、ISO3200の荒れ方はISO1600とは若干雰囲気が違う感じで、いつも見慣れた荒れ方はISO1600の方だと思います。 |
||
上の画像をPixInsightのACDNRで同じ強さでノイズ除去をして見ました。 なんとなくISO1600の方が3200と比較して、ACDNRの効果があるように見えます。ただISO3200の方もそれほどひどい荒れではないので、工夫次第ではかなり良いレベルまで仕上がりそうです。 ここまでをまとめると ISO1600、180秒とISO3200、90秒をほぼ同じ枚数コンポジットした場合、 1、星雲の写り方は同等と言っても良いと思われる 2、ノイズの質が両者の間で異なる 3、画質についてはやはり総露出時間が効いて来る可能性がある。 実際半分の時間で同じ枚数コンポジットすると言う事は、総露出時間が半分とという意味です。つまりISO3200のオリオン座を60枚コンポジットした場合の画質は、ISO1600のぎょしゃ座に迫る可能もある訳です。 |
|||
フォトショップのCamaraRawで現像した一枚画像。 この画像を見ただけでは撮影条件に大きな違いがあるとは思えません。 技術の進歩は素晴らしです。 |
ここまでの結果を踏まえて、 ISO3200, 90秒とISO1600, 180秒、どちらを使うかを考えてみると 1、オートガイドしないなら、圧倒的にISO3200が有利になるでしょう。オートガイドする場合は、極軸をしっかり合わせてISO1600で3分間の方が無難かもしれません。 2、仕上がりを考えると、所詮半分の時間で同じクオリティーに出来ないならば、ISO1600の方がノイズが自然な分、淡い部分の表現が楽かもしれません。さらに倍の枚数を画像処理する場合PixInsightの様に自動処理可能なソフトでも、要する時間と消費するストレージの量は明らかに多くなります。手動の処理が必要なソフトなら、労力も倍になると考えた方がよいでしょう。 |
||
実験の性質上、同じ対象を撮影した方が良い事は百も承知ですが、貴重な晴れ間をなるべく有効に使いたかったので、2対象撮影し比較した点を大目に見て下さい。 |
|||
2014.10.24、25撮影 Sh2-202 L:10min.22枚 RGB=4:4:4 各10min. Hα: 10min. 10枚 Borg125SD+F4DG, ATIK383L+ アトラクス改(K-ASTEC) AtikTitan+MaxImDLPro5にて オートガイド |
2014.10.26 久々の撮影でしたが、ちょっと前に一回予行演習していたので、スムーズに撮影を始められたので、500分以上撮影できました。今回はガイドエラー等の画像は何枚か捨てて、星像の向上に努めたつもりです。ただしR画像は壊滅的にピンボケで、再撮影はいつ出来るか分からないのでHαを合成するときにちょっと細工をして何とかRGB合成しました。Hαはピントも良好でガイドも案定していたのですが、薄明で10枚までしか使えませんでした。あと20枚くらい欲しいです・・・ この領域は過去にも何回か挑戦していますが、大抵曇られて中止になっていました。初めてクリーンヒットだったのでR画像は残念です。 輝星の色調がパッとしないのでHα合成には工夫の余地がありそうです。追々デジタルマジックに載せて行こうと思います。 |
||
2014.10.7 NikonD800 ISO100, 90秒 Nikkor14-24mm(F2.8)F8 32枚比較明合成 固定撮影 上:AdobeBrigdeから、CameraRawで一括色調・露出・周辺減光補正、その後イメージプロセッサーで一括Tiff変換。その画像をPIでImageIntegration 下:上のTiff画像の1枚をPSで星像強調処理 |
2014.10.20 スカイメモのオートガイド化を先に書いていて、まとめるのが遅くなってしまいました。月食は会議で撮れない事が分かっていたので前夜に結構気合を入れて撮影したグルグルです。 撮影場所に車で入れないので、結露防止用のバッテリーを抱えて万全の準備で片道10分歩いて設営しました。しかしヒーターを巻いても40分程度で中央部分に結露を生じてしまいました。このレンズは形状から結露を防ぐのはとても大変な上に、午前中雨が降っていたので条件も悪かったのです。結露しなければ3時間くらい撮ろうと思っていたので残念でした。28mmなら何とかなったかな。 それにしても車の無い所で待っているのはとても辛いです。 月夜では観望するわけにもいきません。平安貴族の様に月を愛でて歌でも読めればよいのですが・・・ 真冬の星景写真は月夜にはやらないので、寒いですが雪の上に寝転がって双眼鏡で観望しているとあっという間に時間が経ってしまいます。 |
||
スカイメモR 赤経オートガイド成功! 白鳥座サドル付近 月齢17での試し撮り Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 ISO800 90秒露出 8枚コンポジット スカイメモR QHY5L-Ⅱ PHDguiding、win8.1タブレット リレーBOX経由での 赤経軸オートガイド |
2014.10.11 月が明るかったので通常の1/4の露出です。APS-Cタイプのデジタル一眼で180mmをガイドするのは本来のスカイメモRの精度を越えています。しかし赤経軸をオートガイドすることで星が伸びる事はなくなりそうです。 凄く得した気分です! まずガイド用のシステムをwindows8.1タブレットで使用できるようにします。MaxImDL, PHDguidingは全く問題なくインストール出来ました。ASCOMプラットフォームは6.1を使用しないとPHDがASCOM経由のデバイスを認識しませんでした。 最大の難関はwindows8.1でUSBポートを使ったシリアル接続を行う点でしょうか?リレーBOXで使用するドライバはFT232BM用のVCPドライバです。メーカーサイトに行ってみると2014にリリースされた最新版があるではありませんか!これをインストールして一発接続できました。ただしCOM1しか使えません。なんでかな? USBはMicroBタイプのアダプタで通常のUSBハブを接続し、QHY5L-ⅡとリレーBOXを接続します。外部電源をつながなくてもパソコンからの電源供給だけで安定動作します。電力の消耗はPHDを動かしていても30分で3%ほどでした。 スカイメモRのコントロール端子にST4互換のガイド端子を接続するには簡単な工作が必要ですが、RA方向だけなので、それほどこんがらがりません。作業に使った手書きの接続図です。 本来ならQHY5L-Ⅱのガイドポートから直接架台のコントローラーに接続できるはずですが、どうやらスカイメモRは最近の機器と極性が逆のようで、うまくありません。そこで無極性のフォトモスリレーを使ったリレーBOXを使う必要があります(ちょっと賢くなりました)。 機動性を考えるとタブレットPCは非常に魅力的で、今回の改造で持って歩けるオートガイドシステムに一歩近づきました。 何処まで担いで登れるかは体力勝負! |
||
失敗 | 2014.10.7
最近スカイメモRでも使える一軸オートガイド用のアダプタを見かけます。8000円程でヤフオクに出ているみたいです。ちょっと欲しいなと思いましたが、お天気も悪いので手元にあるものを使ってDIYに挑戦しました。 スカイメモRは付属のコントローラーをステレオミニジャックで接続すると手動で制御できます。ステレオミニジャック端子はRA-,com,RA+となっていて、コントローラーのスイッチを押した側の抵抗値が0になります。これならガイド用カメラのオートガイド端子のRAをつなげば赤経だけはオートガイドできるような気がします。そう思って検索してみると、この方法で成功している方がいらっしゃいました。 早速ケーブルを作ってQHY5L-Ⅱで試してみましたが全く動作しません。QHY5L-ⅡではONの状態でも数Ω抵抗値がある事が問題なのでしょうか?ちゃんと0になるリレーを搭載したカメラなら上手く行くのかも知れませんし、どこかに不具合があるのかも知れません。 |
||
2014/9/30 カメラレンズのシステムでファインダーでオートガイドするにはQHY5L-Ⅱが最適だと思います。そこで200mmクラスのレンズが使えるとなると自動導入したくなるのが人情です。カラーCCDカメラからデジ一に変更して一番身軽になるのはパソコンレスで撮像出来る点です。オートガイドも自動導入も出来る事ならならパソコンを使わずに行いたい所ですが、スマートガイダーではファインダーガイドはガイド星の制約が大きすぎます。 ならばタブレットはどうでしょう?MaxImは重いのと何となくWindows8.1で使う気になれません。しばらくご無沙汰していたSuperStarを引っ張り出してきました。このソフトは非常に軽いのでWindows8.1タブレットでも安心して使えます。さらにタッチスクリーンでの操作もかなり良好。オートガイドはPHDで行い、必要な撮影対象の時だけUSBハブを増設して自働導入できそうな感じです。 タブレットだけなら10時間以上持つバッテリーです。USBに電力を食われると、どれくらい使えるか分かりませんが、数時間は問題ないでしょう。 2014/10/4 RS232cをUSBに変換するアダプターを使って、Win8.1からAGS-1Lに接続しているのですが、自動導入の途中で接続が切れてしまいます。何もしていないとつながっているのですが、導入で動き出して数秒で突然停止して、望遠鏡から応答がありません、と警告が表示されます。通信速度などの設定に問題は無さそうです。仕方が無いので、MaximDLとASCOM経由のEzeusドライバで再挑戦してみます。同じ症状ならアダプタの問題でしょう。 2014/10/4追試結果 MaxImDL+H14.6にリリースされた最新のEZEUSドライバーVer.2.0で問題なく自動導入できました。RS232cをUSBに変換するアダプターは エムサーブ USB typeA to RS-232C D-sub 9ピン 0.8m HL-340 ¥ 700 Amazonで購入しました。Win8.1ではドライバーをインストールする必要なく使える状態になりました。今の所、非常に安定しています。 |
|||
2014/9/26 カメラレンズを使ったポータブルシステムを作っていましたが、SSProが使えない状態になってしまったので、デジタル一眼を載せられるように作り直しました。VelbonSPT-1をベースに色々な長さのレンズに対応出来るようにして汎用性を高めてあります。miniBorg60EDにも使えますが、残念なことに、肝心のNikkor14-24mmF2.8ズームレンズは太すぎて使えません。 Canonのカメラにニコンレンズを装着する場合、マウントアダプタの剛性が低いためにレンズ先端を支えて固定する必要が有ります。さらに私が愛用しているNikkor AiS180ED(F2.8)は年代物で、上を向けるとピントが動いてしまうので、星野写真では3点支持が必須です。 QHY5L-Ⅱのお陰でかなりコンパクトになりましたが、架台がGPDでは重くて担いで雪山に入る気にはなれません。まるひさんが星祭りで購入なさったiOptron SmartEQ Pro良さそうですね。iOptronはこれ以外にも斬新な赤道儀を作ってます。コンパクトで高性能は日本のお家芸(死語)だったと思うのですが、ケンコーさん、スカイメモの赤緯軸とオートガイドポートを作ってください。 6月に火が付いた遠征魂は機材の準備だけで一度の遠征もなく鎮火してしまいそうです・・・ 今夜も晴れそうですが、新潟市に戻らなければならないので遠征どころか庭先撮影すらできません。 |
|||
2014/9/16 IC1848-1805,二重星団 NikonD800無改造 Nikkor105mm(F2.8) F4 ISO3200, 2分*4枚 スカイメモR |
2014.9.22 色々あって週末の快晴は逃してしまいました。 16日の晴れ間に、Normal D800で撮影した画像です。雲が流れていたのでほんの8分ですが、やはり散光星雲は写ります。2014/7/1にIC1396が写ったので、結構いけるのでは?と思っていましたが、やはりそれなりには写るようです。改造機とは一味違った写り方をするので、結構面白いかもしれません。ハート星雲の周りは星が密集しているのでしょうか、とにかくもっと露出時間が必要です。 このレンズは無限遠が今一つ良く出ないので、普段は使わないのですが、酔っていたので使ってみました。 やはり今一つですね。 |
||
2014/9/16 NikonD800, ISO6400 Nikkor105mmF2.8開放 露出5秒 スカイメモR EOS40D(改造),ISO1600 露出2分*16枚 PIにてBayerDrizzle2*2 Nikkor28mmF1.8(F4程度) Gタイプ対応マウントアダプタ使用 |
2014.9.17 絶対晴れないと思っていて、夕方からお酒の会だったのですが、21時前に快晴になりました。 酔っ払っていたのと直焦点を準備しても深夜には月が出るので諦めて、スカイメモかついで近所の畦道で撮影しました。酔った勢いで色々挑戦しました。 上:昇るぎょしゃ座のクローズアップ、勾玉星雲がちょうど出てくる所です。たぶん改造機を使っても「森にかかる赤い星雲」はまだ無理ですね。地上のブレが目立たない50mmで10秒露出、F2程度の明るいレンズでもISO25600程度が良好な画質で撮れるカメラが必要です。コンポジットも出来ませんから厳しいです。 下:壊れたと言いながら使い続けているEOS40D改造機もいつもはISO800ですが、ISO1600に挑戦しました。時折雲が通っていたので星が滲んでよい感じです。外気温が高いせいもありますがノイズが多く駄目ですね。ダーク減算もしっかりやっていますが背景が変です。ISO800が限界ですね。 SSProを壊し、40Dはさすがに限界、カメラレンズ用に何を買うべきか、 |
||
|
2014/9/9 スーパームーン VixenED102SS Nikon D800 ISO1600 Vixenポルタ |
2014.9,12 年にスーパームーンが3回あるというのも、嬉しいような、どうでも良いような感じですね。 そもそも月が地球を回るだ円軌道上には近点と遠点があります。近点は月が地球を回る約1か月に1回通るのですが、どうもその時がたまたま満月か新月だと「スーパームーン」と呼ぶようです。実際には毎月齢に1回、近点は通過しますが、なぜ新月と満月にこだわったかというと、太陽、地球、月が直線に並ぶ事がイベントとして重要らしいです。別に大きな三日月や半月でもスーパームーンで良いと思うのは素人の浅はかさで、根本には「惑星直列」好きの予言・占い関係の理由があるのでしょう。 写真を撮ったり観望する場合、近い分、月の地形が何時もより良く見えて欲しいですが、私程度の装備では、どうみてもいつも通りの月です。 では「スーパームーン」が大きい事を強調する写真を撮るにはどうしたらよいでしょう。 いくつか考えましたが、たぶん地上すれすれの状態で、地上に大きさの分かる小さな構造物のシルエットがある風景が理想だと思います。4枚目の写真に小さな小屋のシルエットがある絵を想像してみて下さい(屋根でコーヒーを飲んでいるのは私です・・・)。 次のスーパームーンは来年の9月ですから、準備期間は十分にあります。 まずはしっかり軌道計算してから、稜線にシルエットが映える山小屋を建てましょう! |
|
「やわらか戦車」のYouTube動画は是非一度ご覧下さい。既に関連グッズも販売されているようです。 | 2014.9.3 本日緊急閣議を開いて皆様にお集まりいただいたのは他でもない、科学技術大臣がやらかしてしまったらしいという件についてです。 防衛大臣:「そもそもいまさらSSProの改造など、やわらか戦車を竹輪で武装するような物、子猫か中坊の餌食となるのは火を見るより明らか!全くもって笑止千万としかいいようがありませんな」 財務大臣:「6年前とはいえ、国家予算の大半を投じて購入したSSProを、科学技術大臣の一存で改造したのみならず、現状では撮影不可能な状態にしてしまったとは!国民の血税をなんと心得ておられるのですか?」 科学技術大臣:「ご存知のようにSSProは既に旧式。最新のデジタル一眼の性能を考えると、今更実戦配備は不可能なお荷物となっておりました。今回、IRフィルター除去を行ったにもかかわらず大きな改善を認めなかった事から、一縷の望みをかけてCCDの保護ガラス除去を行ったわけです。冷却CCDなので保護ガラスを取ることで、低温のCCD表面が大気と接するため、これまで以上に結露の危険性をはらんでいる事は重々承知しておりました。そこでチャンバー内に直接乾燥空気を送り込む除湿システムの構築も同時に行ったのであります。」 首相:「確かに、カメラの基板に直接穴を開けて密封されたチャンバー内に乾燥空気を直接入れられるようにした改造は素晴らしい。だが、それでも結露を生じるのでは、全く意味がないではないか!」 科学技術大臣:「SSProのCCD表面温度が何度まで冷却さえるのか正確な数値はありませんが、構造上、外気温より30度までは下がらない推察されております。そもそも地上では20度の空気の飽和水蒸気量は17.2g/立方ですが、マイナス10度では2.14g/立方と12.4%にまで低下してしまいます。そこでポンプから送り出される空気を一旦シリカゲルBOX内を通す事で含まれる水分を除去し温度低下による結露を防ぐのが一般的な方法です。この方法で十分対応可能と判断したのでありますが・・・・。」「恐らくはシリカゲルBOXでの除湿不足かと・・・思われ・・・」 防衛大臣:「今回のテストでは冷却開始後20分程度で僅かではありますが全面に結露を生じており、その後も数時間のテスト中に改善されることはなく、実戦では全く役に立たない状態と言わざるを得ません。勿論、乾燥空気無しでは肉眼で分かるほどしっかり結露してしまうので、乾燥システムの効果はあるといえばあるのですが・・・」 財務大臣:「科学技術大臣より更なる改造の予算申請が出されておりますが、これ以上国税を投じる意味があるのか、総理にご決断いただきたいと思います。その際には露出したCCD表面の劣化がどのような速度で進行するのか、十分に考慮頂きたい!!」 科学技術大臣:「大した金額ではないんです。あと1つ直列でつなぐシリカゲルBOXを追加する予算を頂ければ・・・」 国民代表:「基本的な質問なんですが・・・、SSProで撮影するメリットってあるの?何で今更引っ張り出してきたの?」 科学技術大臣:「それは・・・・、これと言って優位性があるわけではなく、しいて言えばBayerDrizzleを試すのにちょうど良い画像が得られると言うことでしょうか。」 |
||
2014.8.26 IC59とパックマン Orion SStPro(IRカットフィルター?除去) Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 10分*20枚 LPS-P2使用 Vixen GPD+AGS-1L QHY5L-Ⅱ+PHDguidingによるオートガイド |
2014.8.27 結局、CCDの保護ガラスを取らないとゴーストは改善しない上に、SSProⅡではその点が改良されていると知って、SSProでの撮影のモチベーションが急速に低下してしまいました。ゴーストは画像処理で軽減できますが、口径食と違って発生位置が星毎に異なるので、自働処理は出来そうにないので面倒ですね。 最近、急にSSProを引っ張り出してきたのはPIのベイヤードリズルを試したいという不純な動機からです。大き目のCCD素子とカメラレンズはドリズルの効果を確認しやすい組み合わせです。 ちなみにブログに載せた方がベイヤードリズル(今回は20枚で成功しました)、こちらが普通のドリズルです。今回は強風で星像が悪いので効果も違いも良く分からないです。あまり星が大きいので、ちょっとピントも甘いかもしれません。 カメラレンズシステムはこのまま無改造D800に引き継ぐか、適当な改造一眼を調達するか考えどころです。SSProはそろそろ年貢の納め時かもしれません。星祭りで目にしたTrius SX814は小型軽量で素子が小さいので、カメラレンズには向いているかもしれません。でも、ちょっとCCDサイズが小さいですかね。 |
||
20140819 上: Orion StarShootPro(改) Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 10分1枚 LPS-P2使用 下は改造前 Vixen GPD+AGS-1L DSIpro+PHDguidingによるオートガイド |
2014.8.20 晴れませんね。梅雨に逆戻りしたかのように、ジメジメして蒸し暑いです。 OrionStarShootProの赤外カットフィルターを除去して、とりあえずLPS-P2だけでテスト撮影してみました。夕方晴れそうだったのに、日没後はほぼ曇りでした。何とか2,3枚は撮影できましたが、時々ガイド星をロストするような撮影だったので星雲の写りは良くありません。 改造後の上と改造前の下を比較すると、それでも輝星のゴーストはかなり軽減している事が分かります。 今更ですが、除去した甲斐がありました。除去後の画像で若干星が小さいのは単に曇って露出が少ないだけだと思います。薄雲ではなくかなり厚い雲が流れていたので、滲まなかったのだと思います。 昨晩は湿度が高い条件でしたが、結露防止対策も上手く行ったようです。 フィルター除去で悪くなっている事は無さそうなので、期待して晴れを待ちます。星祭りに持って行こうか行くまいか、快晴でなければ例年通りスカイメモかな。 |
||
2014.8.5 Orion StarShootPro Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 2秒36枚LPS-P2使用 Orion StarShootPro Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 10分*4枚LPS-P2使用 Orion StarShootPro Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 10分*10枚 LPS-P2使用 Vixen GPD+AGS-1L DSIpro+PHDguidingによるオートガイド |
2014.8.6 あれれ・・・フラットが使えませんね。 NikkorAiS180EDのフラットを撮影して、計算をやり直しました。しかし、結果を見るとフラットの効果が感じられないどころか、周辺にカブリが出てしまいました。出来上がったマスターフラットは、こんな感じで周辺減光は全くなく、強調されたバイアスフレームのような感じでした。本当でしょうか? 残念ながらBatchPreprocessingで計算している間に、SSProのフィルターを取ってしまったのでやり直しは出来ません。せっかちなんですよ・・・ このレンズは、F4でAPS-Cサイズならフラット補正は行う必要がなさそうです。庭先で、しかも空が悪い割りにかぶりも少ないので、今回の画像はここまでにします。ABEで十分です。ちなみにダーク補正だけの状態で左の様になります。 IC59の背景のムラの様に見える部分は本当にあるのかもしれません。もっと条件の良い日に再撮しなければなりません。 |
||
2014.7.28撮影 北アメリカ星雲とペリカン星雲 Orion StarShootPro Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 10分*4枚LPS-P2使用 Vixen GPD+AGS-1L DSIpro+PHDguidingによるオートガイド |
2014.8.4 Orion社製StarShootProはAPS-Cサイズの廉価版冷却カラーCCDカメラの先駆け的な製品でした。CCD温度を測れないとか赤外カットフィルターの影響で輝星にフレアが出てしまうとか転送ノイズが出やすいとか、問題点は沢山ありますが、「まだ動く」というのは長所の1つと考えて良いような気がします。温度については似たような外気温で撮影したダークをPIでOptimizeして使えば何とかなりますし、転送ノイズは除去ソフトがあります。 今一番気になるのはフレア、ゴーストですね。明るい星が周辺部では外側に、中心部でも同心円に滲んでいます。 発売当時、三ツ星さんが赤外カットフィルターを除去する改造をやってらっしゃいましたが、結露の問題が出やすかったようです。私の推測ですが、SSProは赤外カットフィルターの結露防止策としてヒーターなどの設定はなく、ペルチェの廃熱をCCDの前室にまわして、フィルターとCCD表面を僅かに暖める構造になっているようです。状況によってはそれでも凍結や結露してしまうので、私はフィルター設置部位をカメラの外側から暖める方法で予防対策を行っていました。赤外カットフィルターを除去しても、この方法でCCDの結露、凍結防止効果が得られるでしょうか? 代わりのフィルターはLPS-P2で十分だと思うのですが、外すか外さないか、それが問題です。 2014.8.5 フィルター外しました。接着されていたので再装着は出来ません。ヒーターは微調整可能なように降圧型のDC-DCコンバーターを用意しようと思います。今更SSProなんですけどね、CCDの再装着でスケアリングがずれていないか、CCD表面の結露を防げるか、次回はテスト撮影になります。場合によっては乾燥空気を送らなければなりませんが、前室の気密性は思ったよりしっかりした構造だったので、何処から空気を入れるかが問題です。意外と基盤に穴あけして後ろから入れるのが楽かも知れません。 |
||
2014.7.25 Orion StarShootPro Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 10分*10枚 10分*20枚LPS-P2使用 Vixen GPD+AGS-1L DSIpro+PHDguidingによるオートガイド |
2014.7.28 28日の晩透明度は悪かったのですが、数年ぶりにLPS-P2フィルターを付けてリベンジを試みました。結果、25日の10枚より悪い写りでがっかりでしたが、とりあえず30枚合成しました。BayerDrizzleはもうちょっとで何とか使えそうな結果になりました。残念ながら拡大してみると緑の規則的なポチポチが残っています、やはり使えません。枚数が少ないと一面この模様で埋め尽くされます。この感じだと、もう10枚は必要でしょうかね・・・無理だー。 SSProだと枚数が必要なのか、デジタル一眼は少ない枚数でも上手くいくのか、判断できません。 30枚で総露出5時間になりますが、あまりに透明度が悪かったので時間ほどの写りではありません。若干25日の10枚よりはましでしょうか。 |
||
上:2014.7.25 Orion StarShootPro Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 10分*10枚 下:2012.8.20 Orion SSPro miniBorg60ED+DGT(F3.9) 10min.*10 架台共通 Vixen GPD+AGS-1L DSIpro+PHDguidingによるオートガイド |
2014.7.28 久々に撮影しました。前回の続きでフィルム時代のAiS180EDです。 PixInsightのBayerDrizzleは継ぎ目?が目立つ結果となったため諦めました。解説にはBayerはR,Bが75%、Gが50%のデーター欠損を持っているから沢山のフレームが必要だとなっています。20-30枚・・・なかなか厳しいです。前回のEOS40Dでは10枚以下でも上手くいったので、CCDの相性とかもあるかもしれません。 折角なので2012年にminiBorg60ED+レデューサDGTで撮影した網状星雲と比較して見ましょう。 2012年の画像では、PixInsightのCCを上手く使えていないのと、恐らくかなり無理をして星を目立たなくしているので若干背景が赤く、星が不自然です。光学系自体では、中心部分、星雲の解像度はminiBorgが勝ります。合成Fが若干長い点は有利ですが、やはりminiBorgの性能は高いです。周辺部分の星像は圧倒的にAiS180EDが良いです。レデューサの調整が非常に面倒なBorgと比較して簡単に安定した周辺星像が得られるカメラレンズは遠征向きだと思います。 次回はAis180EDにLPS-P2フィルターを入れてもう一度網状星雲を写してみようと思います。 |
||
2014.7.1 EOS40D改 carl zeiss Planar85 F4 6min Orion StarShootPro GPD+AGS-1L オートガイド NikonD800無改造 Nikkor AiS180ED(F2.8) F4 ISO3200, 2分*4枚 GPD+AGS-1L オートガイド |
2014.7.2 遠征リハビリ第2弾、今回は撮影まで漕ぎ付けました。雨上がりで湿度が高かったので、ヒーターと予備のバッテリーも持って出かけました。結露対策は万全と思っていたのですが、SSProの赤外カットフィルター用のヒーターが使えない事に現場で気が付いて万事休す。とりあえず撮影してみましたが1枚目から見事に曇ってます。 SSProのフィルター結露は外気の湿度が高いとかなりの確率で出るようですが、前室を僅かに暖めるだけで乾燥空気を使うまでもなく回避できるので、直焦点の時は常にヒータを付けていました。スペースに余裕の無いカメラレンズ接続ではヒーターの幅が邪魔で使えない所までは気が付きませんでした。結局10時過ぎには曇ってしまったので家に帰ってひも状のヒータを急遽作りました。レンズ用と抵抗値が異なるので並列ではちょっと熱くなってしまいます。とりあえず直列で使ってみようと思います。 現場では折角オートガイドが上手く行っているので、D800に180mmを付けて、散光星雲を撮って見ました。雲が流れてきて僅か8分しか露出できませんでしたが、改造していないデジタル一眼でもSh2-129が写っています。もっと露出すれば十分使えますね。試してみる物です。 レンズの方は周辺が若干延びていますが中心部は綺麗ですし青ハロもありません。今回はピンチヒッターなので雲台を使いましたが、星が流れてしまうので専用のマウントを作ってみようと思います。 次回こそ、しっかり撮影したいです。 |
||
2014.6.27 哀しい蛍待ち星景 NikonD800, ISO3200 Nikkor14-24mm(F2.8)F4 14mm、30秒露出 GPD+AGS-1Lにてガイド 哀しい帰り道 NikonD800, ISO3200 Nikkor14-24mm(F2.8)F4 14mm、30秒露出 固定撮影 |
27日の夕暮れ、空は晴れたのですが、強い風が吹いていました。蛍は飛ばないまでもご機嫌伺いを兼ねて、遠征機材のテストに出かけました。場所は高坪山を南に望む国道7号線から蔵王方面に入った農道です。ちょうど胎内市と村上市の境界で、どっちなのか良く分かりませんが、住宅から車で数分の距離です。 パソコンを持って遠征するのは数年ぶりなのでトラブルは覚悟していましたが、順調に起動、忘れ物はGPD設置用の水準器くらいで、とりあえず試し撮りに支障なく組み上がりました。 ではピント合わせを始めようと思ったその時、画面がブラックアウト、DC/DCアダプタの問題だとは分かったのですが、バッテリーは外してあるし予備のアダプタも無いため以上終了となりました。家に帰って調べると、随分前通販で購入した4AまでOKのはずのパソコン用DC/DCアダプタがお亡くなりになっていました。 折角GPDが動いているのでカメラを載せ替えて、蛍待ち星景(そんなジャンルは無いですね)を撮影してスゴスゴ帰ってきました。蛍はかなりの数見かけました。残念ながら飛ぶ気配は全くなく、時々強風に飛ばされた蛍が乾いた砂利道で力なく光ってました。雨が降らないと死んでしまう・・・ |
||
2014.6.17 BayerDrizzleの効果を実感するための撮影準備 Drizzleは私にとって「画像が滑らかに大きくなる」という点だけをとっても恩恵のある処理です。ですがDrizzleとくにBayerDrizzleそのものがどのような効果を持っているのかを検証すると言う点にも興味はあります。解説にはDrizzleが効果を発揮するための条件がいくつか挙げられています。 1、アンダーサンプリングであること 2、撮影時にディザリングしていること(1枚毎に撮影位置が微妙にずれていること) 3、枚数が多いこと 2,3は問題なくクリアできますが、1は何か良く分かりません。そこで、かんべむさし先生の「水素製造法」の受験生のように、1を限られた資料で私なりに解釈していこうと思います。 まずアンダーサンプリングと言う用語には適当な日本語がありません。 エレクトロニクスセミナーより引用:「ナイキスト周波数以下の周波数でサンプリングすること.ナイキストの定理から,現信号の情報は失われ,エイリアシングが起きるが,このエイリアシングを利用して高周波搬送波を検波するような目的で使われる。例えば100MHzの信号を10MHzでサンプリングする場合,A-Dコンバータの入力帯域幅は最大サンプリング・レートより広い入力帯域をもつ必要がある」 |
|||
夏の遠征 主要装備一覧 東芝ダイナブック シリアル・パラレルポート付き パラレルポートがあるとリレーボックスをつけなくてもパソコンとAGS-1Lを直結できる。DSIProにはオートガイド端子が無いので非常に有効 VixenGPD+ K-astecAGS-1L miniBorg45EDⅡ+DSIPro Nikkor Ai-s180mmF2.8ED AF Nikkor 50mmF1.4 carl zeiss Planar85mm F1.4 |
2014.6.4 5月28-29日に天蓋高原に遠征に出かけ、久しぶりに遠征魂に火がつきました。加えて日本海東北自動車道路がまほろばICまで延長されたことで胎内から天蓋山がある高根地域までのアクセスが非常に良くなった事も後押ししています。 現在私が使用している車の都合で、撮影地は選ばないが積載量は制約があるという点を考慮して、軽装備のオートガイド撮影システムを組みました。 夏場にかけての遠征のため、撮影対象は散光星雲、比較的広角の画角を必要とする対象が多いので、カメラレンズでの撮影を主とすることとしました。外気温は20度を越えると予想されるので、冷却改造していないデジタル一眼では無理があると考え、OrionSSProにカメラレンズを装着出来るようにマウントと赤道儀への接続部分を組み立てました。こんなことならK-AstecさんのモノクロCCDとカメラレンズを接続するシステムを買っておくべきでした。 バックフォーカスの調整は、EOS44mm-SSPro18mmで接続リングを組み合わせ無限大が出るように調整するだけなので特に問題はありませんでした。フィルターを使うつもりはないですが念のため52mmフィルターネジは入っている組み合わせです。 Nikkor28mmF1.8や10.5mmフィッシュアイも使用出来るようにNikonGマウント対応のEOSマウントアダプタを取り寄せる事にしました。前回楔の不適合でちょっと懲りました。 バッテリーはディープサイクルバッテリー1台で十分な電力使用量ですが、結露対策用にもう1台は持っていくつもりです。 今期の遠征ではスケアリングの調整に時間のかかるminiBorg60ED+レデューサDGTの使用は考えていません。カメラレンズ、主にPlanar85mmで何処まで出来るか見極める撮影になると思います。 カラーCCD画像でPIのDrizzleが効果を発揮するか不明ですが、出来ないとは書いてないのでやってみましょう。Drizzleに使用する画像はDebayer後の画像なので、最悪Lab分解してL画像を使えば何とかなるでしょう( http://pixinsight.org/images/forum/20140531/DI/drizzle-example.jpg |
||
2014.5.7撮影 NikonD800 Ai-S Nikkor 180(F2.8) F4 ISO6400 5秒露出 スカイメモRにて自働ガイド |
2014.5.13 先週撮影した飯豊の鯛形とアンタレスです。 ω星団を撮りに行ったのですが、全く写らず成果はこれだけです。透明度が非常に悪くこの高度でもM4がはっきり分かりません。 いつかはこの構図で散光星雲をばっちり写したいと思っていますが機材の進歩頼みです。その頃に北半球の空が何時もこんな状態でないことを願わずにはいられません。 |
||
2014.4.8 NikonD800, ISO3200 Nikkor14-24mm(F2.8)F2.8 24mm、30秒露出 固定撮影 2014.4.15 NikonD800, ISO3200 Nikkor14-24mm(F2.8)F4 14mm 20秒露出 スカイメモRでガイド |
2014.5.5 この春は私としては沢山星景写真を撮りました。全部思い通りに行ったわけではありませんが、これまでにいろいろ考えた事はある程度反映できたと思います。 その中で、こんな写真(画像)にも星景写真の市民権を!ということで、もう一度作ってみました。夜明けや満月の明かりは人間の目では黒い空にしか見えませんが、ちょっと露出を長めに撮ると昼間と同じような青空に写ります。今までは星が目立たないので昼間の写真と区別できず、星景写真とまでは呼べない写真で終わっていたように思います。そこで画像処理で星を十分強調して存在感を増すことによって星景写真(画像)の仲間入りを目指してみました(もはや写真とは呼べないので画像とか絵ですね)。しいていえば「青空星景」です。 明るいので前景にそれなりの物を選べば、幻想的な絵を作り出せると思います。「折角の快晴なのに、満月でやることがないな~」と言うときに試してみて下さい。フォトショップを使った星の強調方法の一例をデジタルマジック2014.3.26に載せてあります。 |
||
|
2014.4.25 D800 ISO3200 14-24mm(F2.8) 14mm, F4.0、 60秒+車の通過 60秒、120秒、180秒 1枚 スカイメモRにてガイド |
2014.4.26 何年も撮りたかった胎内川の土手の桜並木と天の川です。満開の桜とほぼ同じ明るさの天の川、素晴らしい風景でした。遠くに飯豊連峰も見えてますが、さすがに暗くて良く分かりません。 沈みかけた月があれば最高だったのですが今年は月がありません。例年は月がある時期を狙って桜を写す作戦だったのですが、今年は桜並木の側面を光害の明かりで照らす作戦を試してみました。胎内は西側に旧中条や新発田があるため空がかなり明るいです。そこでスキー場側の土手の満開の桜ならば、遠くの街の明かりでも写す事が可能ではないかと考えたのです。 結果、1分では桜のレンジを詰めないと暗いです。3分露出でかなり良く写ることが分かります。ただし3分露出すると流れますね。露出45秒だと、ISO6400, F2.8程度が適正になりますかね。試してみれば良かったです。 今の機材の性能では、ノイズや星像を加味するとF4、60秒露出を画像処理するのが一番綺麗に仕上がりそうな気がします。120秒の方が桜の色は綺麗に出せますがガイドの流れの影響が目立ちます。ただどちらも画面の中でレンジの詰め方が異なるという星雲写真のような画像処理になるので、ちょっと違和感があります。 |
|
2014.4.14 EOS40D ISO800 180秒 SIGMA8-16mm(8mm、F4.6) 比較明合成9枚 固定撮影 |
2014.4.23 SIGMAのAPS-C専用の超広角ズームはFが暗い以外は良いレンズだと思います。ISO800のF4.6では天の川はこれくらいしか写りません。 最近撮影ノートはどちらかと言うと「撮影計画ノート」になっていて、ネタがない時期に次の撮影計画考えてる事が多いです。そんな訳で次の新月期の計画です。 GPDとminiBorgを先日天の川を撮影した蔵王付近に持ち出すか、胎内平でオメガ星団に再挑戦するか、庭先に1800mmを出して銀河を狙うか、迷います。 この前撮影した所は暗いですが、田に水を張っていると靄が出そうな気がします。駄目もとの軽装備で水田と天の川を狙った方が良いかもしれません。 オメガ星団は、2011年よりカメラの性能が上がった分良く撮れそうですし、5月1日で22時過ぎの撮影になるので時間もちょうど良いです。 庭先だと「ながら撮影」出来るので楽なんですが、この時期の庭先撮影は、春の銀河は天の子午線をまたいでしまうので撮影し辛いですし、夏物をしっかり撮るには午前3時頃薄明なので時間が足りません。中途半端です。 いずれにしても平日の夜勝負で、連休中は撮影しないと思います。 |
||
|
2014.4.8 D800 ISO3200 14-24mm(F2.8) 14mm, F4.0、120秒 1枚 スカイメモRにてガイド 2013.9.17 D800 ISO160 24mm(F2.8)F4.0、120秒 5枚比較明合成 2014.1.7 D800 ISO1600 28mm(F1.8)F2.8、10秒 1枚 画像処理によるソフトフィルター効果 2014.3.24 D800 ISO3200 28mm(F1.8)F4.0、30秒 1枚 ソフトフィルター使用 スカイメモRにてガイド |
2014.4.8 天の川と言えば夏の雰囲気ですが、私は春に撮影する事が多いです。写真だけで見れば「夏・秋・冬・春」の星景写真ですが、これは春の天の川なんですよね。夏の新潟は条件が悪くて綺麗な天の川を撮るのは大変です。昨晩は気温も0度近くまで下がり、若干霧は出ましたが肉眼でも綺麗な天の川が見えました。枚数もそれなりに稼いだので、じっくり処理したいと思います。ただコンポジットしてしまうと前景の山のシルエットはボケてしまいます。クッキリ分かるのは1枚モノですね。 さて次は、桜と蛍のシーズンです。 近隣で納得できる桜星景と蛍星景を撮る!これが中々上手く行きません。 胎内では来週からが桜のシーズンですが、今年の月は満月を過ぎて下弦から新月に向かう頃です。毎年狙っている「桜並木と天の川」は、下弦の月でさそり座が昇る時間は胎内川を飯豊方向に狙うと逆光になるので、再来週新月近くまでは撮れません。それまで桜が持つか? とりあえず来週は、沈むオリオン座方向を狙ってみようと思います。良い桜を見つけられるかが勝負です。昼間ロケハンして目を付けておいても夜の光では思うように使えない桜が多いですし、胎内はとにかく西側が明るいので条件が悪いです。むしろ夕方薄明終了直前が狙い目かもしれません。 次に蛍ですが、去年あまり飛ばなかった(飛ぶ時期に撮影できなかった?)ので、今年は頑張りたいです。一般的には湿原や清流を乱れ飛ぶ源氏蛍が絵になりますが、黒川辺りの蛍は勇壮に飛びません。田んぼの畝の辺りをちょっとだけヒョロヒョロと飛ぶので乱舞するという感じには撮り難いです。今年は秘策を練って臨むつもりです。ただし蛍も昼間ロケハンできない上に過去の動向があまり当てにならないので行き当たりバッタリになりがちです。 |
|
2014.4.1 M64 ATIK383L+ L:10min.7枚 RGB=4,4,4各5min.2*2ビニング VC200L(1800mm) アトラクス改(K-ASTEC) AtikTitan+MaxImDLPro5にて オートガイド |
2014.4.2 久々に綺麗に晴れました。透明度もなかなか良好で、庭で銀河を撮るか夜半から天の川を撮りに行くか迷いました。ちょっと本業も年度初めで立込んでいるので、体力的に楽な庭での撮影にしました。今年初のVC200Lを引っ張り出し、去年はレデューサを入れで試してみましたがそれ程解像度が良くなるわけでもないので今年は1800mmで使ってみる事にしました。 大体シーズン初めはトラブルが多いですが、今年はピントです。接眼部は固定してあるにもかかわらず、2枚目、3枚目とだんだん星像が大きくなってしまいます。外気温も安定していて風もそれ程ない好条件にもかかわらず、あまい画像を量産しながら原因は分からないまま天頂越えで終了しました。 当然ですが、中心の暗黒帯の大事な所が全く解像されていないです。 もう1つPixInsightのBatchPreprocessingの動作がおかしいです。ダーク減算をやっていると表示していますが、実際には減算されていません。そしてアライメントでは実行不可能となりそこで強制終了されてしまいます。仕方がないので久しぶりにMaxImDLを使いました。 どちらも原因を見つけないと 2014.4.3 PixInisghtの不具合はネット接続がないスタンドアローン環境でのjavaの不具合だったようです。ダーク減算が実行されない状況でStarArignmentとするとF9の暗い画像ではノイズを拾ってしまうために、Arignmentが失敗していたのでしょう。それとは別に2*2ビニング画像のダークは適合が悪いので作り直すことにします。とりあえず動いたのでDeconvolutionでピントの甘さを補正してみました。StdDev=5.8, Iterations=40, Deringingなし、というとんでもない設定ですが、かなりよい効果が得られています。背景と星はがっちりマスクしたつもりですが、星は若干影響を受けています。ピントが合えばもう少し解像度は期待できそうなので、チャンスがあればリベンジします。後暇を見てダークを取り直しておきましょう。 2014.4.5 ダークを撮り直してみましたが、やはりBatchPreprocessingでは上手くダーク減算できません。そこで漸くOptimizeDarkFramesのチェックが入れっぱなしだったことに気が付きました。最初にこれをやるべきです。チェックを外したらスッキリ除去できました。焼きが回ってます。 そんな訳で気を取り直して処理をやり直すと、殆ど同じ領域を指定していますがCCも変わります。微妙な物です。今回もかなり強引にDeconvolutionを使いましたが天体写真の場合PSF(Point Spread Function:点像分布関数)は同じ画像内にほぼ理想的なサンプル(点光源から作り出したボケの像=星像)が存在しているので、アンシャープマスクなどとは一線を画す処理と言い訳しておきます。HDRも使って白目銀河を黒目にして完成です。 やっぱり今年もダメ画像を無理矢理画像処理して遊んでます。 |
||
2014.3.24 Nikon D800 ISO3200, 露出30秒 Nikkor 14-24 (14mm, F2.8) スカイメモR |
2014.3.25 南西は光害も多く星景写真には向いていないのですが、光害があると木の枝が綺麗に見えます。その辺を利用して沈み行く冬の星座を撮影してみました。運よくオリオン座に流星も入りました。空の中央部分がザラついた感じなのは冬の天の川がほぼ真横に横断しているためです。もうちょっと強調できると良いのですが、空が明るいです。 上の画像を見る限り、もう少し空が暗ければ変な加工をする必要は無さそうです。今回は星座が目立たないのでソフトフィルターの効果をフォトショップで代用しました。フィルターが付かないレンズは画像処理で何とかするしかないです。無理にしなくても良いんですけど、私はどちらかと言うと画像処理するために撮影しているので・・・ 昨晩はGPVを信じて直焦点は行わず、雲が出るまでの星景写真と決めて撮影地をぐるっと一周しました。結果的には薄明終了後3時間近く晴れていて最後の胎内川河川敷で西から曇り始めました。 ちょっとガスは出てましたが直焦点でも一対象は撮れたかもしれません。 |
||
2014.1.27 撮影風景 |
2014.1.31 今回、1月にしては珍しく晴れました。昼休みに星野写真撮影に使っている地点を回ってみたところ、積雪は徒歩には辛い程度あり雪は緩んでいました。明け方まで待てば凍み渡り出来るかもしれませんが、その頃には月が出てしまうので諦めました。その代わり直焦点の合間に近所の田んぼで試し撮りということにしました。家から徒歩数分の田んぼなので周辺に何にもありません。隣の集落の灯りや国道を通る車のライトが届きますし、山向こうの明かりも気になります。さすがに星野写真をしっかり撮ることは出来ない場所です。 1番の目的は、絞りリングのないNikkor28mmレンズに調整用の楔を入れてEOSで試し撮りすることでした。以前、対角魚眼10.5mmでもこの方法を使ってNikkorレンズをEOSに使っていたので問題ないと思っていたのですが、なんと28mmの絞り用の爪の可動域は10.5mmよりかなり狭いのです。そのためF4用に用意した楔では殆ど開放になってしまいました。同じメーカーのレンズなら同じ構造、同じ可動域と思い込んで事前の確認を怠った報いです・・・ |
||
2014.1.27 M44 L:10min.8枚 RGB=3,3,3 各5min. Borg125SD+F4DG, ATIK383L+ アトラクス改(K-ASTEC) AtikTitan+MaxImDLPro5にて オートガイド EOS40D改造機 AF-S Nikkor28F1.8G ほぼ開放 3min.*26 ISO800 ノーフィルター スカイメモR |
2014.1.29 下の続き 空が今一つと言うことで、星雲は諦めて滅多に撮らないプレセペを撮影してみました。薄雲が通っているので、青がスッキリ出ない上にちょっと輝度を上げるとプレアデスと見紛う程にもやもやが出てきます。 撮影そのものは出だしで躓きましたが、ハード・ソフト共に問題なく快調な撮影だったので、最初の時間ロスが悔やまれますね。 滅多にない冬の晴れ間なので星野写真も撮影しました。Nikkor28mmに絞り調整用の楔を入れて、久々にEOS40D改を使ってみました。ところが楔が上手く機能せずほぼ開放状態、さすがに田んぼの真ん中でレンズをいじりたくなかったので、露出を短くしてそのまま撮り続けてしまいました。ピントが甘かった事もあり(なんでかな・・・)APS-Cでも周辺の星がボケボケで残念な結果でした。 撮影対象を考えあぐねていたのに、話題の超新星を撮れる状況にありながら逃してしまいました。 本当にやる事成す事上手くいかない撮影でしたが、1月にしっかり撮影したのは数年ぶりのような気がします。それだけでもラッキーです。 |
||
2014.1.27 M97, M108 L:10min.4枚 RGB=2,2,2 各10min. Borg125SD+F4DG, ATIK383L+ アトラクス改(K-ASTEC) AtikTitan+MaxImDLPro5にて オートガイド |
2014.1.28 なんと1月に直焦点撮影を行いました。結果は散々で涙なくしては語れない物語になってしまいました。 まず、薄明終了直後から撮れば何とかなりそうなIC443くらげ星雲を狙いました。しか~し! MaxImのピンポイントが動作しません。撮影した画像を星図に貼り付けることが出来ないのです。 1時間以上悩んだ挙句、シンクロした星を間違って指示していることに漸く気付く体たらく。ぎょしゃ座の5角形の星で、しかもカペラの隣なのになんで間違うかな・・・。とりあえず対象が光害のある西側に行ってしまう前に慌てて撮影を開始して、ご飯を食べていると、ふと「何か忘れてる???」。ピントが昨年11月に合わせたままでした。 外気温マイナス5度。100μmほどピント位置が違います。アウト!! 没 気を取り直してピントを合わせ撮影を再開しましたが、我が家の庭は既に春物、480mmではね。西側に去った赤い方々を恨めしく眺めつつ、シオシオと撮影してました。 さらに結構良い空だと思っていましたが、薄雲が頻繁に通過していたようです。 |
||
2014年 活躍しそうなカレンダー |
これで、出撃計画を練る これで出撃計画は立てられない。 私の従妹は世界を周って本屋さんの写真を撮っているが、私は回る地球の上で回転を止めた写真を撮っている。 これに会議の予定を入れて ため息をつく |
2014年第壱回戦略会議 国務大臣:「首相!そもそもあなたは2012年の戦略会議を無視して2013年早々にNikonD800なんて物をお買いになりましたね!全く予算に計上されていない出費ですぞ!」 首相:「だって写真の師匠が・・・」 防衛大臣:「宇宙用に改造していない一眼レフなど、如何に画素数が多くとも深宇宙の強敵共には歯が立ちませんぞ!」 科学大臣:「D800は非常に高感度低ノイズであるため、ノーマルタイプと言えども遠方の銀河に対してはむしろ侮れない性能を持っているようです。逆に近場のモヤモヤした輩には少々手を焼いているようですが・・・」 首相:「ほーら見ろ!、私だってちゃんと考えているんだい。それに普通に写真を撮るなら使い慣れたnikonの方が好きなんだよね。あんまり宇宙、宇宙と騒いでも足元にだって敵はいるよ。」 防衛大臣:「それは治安維持軍に任せておけば良いのでございます。我々には宇宙探索という崇高な目的が」 治安維持軍将軍:「防衛大臣、今のお言葉は聞き捨てなりませんな。我が治安維持軍の仕事がどうでも良いとでも言いたいのでしょうか?」 首相:「そんなことないよ、今年は中距離兵器の70-200mmF2.8とか、どうかなーって思ってたんだ」 治安維持軍将軍:「首相!それは誠に心強いお言葉、現状のAi-S 180EDは威力はあるものの、あまりに旧式。手振れ補正はおろか、オートフォーカスすら付いておりませんから我が軍のウィークポイントとなっておりました。」 防衛大臣:「ならば防衛軍はEOS6D改造機程度はお考えいただけるのでしょうな、首相」 首相:「6Dなんて買わないよ。改造一眼はAPS-Cサイズで十分!対象に合わせた焦点距離を選べばフルサイズでなくてもよいわけで。40Dはまだ動くんでしょう? それに去年の稼働回数、たった1回だよ」 防衛大臣:「ではこの宇宙に居並ぶ強敵を相手に、何を持って挑むおつもりか!」 首相:「じゃあ、防衛軍にはML29050なんて、どう?」 防衛大臣:「すりゃまことでございますか!?」 大蔵大臣:「おまえら正月ボケか!どこにそんな予算があるんだ!」 |