|
2010.12.10
いっかくじゅう座の散光星雲
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F2.8
10min.*4 ISO1600
LPS-V3FF
ダーク補正+
フラット補正+
Vixen GPD+AGS-1L
スマートガイダー |
2010.12.10
予報に反してまさかの快晴。最初は星景写真を撮るつもりで出かけたのですが、あまりに良い空なのでガイド撮影に変更しました。
気温もかなり下がったので、非冷却でも露出を延ばすことが出来ました。
IC2169の北(左画像では左上側)に広がる暗黒帯とその周囲のごく淡いガスを出せたのでよほどに透明度が高かったのだと思います。こんな感じで4対象撮影したのですが、画像処理には時間がかかりそうです。 |
|
2010.12.6
ぎょしゃ座Sh2-240
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F2.8
9min.*8 ISO800
LPS-V3FF
ダーク補正+
フラット補正+
Vixen GPD+AGS-1L
スマートガイダー |
2010.12.7
薄雲が通過する悪条件でしたが、この先晴れそうにないので庭先で撮影しました。
Planar85はFFフィルターが使えるようにちょっと改造してみました。そのため画面の離れた場所に明るい恒星のゴーストが出ることはなくなり、星像も良好です。
最も透明度が良いコマに飛行機の軌跡が入ってしまったり、薄雲で恒星が滲んだり散々ですが、Sh2-240の形は見えてきました。もっと気温が下がったら12分、あるいはISO1600で再挑戦です。V3を使っていますが、非冷却の改造一眼でこれが写るのですから家の庭も結構暗いのだと思います。
先日撮影したノーフィルター6分の画像と比較するとV3フィルターの特徴がよく分かります。明るい恒星が滲んでいるのは、ゴースト+雲の影響だと思います。 |
|
2010.11.18
冬の到来
EOS40D改
SIGMA8-16mm(12mm, F5.0)
ISO400, 60秒
6枚比較明にてコンポジット
固定撮影 |
2010.11.19
昨晩は会合で21時過ぎに黒川に戻りました。快晴で南中を過ぎだ上弦の月、昇るオリオン座狙っていたタイミングです。先日の寒波で飯豊の山頂は既に真っ白になっています。まず河川敷のポイントに行ってみると濃い霧で月すら霞むほどです。そこで高坪山のいつもの斜面を舗装されている終端まで登りました。霧もどんどん昇ってきます。急いで準備して撮影を開始しました。
コンポジットは6枚と少なめなのは、この後一瞬でカメラがビショビショになるような霧に襲われたためです。まあ熊よりはマシです。
改造機はM42が赤く写るので、ありがたいです。 |
|
2010.11.6撮影
カリフォルニア星雲とM45
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F4.0
8min.*5 ISO800
2コマモザイク合成
ノーフィルター
ダーク補正+
フラット補正+
スカイメモR |
2010.11.16
今回は失敗作が並んでしまいましたが、とりを飾るのは今年流行の構図です。
コーチさんNikon1957さんが綺麗に仕上げてらっしゃるので、私も挑戦しましたが、分子雲を狙うには冷却が圧倒的に有利なようです。露出を延ばしてもノイズに埋もれるだけです。参考までにダーク減算前後の平均値です。外気温は5度前後でしたが、これではどうしようもないと思います。
R:1775-> 758
G:2126->1107
B:1638-> 633
非冷却はモザイクを狙ってコンポジットを少なくするよりは、適切なレンズで画角を決めて、ひたすらコンポジットを増やす方が良さそうです。50mmを使うべきでした。特に刻々と霧の濃度が変わるような状況では草臥れ儲けです。 |
|
2010.11.6撮影
IC348+NGC1333
77EDU+レデューサ7878
20min.*5 Orion StarShootPro
ノーフィルター
VixenGPD+AGS-1L
DSIpro+PHDguiding |
2010.11.13
いろいろとあって、1週間も手付かずの画像を抱えてしまいました。
ザックリやってみたのですが、淡すぎますね。5枚100分なんて顔洗って出直して来いっていう感じです。 淡い部分が平坦なので、普通に現像して平坦化しても妙な模様が浮き上がってしまいます。ここは解像度勝負の領域ではないので、RGB分解法を試してみようと思います。
2010.11.16
RGB分解法は、この画像ではほとんど効果を得ることが出来ませんでした。昨年のアイリス星雲の時も感じたのですが、この方法は分子雲の構造を滑らかに表現する効果はあっても、平坦性を増す効果は無いようですね。 |
|
2010.11.6撮影
IC2118(魔女の横顔)
77EDU+レデューサ7878
20min.*6 Orion StarShootPro
ノーフィルター
VixenGPD+AGS-1L
DSIpro+PHDguiding
|
2010.11.11
新型レデューサと相性の良い組み合わせと聞いていたので77EDUを試してみました。確かにF4DGに匹敵する非常に良好な星像です。 ごく明るい恒星が何となく滲んでしまうのは残念ですが、微光星は非常によいと思います。このレデューサは周辺減光が少なく35mmサイズでも十分な周辺光量が得られるのが特徴のようですが、それが災いしたのか随分離れたリゲルが原因と思われる光条(迷光?)が東側に入ってしまいました。
F5.2と若干暗めなので思い切ってレンジを切り詰めた時の背景ノイズが目立つような気がします。
|
|
2010.11.6
上
SIGMA8-16mm(8mm, F5.0)
ISO800, 60秒
中
SIGMA8-16mm(16mm, F5.6)
ISO800, 60秒
16枚コンポジット比較明
下
Sigma 18-200mm(18mm,F3.5)
ISO800, 120秒
6枚コンポジット比較明
RAP2にてコンポジット後、PSにて現像。 |
予想していたより雲が多く、濃い霧も流れてくる悪条件でした。10時過ぎに一旦快晴となりましたが、2時を過ぎると再び雲が流れてきてまとまった露出を行うことが出来ませんでした。
直焦点も含めて何枚か撮影したのですが、画像処理には手間取りそうです。超広角フラットを試す素材も撮影しました。
超広角フラット画像撮影装置(大げさ)のテスト
フォトショップ現像 |
|
|
Sigma 8-16mm(8mm, F4.5), ISO800
8min.*4
フラット画像を使わずSI6とPixInsightでフラット補正しました。比較用画像です。 |
Sigma 8-16mm(9mm, F5だったとは!), ISO800
8min.*8
超広角レンズ用フラット撮影装置を使ってフラット画像を撮影しました。フラット撮影装置自体は成功ですが、超広角のカブリ補正が大変なことに変わりはありませんでした。 |
気晴らしにと思って無理に出撃したのですが、やはり上手く行きませんでした。ヒータを取り付ける時に動いたのか、8mmF4.5のつもりが9mmF5.0になっていました。RAP2でフラット補正時にあまりに合わないので、データを調べてようやく気付くというおまけ付き。2時間の作業が無駄になりました。その後気力もなかったので、とりあえず一発フラット画像で補正しました。フラット画像の適合は良好なので、その点は良かったです。ただし超広角でのカブリは暗い早出の空でも補正が大変でした。
元々言われていることですが、ベイヤーRGB変換はDNGからフォトショップで現像した方が格段に色ののりがよいです。SI6現像ではPSのレベルまで彩度を上げるのは大変です。元気が出たら、もう1回やり直してみます。 |
|
2010.11.4
ぎょしゃ座
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F2.8
6min.*5 ISO800
ノーフィルター
ダーク補正+
フラット補正(SI6)
スカイメモR |
2010.11.5
夕方から激しい雨だったのですが、衛星画像から淡い期待をもってスタンバってました。9時過ぎに晴れ間が見えたので出撃、雲は流れますが透明度は比較的良かったです。残念ながら遠雷が気になりました。1時間もしないうちに雲が厚くなり撤収、まもなく豪雨・・・。
Sh2-240の試し撮りのつもりだったのですが、この程度では存在すら分かりません。冷却かV3フィルターが必要ですね。このまま非冷却・ノーフィルターでも、あと30枚ほど撮影したら写りますかね?とりあえずこの冬の目標です。 |
|
2010.10.22
満月の北天
EOS40D
SIGMA8-16mm(8mm, F5.6)
ISO400, 45秒
24枚比較明にてコンポジット |
2010.10.26
比較明でコンポジットすると明るい月夜でも綺麗な星景写真を撮ることが出来ます。
今回は胎内自然天文館の屋上で満月の夜の北天日周運動を撮ってみました。雲がなければSIGMA超広角ズームの8mm側で北斗七星とカシオペアを入れた面白い構図がモノになったと思います。全部で120枚ほど撮影しましたが最も雲が少ない時間帯でもこんな感じでした。
比較明コンポジットの欠点は露出と露出の継ぎ目です。リモートコントローラーで1秒に設定しているのですが、小さくて動きの速い雲は継ぎ目が見えてしまいます。下の画像は4枚コンポジットですが、赤丸の中の雲にはクッキリ3本の線が入っています。雲って速いんですね・・・。
今まで考えたこともなかったのですが、インターバルは0秒でも動くのかな??
比較明にはバージョンアップされたRAP2を使いました。DNGで保存できるとフォトショップで現像できるので色彩が綺麗なんですよね。私は直焦点ではカラーCCDなのでRAP2が使えませんが、デジタル一眼はRAW14bitを補う意味でもRAP2でダーク・フラット補正、DGN形式でフォトショップ現像が定番のようですね。フォトショップ現像後に16bitでレンジが固定されてしまう点に注意は必要ですが、カメラRAWは14bitなので恒星などのハイレンジ部分の色調が綺麗に現像されるメリットの方が大きいでしょう。
|
|
2010.10.18
Vixen Newアトラクス赤道儀
360mmガイド鏡、
DSIPro+PHDguidingでオートガイド |
2010.10.25
現在使っているアトラクスのオートガイド状態です。125SD+F4DG+カラーCCDなら焦点距離485mmということもあり星は丸くなります。ところが去年手に入れたVC200Lではグラフ赤線(Dec)の周期的なズレがどうしても気になります。バックスラッシュを調整してもモーターの反転を伴うDecでは限界があるようで、EM400とかワンランク上を使わないと無理なのかと諦めていました。そこにK-Astecさんから救いの手が差し伸べられたわけで、バックスラッシュレスモーターへの改造をお願いすることになりました。来年春の銀河撮影を目指して1800mm実践投入したいですね。 |
|
2010.10.7
125SD+レデューサF4DG
20min.*2、4コマモザイク合成
Orion StarShootPro
ノーフィルター
ダーク減算+
フラット補正+
アトラクス+SS2K
DSIpro+PHDguiding |
2010.10.9
まずはステラナビ9の話です。コーチさんも書いてましたが、Ver.9になってからリモートコントロールソフトUltraVNCで星図画像が表示されない不具合が生じていました。6日にアストロアーツが発表したバグフィックスにDirectXモードの使用、不使用を選択できるようにしたという項目があり、早速試してみました。結果、DirectXモード不使用にすれば、左上の画像のようにVNC画面上でもしっかり星図画面が表示できるようになりました。 アストロアーツさん、対応が早いですね。
これで安心してステラナビが使えます。
7日は強風で透明度もかなり悪かったのですが、125SDで初めてモザイク撮影に成功しました。これまでどういう訳か125SDでモザイクするとつながらないと言う変なジンクスに悩まされていたのですが、ステラナビのお陰で?しっかりつながりました。
とは言うものの、4コマ色がバラバラです。元画像の状態で可能な限り調整してPhotomarge後に画像処理をしたのですが、むしろ4コマ別々に画像処理をして、それからつなげないといけないようです。めんどくさそうです・・・
|
トリミングあり |
2010.10.7
103P/Hartleyと二重星団
CanonEOS40D改
3min.*10, ISO1600
miniBorg60ED+DGT(F3.9) ノーフィルター
外気温18度 アトラクス+SS2K
DSIpro+PHDguiding |
2010.10.8
天気予報は快晴!これは撮らずにはいられないと、夕食後胎内の家に戻って撮影を始めたのですが、あまり透明度が良くありませんでした。加えて強風、気温も思ったほど下がらず、1枚ではノイズが目立ってしまいます。シッポは生えていないようなのでコンポジット画像の方が良いですね。 60EDはレデューサDGTの焦点位置を調整し、ヘリコイドを相性の良い物と交換、鏡筒バンドもちゃんと2つ使ってこの程度です。風で若干肥大化してますが、前回よりは格段に良い星像になりました(右上が少し伸びてますがトリミングしてあるのでこの画像では分かりません)。
125SDと一緒に載せていたので、あまり対象を選ぶことは出来ませんでしたが、後1対象撮影しました。それはフラット撮影後に処理しようと思います。
この彗星はこのままでしょうかね。ホームズ彗星のように突如大化けするなんて事は滅多にないでしょうが、もうちょっと変化があると嬉しいです。 |
|
2010.10.1
M31アンドロメダ大銀河
125SD+レデューサF4DG
10min.*2, 20min.*2
Orion StarShootPro
ノーフィルター
ダーク減算+
フラット補正+
アトラクス+SS2K
DSIpro+PHDguiding |
2010.10.3
1日は23時過ぎに月が出るので、ハートレー彗星だけにしておこうと思ったのですが、どう見てもイオンテイルが出てないようなので、急遽M31に対象変更しました。M31は先日LPS-P2で100分撮影して情けない結果だったのですが、やはりノーフィルターはコントラストがでます。これをL画像にして若干色のある前回撮影分をRGBとして合成するとどうなるでしょう?
今回は大きめの画像を掲載しましたが、バックフォーカスは漸く合ったようです。恒星周囲の偽色も無く良好な像です。右側の星像が若干伸びているのはスケアリングの問題だと思います。多分ヘリコイドの固定ネジのしめ具合にムラがあるのでしょう(確認するのを忘れました・・・)。
|
|
2010.10.1
103P/HartleyとNGC281
CanonEOS40D改
6min.*8, ISO800
miniBorg60ED+DGT(F3.9) ノーフィルター
外気温10度 アトラクス+SS2K
DSIpro+PHDguiding |
2010.10.2
先月計画した通りに撮影できました。こんな幸運は滅多にないのです。
残念なことにイオンテイルが伸びている様子は写りませんでした。9月下旬の画像をネットで検索してまだ伸びていないことは分かっていたのですが、ひょっとして、と淡い希望を持って南側を広くとっておいたのですが残念でした。念のため彗星の核でコンポジットしても何も見えないようです。冷却ならどうでしょう?これからに期待したいところですが、ぎょしゃ座の辺りに達する頃は満月なんですよね。
60EDは久々の登場です。ヘリコイドと鏡筒バンドをあり合わせのパーツで組んだらひどい周辺星像です。去年モザイクした時のレベルにするには事前の調整が必須です。やはりぶっつけ本番はいけません。
|
|
2010.9.14
天の川
EOS40D
6min.*4 ISO800
8-16mm F4.5-5.6 DC HSMX
8mm, F4.5
ノーフィルター
ダーク減算+
フラット補正(SE6)
自作赤道儀 |
2010.9.16
撮影場所は、家の近所のあぜ道ですが、空の状態が良かったので8mmでも辛うじてカブリを処理出来ました。先日の12mmの画角とアンドロメダ星雲とプレアデスの間隔で比較してもらえばおおよそ見当が付くと思います。やはり8mmは広いです。魚眼は周辺が圧縮されますが超広角は周辺が広がるのではくちょう座の散光星雲が大きくなり雰囲気が違いますね。
残念ながら自作赤道儀がいつものように不調で歩留まりが悪い上に遠雷の稲光が邪魔で沢山撮った割に4枚しか使えませんでした。8mmを6分ガイド出来ない赤道儀は困ります。構図も赤道儀のバランスの都合で今一つです。
良いことと言えば、この8-16mm超広角レンズです。若干暗いレンズですが、開放でも周辺星像はそれほど伸びず、使い物になります(精度の悪いポタ赤で多数枚コンポジットすれば丸くなるかな・・・)。周辺減光もありますがSI6である程度補正可能です。秋が深まると黄道光や対日照が狙いやすくなります。これまで対角魚眼で撮影していましたが、今年はちょっと違う黄道光を撮影出来そうです。
|
|
2010.9.4撮影
まゆ星雲暗黒帯の位置
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F4
5min.*12 ISO800
ノーフィルター
ダーク補正+
フラット補正+
Vixen GPD+AGS-1L
スマートガイダー |
2010.9.12
4日に撮影した画像はダークとフラットが合わず随分悩みましたが、漸く同じカメラで撮影してすっきりしました(返す返すも情けない)。未処理の画像を順番に仕上げていますが、これはまゆ星雲の暗黒帯を撮影するためのファインディングチャートです。星雲の位置は星図にありますが暗黒帯の広がりが正確に分かる資料を持っていないので撮ってみました。これさえあればまゆ星雲がナメクジのように這いずった跡?をしっかりと画角に納める事が出来ます。
スマートガイダーの実践投入ですが、カメラレンズなど比較的焦点距離の短い場合は使い勝手が非常によいです。
・電力消費が非常に少ない。
・ガイド中一眼デジカメを操作しても、警告音は出るがガイドを続けてくれる。
・ガイド星を変更する場合も方向が同じならLOADですぐに再開出来る。
欠点は、
・暗い星は使えない。
・目視でガイド星を導入する時CCDを外す必要があり、 LOADで再開するにはCCDの取り付け角を再現する必要がある。
等いくつかありますが、パソコンいらずで気軽にオートガイド出来るのは良いです。Vixenの新型赤道儀はスターブックにオートガイド機能搭載だそうですが・・・ |
|
2010.9.10
天の川
EOS40D
6min.*8 ISO800
8-16mm F4.5-5.6 DC HSMX
12mm, F5
ノーフィルター
ダーク減算+
フラット補正(SE6)
スカイメモR
|
2010.9.11
晴れ予報でしたが夕方から曇り、21時を過ぎて漸く晴れてきました。薄雲が流れてあまりよい条件とは言えなかったので、遠征せず近所でレンズテストをしました。
先日、一眼デジカメはAPS-Cサイズで行くことに決めシグマの8-16mmを購入しました。なかなかガイド撮影を試す機会に恵まれず、ようやく昨晩撮影できました。このレンズは正に超広角に相応しい広くて良好な画角を有していますが暗いことが欠点です。8mm側でF4.5、12mmでF5、16mmでF5.6ですから、開放で使えなければ多分天体写真には使えません。今回は8mmと12mmで撮影しましたが、近所のあぜ道なので8mmはカブリがひどく諦めました(星像は同程度です)。
外気温は25度まだまだノイズが多いです。40DはISO800が実用限界のような気がしますが、8枚コンポジットでもかなり荒い感じはします。星像としては、まずまずの写りだと思います。等倍の周辺星像は左下に示す通りです。高感度低ノイズの最近機種あるいは冷却改造機なら問題なく使用できるレンズだと思います。周辺減光もありますが、ステライメージの簡易補正で何とかなるレベルです。
このレンズは極端な凸に花形フードなので、結露に敏感です。これまでの結露対策では通用しなかったので、ボリューム付きのヒータを1つ作りました。昨晩も機材から水滴が滴るような湿気でしたが、かなり高温で温めて何とか結露を回避できました。 |
|
2010.10.1予想
miniBorg60EDくらい
71FLなら、なお良い・・・
|
2010.9.9
「パックマン、ハートレー彗星を喰らう!」ッて感じでしょう?
月は下限なので、21時頃から22時過ぎまでが撮り頃です。
私は彗星その物を撮ることは滅多にないのですが、星雲と絡む写真には惹かれます。ホームズ彗星とカリフォルニアのニアミスは天候にも恵まれて運良く撮影出来ましたが、今回はどうでしょう。彗星の成長具合に左右されますから、なかなか計画通りには撮影出来ないのが難点です。
それにしてもSN9は使えます。もうちょっと軽ければ遠征用のパソコンでも、さくさく動くと思うのですが前回の撮影ではかなりもたつきました。 |
|
2010.9.4
カシオペア座中心部
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F4
6min.*8 ISO800
ノーフィルター
ダーク補正、問題あり
ELフラットにて補正
Vixen GPD+AGS-1L
スマートガイダー |
2010.9.7
この日は撮影開始時の気温が28度、終了時が20度でした。そのため用意したダークファイルがうまく合いません。
後はフラット補正後の画像には、色カブリとも思えない色ムラがあります。強調しすぎと言われてしまえばそれまでですが、何となく腑に落ちない画像です。PixInsightの新機能に挑戦してみようと思います。
なぜダークやフラットが合わないのか一晩考えて試行錯誤しました。PixInsightのImageCalibrationも試しましたが上手く行きません。諦めて寝てしまったのですが、今朝目が覚める直前気が付きました。フラットもダークも別のカメラで撮影していたのです。合うわけがありません。もう情けなくてグッタリしています。
最近Planar85で楽しんでいるEOS40DのErr99はかなり深刻で、ライブビューからでもシャッターが切れなくなってきました。そこにEOS5DmarkUの冷却改造の情報が入ってきました。でも、高いですね。どう考えても高いです。ホームページでは持ち込み改造費用が3000ドル超、改造機を購入すると5000ドル以上するみたいですからね。私はカメラレンズはAPS-Cサイズに移行することを決めたので、むしろ60Dの冷却改造に期待した方が良いかも知れません。 |
|
2010.9.4
M31
125SD+レデューサF4DG
20min.*5, LPS-P2 Orion StarShootPro
ダーク減算あり
フラット(SI6簡易補正のみ)
アトラクス+SS2K
DSIpro+PHDguiding |
2010.9.4
腰が痛かったのですが、晴天に我慢出来ず庭にアトラクスを出しました。庭だと100Vが使えるのでディープサイクルバッテリーを運ばなくてすむ分楽ですけど・・・
いつもと同じコメントですが、フラットを撮影していないので周辺部が出ていません。F4DGのバックフォーカスを去年のNGC281(パックマン星雲?)と同じにしたつもりなのですが、何か違います。星に芯がないというかちょっとぼけた感じです。加えてガイドが若干流れています。悪いコマで恒星半分程度なんですが、撮影枚数が進むにつれてガイドが不安定になると言う不思議な現象に悩まされました(子午線超えなければ普通逆なんですけどね???)。
去年ノーフィルターで撮影したM31は自分でも惚れ惚れするようなコントラストでしたが残念なことに色がない。今年は赤い部分はうっすら分かりますがボケボケです。P2フィルターの影響なのか、バックフォーカスが狂っているのか、フラット撮ってないのがいけないのか、最初から処理をやり直してみます。ちょっと思い出して2006年に撮影したM31を見てみたらそっくりです。この時もP2フィルターを使っていたのですが、当時はデジタルの経験も浅くこんなモノだと思っていたのです。今見ると何ともしまりのないノッペリした感じが同じです。偶然でしょうか、それともP2とM31は相性が悪いのでしょうか?
やはりM31とLPS-P2は問題がありそうです。フラット補正をしっかりやってみましたが状況は改善せず、ガイドミス、バックフォーカスの問題も重なって、これは没です。 |
|
ケフェウス座の銀河
2010.8.30
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F4
5min.*12 ISO800
ノーフィルター
ダーク補正+
フラット補正+
Vixen GPD+AGS-1L
スマートガイダー |
2010.8.31
月が出るまでのほんの1時間撮影しました。
このスタイルも飽きてきたのですが、今回はオートガイドでしっかり撮影しました。透明度は今一つ、外気温の高さと早い時間帯の光害カブリで沢山重ねた割には今一つの画像です。この領域は、はくちょう座のサドル付近ほど明るくはありませんが、赤い散光星雲が多く存在しています。露出時間を延ばせる冷却一眼などにLPS-V3フィルターを使えば天の川の中に潜む赤い領域をはっきり写し出すことが出来ると思います。
ステラナビゲータ9に貼り付ければ自前のファインディング・チャートとなり自動導入にも使えるので、撮影の楽しみが広がります。残念ながら天の川をここまで強調すると自動位置合わせは上手く行きませんから、自分で適当に合わせるしかありません。とは言っても、自分の撮影した画像の中で、何か潜んでいそうな領域を狙って撮影するという遊びには充分使えます。勿論調べれば全部名前のついている星雲なんでしょうが、敢えて何も考えずに撮影してみるのも面白そうです。
こうなるとAGS-L1でもSN9を使いたくなる所です。AGSはE-ZEUS互換なので、うまくすればASCOM用に製作されたE-ZEUSドライバ(星見庵日記番外編)を使うとコントロールできるかも知れません。 |
|
昇るさそり座
2009.4.3撮影
EOS 40D 約30mm
F4, ISO400
90sec.*16枚(明比較)
固定撮影 |
2010.8.28
予約していたステラナビゲータ9(SN9)が送られてきました。
前回はバージョンアップしなかったのですが、モザイク支援が付いたことと画像の貼り付けが可能になったこともあり、1つ飛ばしのアップです。K-astecさんのAGSシリーズには対応していないので、しばらく二足の草鞋です(国産ソフトを応援しましょう!)。
これまでのSNは重いとか遅いとか星雲データが少ないとか問題もありましたが、SN9は比較的サクサク動いて、オプション無しで山の稜線をかなり正確にシミュレートしてくれるのはありがたいです。(昨日月の出を自宅で比較しましたが山の稜線から出る位置はほぼ正確、時間は数分シミュレーションが早かったです。)
Googleの地図と航空写真を使って撮影地点の緯度経度を出しておけば、ある程度机上で星景写真の計画を立てられます。
後は画像マッピングを使うと、自分で撮影した星野写真や、ネット上の画像を貼り付けることで、マイナーな星雲を自動導入出来たり、正確な構図確認が出来ますね。色々試しましたが、カメラのレンズでも問題なく自動位置合わせ出来ました。モザイク合成した画像は失敗することが多いです。大きな画像は大体合っていれば充分という気もします。
|
8mm 超広角 |
|
|
2010.8.21
EOS40D
20sec. ISO800
上:8-16mm F4.5-5.6 DC HSMX
下:Fisheye-Nikkor 10.5mm ED
固定撮影 |
2010.8.24
胎内星祭りの会場で超広角と対角魚眼を比較撮影しました。超広角は周辺が延びて広がりますが、10.5mm対角魚眼は周辺が圧縮される分、画角が広く歪みが少ないことが分かります。芝生と林の境界部分では対角魚眼は湾曲が見られますが、超広角はスッキリ直線になっています。
SIGMA8-16mmと対角魚眼の使い分けはレンズの特徴を考えて練習していくしかないですね。
60sec.*4 |
|
|
気になる周辺星像ですが8mm側でも開放F4.5、加えて周辺減光もあるのでもう少し露出を延ばさなければ周辺の星像はよく分かりません。
ただ、この画像でも分かりますが、合計露出4分でも地上の周辺部分はぶれるので、あまり長くガイド撮影すること良くないでしょう。超高感度が使えるデジカメで無ければ天の川写し込む星景写真は撮れそうにありません。ではこのレンズで地上の入らない星野写真を撮れるかというと、周辺の変形を考えるとあまり面白くないような気がします。そのうち試してみます。
今の時点では、写真1,2のような風景メインの固定撮影が向いているレンズのような気がします。 |
|
5min.*4 |
5min.*7 |
|
上:ケフェウス座 (IC1396)
下:とかげ座(Sh2-126)
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F4
5min. ISO800
ノーフィルター
ダーク補正+
フラット補正(SI6)
スカイメモR |
2010.8.11
昨年改造したEOS40Dですが、この所「Err99」と表示されてリモート撮影が中断されることがあります。特に9日の撮影では1枚ごとに電源再投入しなければならず往生しました。Err99はシャッター系のトラブルの場合が多く修理が必要と、ネットには出ています。ライブビューでメカニカルシャッターを上げたままリモート撮影するととりあえずエラーを回避できることが分かったのはダークを撮影しているときでした。素晴らしい空だったので、とかげ座も16枚撮影できれば何とか物になったと思うと残念です。
直焦点の撮影が上手く行っていれば、付きっきりで枚数を稼ぐこともできたのですが、肝心の直焦点が下に書いたように最悪の状態だったので手が回りませんでした。
万事休す、虻蜂取らず、の撮影でした。 |
|
2010.8.9 Sh2-142+NGC7380
125SD+レデューサ7878
LPS-P2, 20min.
ノーフィルター, 20min.*2 Orion StarShootPro
アトラクス+SS2K
DSIpro+PHDguiding |
2010.8.10
リベンジならず・・・
透明度は最高!今夜なら絶対写ると高をくくっていたのですが星像を見て仰天、もの凄いゴースト??です。慌ててP2をはずしノーフィルターで再度ピントを合わせるも、ほぼ同様の星像。
レデューサ7878のファーストライトは素晴らしい星像だったのですが、52mmのP2フィルターを7878の前に付けたため周辺減光を生じてしまいました。そこで7878後方にV3を付けて撮影した画像が8/6。恒星の周りに赤い偽色が出ていますが、処理できないほどではなく周辺減光は格段に少なくなったので、同じ位置にP2を入れれば全て解決なんて甘く見たのがいけなかったようです。
フィルターの厚みや入れる位置でバックフォーカス変化することは分かっていましたが、同じ位置でもフィルターの種類で星像が異なると言うことでしょう。ただし、ノーフィルターでもほぼ同じ星像なのでV3フィルターが特別と言うことなのかも知れません。秋に向けて125SD+7878はノーフィルターでバックフォーカスを再調整することにします。
以上が最大のトラブルでしたが、アトラクスではケーブル取り回しのミスでテンションがかかりガイドエラー、パソコンの不調、同時に撮影していた85mmでは、改造40Dで致命的な「Err99」が頻発、初実践のスマートガイダー+GP赤道儀では、修理後快調だったはずのモーターの脱調等、壊滅的な状況で12時過ぎに撤収しました。 |
若干トリミング |
|
2010.8.6 Sh2-142+NGC7380
125SD+レデューサ7878
20min.*2
LPS-V3 Orion StarShootPro
アトラクス+SS2K
DSIpro+PHDguiding |
2010.8.8
6日はこの2枚を撮影したのですが、どちらも雲を避けながら何とか2枚という感じで写りは良くありません。V3フィルターを使ったのでかろうじて星雲は写っていますが、ノーフィルターでは悲惨な結果に終わったと思います(十分悲惨ですけどね)。この画像もSI6のフラット補正で十分画像処理する事が出来ました。新型のレデューサ7878は周辺減光が少なくしかも癖がない事が分かります。
RGB分解法を使うと暗黒帯をもう少しまともに表現出来そうですが、この画像に手間をかけるのは勿体ないような気がします。来週お天気が悪ければ暇つぶしにやるかも知れません。 |
若干トリミング |
|
2010.8.6
NGC6820
125SD+レデューサ7878
20min.*2
LPS-V3 Orion StarShootPro
アトラクス+SS2K
DSIpro+PHDguiding |
2010.8.7
自宅庭から撮影しやすい位置にあるので、カラーCCDの対象としては少々面倒な散光星雲を撮影してみました。空の状態が悪く肉眼では3等星も見えないほど靄っていました。
・フィルターの位置は前回より良好でゴーストは気になりません。周辺減光もSI6で処理可能でした。
・125SD+7878+V3フィルターは星に偽色が出て赤くなります。 F4DGとの組み合わせでも赤くなる事があるのでV3フィルターは使いづらいです。
・外気温が28度ではSSPの冷却能力は不十分、コンポジットも2枚なので画質はザラザラです。
もっと空の良いときにP2フィルターで再挑戦した方が良さそうですが、カラー+500mm程度では、あまり面白い構造は撮影できそうにない気がします。 |
|
2010.8.5
Nikon D70
ISO200, 24mm, F4
露出30sec.
固定撮影 |
2010.8.6
私の新潟市の家は東側が市の中心部なので、このはくちょう座の下辺りの光害がかなり激しいです。子ども達と花火をしながら小石を挟んで角度を付けて地面に直置きして撮影しました。さすがに天の川は写りませんが星座の形ははっきり分かります。
まだ新潟市の光害は良い方なんでしょうかね。 |
|
2010. 1月、7月
プロビア400
CONTAX RTS
24mm
固定撮影 |
2010.7.24
数年ぶりにフィルム撮影をしたのですが、フィルムは半年以上入れっぱなし。
撮影データなし。
昔はこんな子じゃなかった・・・
デジタルの恩恵にどっぷり浸かってしまった今となっては35mmリバーサルでの撮影はめんどくさいです。その上昔使っていたフィルムスキャナーはピンぼけで使い物になりません。仕方ないのでデジタル1眼にマクロレンズを付けてリバーサルフィルムを撮影し4枚コンポジットして仕上げました。ホコリが乗っていたりして昔を思い出します。
なんだかんだ言っても、フィルムだと何も考えなくても星の色は綺麗です。
昇るカシオペアはもう少し露出を延ばせば良かったのですが、ISO400でどれくらい絞ると何分露出出来るのかすっかり忘れていました。真夏でもカシオペアが昇る時分には昼間の暑さが若干和らぎますね。「すず風を つれて顔出す カシオペア」
いて座方向は期待せず撮ったのですが、プロビア400は増感無しでも結構天の川も写っています。「写そうと 思わぬ時に 飛ぶ蛍」
フィルムの最初の方には、真冬に撮った北斗七星が入っていました。田んぼには雪もあり夏に観ると清涼感があります・・・「夏にみる 昇る北斗の 雪景色」
まるひさんの真似をして、俳句とは行きませんが天文川柳をひねってみました。お粗末
|
|
77EDUガイド鏡仕様
遊馬製作所さんの「しゅう動ベースリング(YUETSU-27g)」と
「ヘリコイドMサポートAD(ITリング)」 |
半年ぶりの直焦点撮影では、
・Borgの新型レデューサ7878と125SDの相性
・遊馬製作所さんの接眼部の精度を高めるパーツでガイド鏡の軽量化を図る
この2点をテストしました。クランプの閉め忘れで長時間のガイドテストは出来ませんでしたが、遊馬製作所さんの2つのパーツを使うと、接眼部の固定無しでも500mm、20分程度ならガイドに支障が出ないことが分かりました。これまではしゅう動後方を固定しないとガイドが流れてしまうためガイド鏡の固定金具の重量がバカになりませんでした。このパーツを使うことで、かなり軽量化出来るので77EDUガイド鏡は軽量赤道儀でも可能になります。同時にヘリコイドの動きがきわめてスムースになるため一般撮影でも用途は広がると思います。
と言うことは撮影用にFL71を買わないといけなくなるな・・・ |
|
2010.7.18
NGC7635+Sh2-157
125SD+レデューサ7878
20min.*4
LPS-P2 Orion StarShootPro
アトラクス+SS2K
DSIpro+PHDguiding |
久しぶりの撮影でした。計画通りに撮影が進むのは珍しいです。
7月2日に計画した画角で(南北逆ですが)計画した通りの構成で撮影できました。8枚露出する予定でしたが、5枚目以降ガイドは良いのに星が流れてしまいました。77EDUガイド鏡(下)を疑って色々試しましたが、原因を発見できず撤収となりました。片づけを始めたら、なんと赤経クランプが締まっていませんでした・・・(遊馬さんごめんなさい、とんだ濡れ衣でした)。 半年のブランクで鈍ってます。それでも4枚はほぼ丸い星像なので今回は十分です。
Borgの新型レデューサ7878を使用(上)しましたが、中川さんブログでは周辺減光が少ないと言うことなので、フラット画像による補正をせず、簡易フラットのみで仕上げてみました。
私の機材構成では角にケラレと思われる強い減光がありますが、画面の90%程度は非常に緩やかな周辺減光です。最終的な画像処理はフラットを撮影してからになりますが、これは期待できそうです(ケラレはSSP直前の42mm接続チューブ内径の問題だと思います)。
周辺星像は良いですね。P2フィルターのゴーストが出ていますが星は隅々まで○です。中判ヘリコイドはスケアリングも良好です。今回SSPで撮影するためのバックフォーカスの設定はこれまでとは違う方法を使いました。
1,レデューサ後方に一眼デジカメを接続しピントを合わせる(LPS-P2フィルター付き)。
2,ヘリコイドを付けたSSPをレデューサ後方に接続しバックフォーカスでピントを合わせる
3,ヘリコイドの長さを計測し、それを延長チューブに置き換える
これまではOrionの公称値を頼りにバックフォーカスを設定していましたが、今回の方法では公称値を使った場合より10mm近く長くなってしまいました。画像を見て頂ければお分かりのように今回の値が適正であることは間違いないと思うので、SSPをお使いの方にはこの方法をお勧めします。 |
|
2010.7.10
はくちょう座北アメリカ星雲周辺
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F4
4min*4+4min*5. ISO800
2コマ、モザイク合成
ノーフィルター
ダーク補正+
フラット補正+
スカイメモR |
2010.7.11
天蓋高原で、友人と待ち合わせをしたのですが、広場は大宴会場と化していました。車10台以上で、発電機付きの照明も設置されて、ちょっとしたビアガーデンです。事態を友人に報告し、ポーラスターへ。こちらは大花火大会・・・まあ時期ですからね。事態を友人に報告し、振り出しに戻る・・・。
そんなわけで結局いつもの高坪山で撮影することにしました。9時過ぎに撮影開始しましたが、蛍が多くて85mmだと画角が広い分、軌跡が入りそうでヒヤヒヤしました。3コマ目網状星雲を撮影し始めたところで、首筋を生暖かい風がスーッと通り過ぎたと思ったら、ものすごい霧で突然視界ゼロ(大げさ)夏のホワイトアウトです。 結局今回も2コマの作品になってしまいました。
つかの間でしたが、天の川と蛍の競演を楽しみながら、ノンアルコールビールを飲んで(友人と飲もうと思って買ったのですが)リフレッシュできました。
前回撮影分とつなごうと思ったのですが、残念ながら網状星雲が入らなくなってしまいました。私の腕では、フリーハンドモザイクの再現性が無いです。 |
ピントとスケアリング
加えて空も、今一つ・・・ |
|
2010.7.2
はくちょう座
miniBorg60ED+DGT(F=230mm)
300sec. ISO800
VixenGPD+AGS-1L
ガイド鏡60mm(F=420mm)
スマートガイダー |
2010.7.3
ようやくスマートガイダーのテストが出来ました。
AGS-1Lとの接続は附属のオートガイドケーブルで問題ありません。ガイド鏡は60mmF7、ガイド星の等級は4.3で全く問題なくガイド出来ました。附属のアイピースは十字線こそありませんが、大体中央に入れればカメラでもほぼ中央に認識されました。スマートガイダーの起動からガイド開始まで5分はかかりません(ガイド星の等級で時間が変化しそうです)。
キャリブレーションはRA±, Dec±と後2つ計6ステップですが、一度キャリブレーションすると結果が保存されるので後はフォーカスだけですみます。モザイク撮影などでは時間節約出来そうです。ガイド用カメラの取り付けもXY軸を厳密にRA,Decに合わせる必要は無さそうですが、経験上ある程度あわせた方が良い結果になります。このシステムではどうでしょう?
ガイド星を見失うとBeepで知らせてくれます。撮影用のカメラを触ったりするとピーピー鳴きますが、放して安定すると自動でガイドを再開します。どの程度ガイド星がずれると本当に見失うのかは分かりませんが許容範囲はありそうです。
デフォールトでのガイド精度でも230mmのガイドでは全く問題ありませんが、ガイドを初めて数分はかなり荒れるので、ガイド画面が安定するのを確認してから撮影を始めた方がよいでしょう。説明書にはガイド鏡のFと直焦点のFは同程度が好ましいとなっていますが、使った感じでは若干調整は必要かも知れませんが500mm程度はこのガイド鏡でいけそうです。
電力はAGS-1Lとスマートガイダーの2台をポータブルバッテリーから供給しましたが余裕です。2000mm+CCDとかのガイドが出来るかどうかは分かりませんが、ポータブル環境では最高のオートガイダーだと思います! |
77EDUトリミング |
|
2010.7.2
NGC7635+Sh2-157
125SD+7878, SSP予定
LPS-P2で20分露出予定 |
撮影対象決定
お天気は悪いし、相変わらず新潟に帰る日が多いため撮影準備は進みませんが、125SD+新型レデューサのファーストライト目標だけは決まりました。
通称クワガタ星雲(Sh2−157)は淡くて、大抵しゃぼん玉星雲の添え物で写っている程度ですが、たっぷり露出をかけたら、ミヤマクワガタであることがはっきりするのではないかと期待しています。構図としてはしゃぼん玉にこだわらない方が良いかも知れません。
この領域は全体的に赤いので、85mmでモザイクもやってみたいです。
はやく晴れないかな
|
|
2010.6.22
この夏の目標
相変わらず、極める方向には進まない私の機材増強です。
今回も横道に大きく逸れてしまいました。
上から
125SDと新型レデューサ7878
77EDUと遊馬さんの青いリング
AGS-1Lとスマートガイダー |
赤道儀をアップグレードするのは中止したので、次なる目標を設定しました。
1,機動力アップ
2,125SDで良い作品を作る
機動力は現在のスカイメモRや自作赤道儀で十分なんですが、以前から開発を進めていた(大げさな・・・)軽量GP赤道儀オートガイドシステムの完成です。そこでスマートガイダーを導入することにしました。発売されて1年経つのでそろそろ情報が出回ったかと思ったのですが、今一つ私に合った情報は検索できなかったので見切り発車です。それが楽しいと言えば言えなくもありません。既にスマートガイダー2が発売されていますが、待っていてはきりがないので旧型で良しとしました。GP用のスカイセンサーはモーター交換のためVixenに修理に出しています(型番調べて自分で買う事も出来るのかも知れませんね)。とりあえずAGS-1Lとつないでガイドテストしたいのですが、この天候では先に修理が終わりそうです。
2は新型レデューサ7878とSSPを使った撮影をやることになります。今回はOAGは使用せずガイド鏡を使用します。この構成だと35mmサイズでも最小限の周辺減光で使えると思います。バックフォーカスの調整も今回はこれまでとは違う方法を使ってみました。星像が良ければラージフォーマットに挑戦したいと思っていますが、さすがに100万円超の冷却CCDに手を出す気にはなれませんね。かといって、そのために5DmarkU改造機を購入するのも・・・。
77EDUはガイド鏡として初使用です。遊馬製作所さんのパーツを使ってしゅう動部分とヘリコイドのたわみを抑えてみました。これもスマートガイダー導入に向けてのテストです。 |
|
2009.10.16撮影
EOSKissDX(seoSP2)
Sigma17-35mm
4min.*8
LPS-V3FF, ISO1600
スカイメモR |
2010.6.16
左は12bitのDX+Sigmaの17-35mmです。昨年10月に撮影したのですが、周辺星像が悪いので手つかずになっていました。先日撮影した14bitの40D+Planar85と画像を比較するとウンザリします。広角と中望遠と言ってしまえばそれまでですが、収差・星像が違いすぎます。
久しぶりにDXの画像をいじりましたが、カメラの性能差でも12bitと14bitの差は、14bitと16bitの差とは比較にならないほど大きいですね。SI6でRGB変換する場合は特に12bit画像の限界を痛感してしまいます。この画像ではSI6での最終的な階調幅はわずか500程度です。これをTiff変換して16bitに薄めてPSで画像処理しても限界は目に見えています。
比べている40Dも、DXに負けない程度に旧機種なんですよね。今の私の感覚では良く写るので満足してますが・・・
|
|
レデューサー0.78×DGT
【7878】の主な特長
●レンズ径が44mm〜と大きくイメージサークルが広いので、フルサイズのカメラにも余裕で対応します。
●3枚玉で諸収差を非常に良好に補正しますので、星雲・星団の撮影に最適です。特に周辺部の画像 を良好に補正しますので、風景写真等にも最適です。
|
2010.6.8
新製品
Borgの補助光学系は使い回しが効いて、1粒で何度も美味しいです。星像を極めるとか言い始めると物足りない部分もあるのかも知れませんが、私はBorgが好きです。
中川さんが飛びモノに最適って宣伝していただけに、もっと明るいレデューサを出してくれるのかと思っていたので、ちょっと残念です。10日発売ですが週末手に入るでしょうか?
最近5DmarkUが凄く気になるのですが、このレデューサがその通りの性能だとフルサイズのカメラがますます欲しくなりますね。5DmarkUは最安値で20万程度、2万キャッシュバック期間中なので、改造費用65000円を加えても田中光化学で特売しているATIK冷却CCDカメラ Atik383L+Colorよりかなり安く上がります。でもキャッシュバックの後には新製品が出ることもありますから焦りは禁物でしょうか?昨年末に40Dを1台改造したばかりなので今は我慢かな・・・。Canonに乗り換えて数年、EF-Sのレンズを揃えるべきか35mmサイズを目標にすべきか悩ましい状況ですけどね。
とりあえず125SDを使うとして、何を撮りましょう?
2010.6.10
スペースゲートさんで予約しておいたら、発売日の正午には手元に届いてしまいました。早速撮影に行きたいところですが、空は真っ白です。 |
サドル付近 |
|
2010.6.1
はくちょう座 サドル周辺
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F4
4min*4. ISO800
ノーフィルター
ダーク補正+
フラット補正−
2010.6.7
網状星雲付近
4min*2. ISO800
スカイメモR
ちなみにご質問を頂いたのでチェックしました。私のPlanar85T*は西ドイツ製でした。京セラが日本で製造を始める前に輸入された物何でしょうか??ヤフオクだと4万程度で落札されてますね。
|
2010.6.2
夏に向けてPlanar85をF4で天の川の撮影をしてみました。ここまで絞ると微光星の多い領域でも星像は十分です。周辺減光が若干あるので、モザイクするときはフラット補正が必要でしょう。ちなみにF2.8、4分で撮影したアンタレス周囲の散光星雲です。8枚コンポジットですが、画像は荒れ気味、フラット画像で補正していないので、周辺はひどい色です(トリミングして目立たなくしてあります)。
暗い空で6分まで露出が延ばせれば、ノーフィルターでも十分いけそうですね。その方が天の川の迫力が増すでしょう。一回遠征出来れば、モザイクでこの領域を総ナメです。
実は前日、VC200Lの星像を改善するために月の下でちまちまと光軸調整していました。ふと南天を見るとさそり座が綺麗に輝いていました。本来なら今日も庭先で星像確認のテスト撮影をやる所ですが、趣味なのにやりたいことを我慢するのもバカらしいので、月が出るまでと割り切ってポタ赤持って撮影に出かけました。
2010.6.8追加
ほんの一瞬晴れたので、機材を担いであぜ道に出て3枚撮影しました(4枚目で雲が流れてきて終了)。かなり透明度がよかったので、1日と比べてカブリもなく前回よりもさらに微光星が綺麗に出ました。枚数が少ないので何とも言えませんが、ノーフィルターでは網状星雲が微光星に埋もれます。1日は若干透明度が低かったので赤い星雲が良く写ったのかも知れません。V3単独だと微光星が赤っぽくなり、いかにもV3という感じになるので、特に微光星が多いこの領域では不向きだと思います。最近R64をL画像用に使う方が素晴らしい作品を作っていらっしゃいますね。 |
|
2010.5.16
月と金星
Borg77EDU(510mm, F6.6)
EOS 40D
上 ISO800 1/15秒
下 ISO800 4秒
VixenGP赤道儀+SS2000PC
ノータッチガイド |
2010.5.17
夕べは良い空でした。久しぶりに暖かいし、海は穏やかだし、これで月の入りが撮影できれば最高でしたが、さすがに春の空では無理ですね。
赤道儀を出して月と金星を撮影するなんて本当に久しぶりです。地球照をクッキリ撮るにはガイドが必要ですから オーバーホール以降出番の無かったGP赤道儀を引っ張り出しました。
77EDUも久々の登場ですが、ヘリコイドとカメラ回転装置をつけて補助光学系は無しでピントが出ることを事前に確認しておきました。フロントヘリコイドにしておけば良かったと後悔しましたが、今回はこのままで。
上の写真は月に露出を合わせているため金星は露出オーバーですが、丸くないことは分かります。 |
|
EOS 40D
Sigma 18-200mm 18mm
Nikkor 10.5mm F2.8
固定撮影 |
2010.5.8胎内自然天文館屋上にて
新潟でω星団を観るのは無理なんじゃないかと思っていたのですが、天文館の屋上からでも運が良ければ見えそうです。左の合成画像が正確ならばω星団は稜線のくぼみにその姿を現すことになり、180mmF2.8程度で15秒ガイド撮影すると、その奇跡的な姿を写すことが出来るかも知れないと目論んでいます。2月にアンタレス周囲の散光星雲と山脈を撮影したときはさすがにギブアップでしたが、ωは3等級なので条件さえ良ければ上手く行くかも知れません。春の観望会の楽しみが増えました。 |
|
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F2.8
5min. ISO800
スカイメモR |
2010.5.7
「明日は晴れるといいなあ」の佐藤さんは高坪山南斜面でもω星団が拝める可能性があることを書いてらしたので、挑戦してみようと思います。天文館は真南にホテルの照明があり撮影には向いていないので5月8日の観望会後22時頃、南中するω星団を85mmで狙ってみます。新発田の光害や尾根の木立が意外と高いので厳しいかも知れませんが、やってみなければ分かりませんからね。
直焦点の方は春の銀河を撮影する前に梅雨入りしてしまうのではないかと少々焦っていますが、今年は本当に巡り合わせが悪いです。私が新潟に帰っている日に晴れるんですよね・・・。 |
|
EOS 40D
Sigma 18-200mm 18mm
Nikkor 10.5mm F2.8
固定撮影 |
2010.5.1胎内自然天文館屋上にて
観望会の準備をしながら固定撮影で沈む冬の星座を撮りました。
画像処理がめんどくさいので、Jpegでホワイトバランスはオートといういい加減な設定ですが、夕焼けがとても綺麗に映ります。比較明でコンポジットすると、空の明るさは明るいまま残るので、面倒な画像処理はほとんど必要なく、私としては良い感じだと思います。
春の観望会は3回連続当番日が晴れました(去年も出だし3連勝でしたが、その後は悲惨な勝率でしたね)。特に5月1日と8日は良い空だったので、春の銀河を沢山観望できました。観望会に集まるお客さんの大半には、暗くて見栄えのしない銀河より、惑星や月、連星がウケますが、最後の方に残っている方は結構マニアの方もいらして、屋上の30cmで一緒に楽しみました。
一番下の写真をみるとドームの右側、真南の方向に2本の光柱が見えています。近くにある胎内ロイヤルパークホテルの野外照明の明かりです。何時も明るいわけではありませんが邪魔ですね。土曜日の観望会の時間はそのようにアナウンスして野外照明を2時間消してもらえるとありがたいです。ホテルに宿泊してらっしゃる方も「じゃあ星を観てみよう!」って思ってくれるかも知れません。
|
|
2010.4.24
EOS 40D
Sigma 18-200mm 18mm
Nikkor 10.5mm F2.8
固定撮影
ここから桜と天の川を撮影したかったのですが、夜は橋の照明が強く桜の色が出ません。 |
|
2010.4.28
既にデジタルマジックに1枚画像を載せてしまいましたが、24日に撮影した写真です。
夕焼けは天文館に向かう途中寄り道をして撮影し、観望会の帰りに胎内川で桜並木と星を撮影しました。いろいろ試しましたが、1列に並んだ桜並木と星を並木の近くで撮影すると絵になりません。上から見下ろすとか遠くから狙うような撮影方法が合っているのでしょう。桜に接近して撮影するなら一本桜が構図として決まりますね。
今年は寒さの影響で、桜の花の寿命が長いようです。もうしばらく満開の桜を楽しめそうですが、月齢が満月に近くなり明るいので、天頂付近では星が映らなくなってしまいます。そこで月の出か明け方の撮影になりますが、飯豊を絡めるなら順光の明け方が狙い目です。これまでの経験では、月の出を逆光で撮影すると、飯豊も桜も平坦な影になってしまいます。夕べは満月の明け方を狙った撮影ポイントを下見してきましたが、肝心の桜が2分咲き程度でしたから、満開は間に合いそうにありません。
お天気の巡り合わせが原因ですが、今年ほど星景写真を沢山撮った春は無いですね。
天文雑誌を見ると新潟県には星景写真家さんが多いです。実際自分であちこちまわってみると、近場でも撮影ポイントは沢山あります。有名な観光地は少ないですが、無名でも絵になる撮影ポイントは沢山あると思いました。商業目的のライトアップも少ないので、星景写真天国と言えないこともないかもしれません。まあ、これほど晴天率が低い天国も無いかも知れませんが、曇天続きでやる気が萎えるのも物欲地獄に嵌らないと考えればよい事なのかな。
|
|
2010.4.19
上から順に、
EOS 40D
Nikkor 10.5mm F2.8
2min.*20 ISO200
EOS 40D
Nikkor 10.5mm F2.8
30sec. ISO800
EOS 40D
Nikkor 10.5mm F2.8
30sec. ISO1600
EOS 40D
タムロン17-35mm
(約17mm F3.5)
30sec. ISO800 |
2010.4.20
去年は桜と月の出を撮影しようと思って頑張りましたが、逆光になるので桜の花の色が上手く出ませんでした。今年は月明かりを順光にして花の色を綺麗に出そうと思ったのですが、薄雲と月齢が若いため全く頼りになりません。結局、今年も桜を照らしているのは脇の道路を通過する車のヘッドライトです。
北極星を含む日周運動と桜は、フォトコンで見て自分でも撮ってみたいと思っていたのですが、もっと総露出時間を増やさないと見栄えがしませんね(お腹がすいたので切り上げてしまいました・・・)。
3枚目の桜の色が綺麗に出ているのは通過した車のライトの具合が良かったのだと思います。なかなか自分で自然な照明を当てることは難しいですね。何となく作為的になってしまうので、やらないようにしています。
星景写真は1回の撮影で数枚モノになりますが、どれも欠点ばかりが目について納得のいく作品は撮れませんね。将来隠居して全国を撮影旅行出来るような身分になったとき(夢ですけど)、その日の風景は正に一期一会です。確実に作品として残せる技術と経験を身につけたいですね。 |
|
2010.4.5
NGC4631
VC200L+レデューサ
SSpro, LPS-P2
20min.*8
こんな感じでしょうか?
|
2010.4.5
最近直焦点撮影をやっていません。
1月にちょっとだけ撮影しましたが、この時はPlanar85のテストだったので、直焦点は片手間になってしまいました。昨年VC200Lを購入したので今年は春の銀河を沢山撮るつもりでいたのですが、お天気には勝てません。何とか1枚くらいはものにしたいのですが、狙うとしたら何でしょう。
庭先撮影なら、鯨みたいなNGC4631、遠征するなら南側の系外銀河、ソンブレロとか良いですね。ひまわり銀河も黒目銀河も撮影したことがないです。撮りたいものは沢山あるんですけどね。
私のシステムでは遠方銀河は所詮荷が重いのですが、蛙の声を聞きながら画面にポッカリ写る銀河を見てると「春だなー」って気分になります。それで十分です。新潟は空が暗いので解像度を上げるためだけにモノクロCCDを使う気にはなれません。第一晴天率が太平洋側より格段に低いのでLRGB全部撮影する前にシーズンが終わりそうです。 |
|
2010.3.30
EOS 40D改
Nikkor 10.5mm F2.8
20sec.. ISO1600 |
2010.4.2
満月を背に順光で対角魚眼を使って撮影すると、カメラと自分の影が写ってしまいます。
これは星景写真に限ったことではなくて、超広角レンズなどで撮影するときには何時も気を付けなくてはいけないことなんでしょうね。
ブログに載せた写真では上手い具合に影の部分にカメラの影を隠すことが出来たのですが、雪面では目立ちます。いっそ真っ白な雪面に自分の長い影を入れて撮影するのも面白いかも知れませんね。 |
|
2010.3.30
EOS 40D改
Nikkor 10.5mm F2.8
10sec.. ISO1600
EOS 40D
Sigma 18-200mm 18mm
20sec. F3.5 ISO1600
52枚コンポジット(明比較)
EOS 40D
Sigma 18-200mm 18mm
20sec. F3.5 ISO1600
固定撮影 |
2010.3.30
快晴なのに満月です。
とりあえず、雪が溶けた胎内川河川敷に行ってきました。昨日からの新雪が残っていましたが、さすがに春の雰囲気があります。日没後急速に気温が下がり、撮影を終える頃には氷点下でした。
来月の桜を目標に、昇る月を光源に固定撮影の練習をしてみました。
この木が果たして桜だったが定かではないのですが、まあこんな感じで撮れたらよいですね。4月中旬以降なので、オリオン座を撮れるかどうかは微妙なタイミングですね。
明比較で軌跡を残した画像と、1枚ものの比較です。どちらがお好みですか?
固定撮影だと星が目立たないので、何を撮ったのかよく分からないですが、私は軌跡を残した写真より好きです。若干画像処理で星像を大きくして仕上げてみたいと思います。 |
|
2010.2.4
EOS 40D
Sigma 18-200mm
ISO800
固定撮影2010.3.15
2010.3.14
下2枚:
携帯カメラでの撮影
自作画像分析ソフト
にてRGBグラフ描画 |
2010.3.15
14日の新潟は1日中快晴、月もなく最高の条件だったと思います。
私は撮影しませんでしたが、きっと素晴らしい空を堪能された方も多いのではないでしょうか?
この所全く撮影していないので、ネタがありません。仕方がないので、最近気になったことを1つ。
昨日は快晴のスキー場で久しぶりに携帯カメラを使いました。機種によって全然写り方が違いますね。上は比較用の40Dの写真です。真ん中は娘の携帯で、空は青、雪は白とはっきり発色していますが、グラフで見ると単調で雪面は飽和しています。下は私の携帯で空のレベルはRGBともに50程度なので青空に見えませんが、雪面が飽和していません。ただしRとGは255手前でプラトーですから、ちょっと不自然です。
この違いは露出やコントラストの設定が異なるためだと思いますが、画像処理エンジンの影響も大きいと思います。真ん中は空、下は雪面でそれぞれ露出を合わせているのでしょうか?。また、下の画像はピントが甘い上に周辺減光が見られますね。これはレンズの問題でしょうか?
パッと見た感じは真ん中が鮮やかで綺麗ですが、実は情報量の少ない写真です。下の画像はこのままではどうしようもない写真ですが、画像処理によって雪面の状態や空のグラデーションをある程度表現することが可能です。残念ながら下のカメラでは、ピントの甘さとノイズがきになります(一応撮影モードは風景です)。結局両機ともおまけカメラの域を出ていないと思いますが、実用性は真ん中の写真(娘が使っているカメラ)に軍配が上がりそうです。
いい加減なレポートなので機種名は出しません。携帯についてるカメラは画像数ばかり宣伝されてますが、選択にあたっては自分が頻繁に撮影する画像を試し撮りしてみる必要がありますね。
|
|
フィルタセット価格
FLI 冷却CCDカメラML8300 \627,900-
新型でたー!ML8050
8300より低ノイズらしい
低ノイズ≒高感度??
2010・3・5 |
2010.3.4
各社から同じCCDチップを使った低価格カメラが発売されているのに対抗してかどうかは分かりませんが、FLIも色々値引きをやっています。ゴーストレス・フィルターセットでこの価格は安いでしょう。フィルターサイズが31mmのようですが超お買い得です。5DmarkUの冷却改造が望めない現時点において、今年の主流は各社の8300CCDカメラになりそうですね。このCCDはAPSより若干小さい画角で素子サイズも小さいため、ε180など500mmクラスでも大きめの系外銀河が狙えそうです。 逆に大きな散光星雲にはカメラの中望遠程度の焦点距離が必要になります。早く作例が出ませんかね。
私も10年使ったアトラクスが不調になりつつあるので、そろそろ次の1手を考えないといけない状況になっています。デジカメ、冷却CCDいずれも素子の高密度・高感度化が進めば短い焦点距離でこれまでより小さな対象を狙えるので、赤道儀も小型ですみます。勿論ガイド精度がシビアになることを考慮しなければなりませんが、撮影システムのコンパクト化が進みそうな予感もします。
今のところは、スカイメモと一眼デジカメでも、十分楽しめる環境で、あえて重たい機材を振り回すのが億劫になってきた自分の状況を否定しつつ、大きな赤道儀を物色しています。 |
|
2010.2.24
春の天の川
EOS 40D改
Nikkor 10.5mm F2.8
4min. ISO1600
3枚コンポジット
自作赤道儀 |
2010.2.24
やはり昇る天の川は昨年の早出川にかないません。東側に旧荒川町があるのでどんなに空が良くても光害がでますね。さそり座を後何枚か撮ろうと思っていたのですが、東側に光の壁が出てきたら誘惑に負けてしまいました。結局虻蜂取らずになってしまった感じがします。さそり座1本に絞っていればもう少し見応えのある作品になったと思うのですが、このタイミングの天の川を撮らなかったら、それも一生後悔するでしょう(大げさ?)。まあ、そういう性格と言うことです。
自作赤道儀は4分露出で4枚撮影すると必ず1枚ガイドが大きく乱れます。軽くて便利ですが、再調整した方が良さそうです。
星像も画像右側で大きくなっています。アダプタの問題でしょうか? |
|
2010.2.24
昇るさそり座
EOS 40D改
Nikkor 50mm(F1.4) F2.8
4min. ISO1600
3枚コンポジット
自作赤道儀 |
2010.2.24
昨年から狙っていた「正にその日」に快晴の予報、衛星画像も文句なし!腰が痛いとか残雪が多いとか言っていられません。高坪山の雪原(下は田んぼです)を自作赤道儀を担いで飯豊が見えるところまで登りました。
信じられないような星空でした。山の稜線まで天の川が見える事は滅多にありません(左下は麓の部落の街灯です)。50mmレンズでAPSサイズの画角に山とこの散光星雲が共存出来る星空がどれほど素晴らしいか、星景写真を撮る方ならお分かりでしょう。ただただ感動して雪原に寝っ転がって眺めていました。
私の予想では25日早朝だともう少し月明かりで山が映えるのですが、これで十分です。将来もっと高感度のカメラが開発されれば、こんな写真が撮れるはずです。 |
|
2010.2.17
昇る獅子座とプレセペ
EOS 40D
Sigma 24mm Macro F2.8
3min.ISO800
スカイメモR |
2010.2.18
昨晩は仕事を終えて外に出ると満天の星空、三日月は西に傾き地面は既に凍結が始まっていました。翌日は休みだったこともあり、早速撮影準備に取りかかりましたが、気温が下がるにつれて霧が濃くなり、−5度で辺りは真っ白となりあえなく中止となりました。粘れば晴れたかもしれませんが、新潟に帰って来ました。それでも1時間ほど、星は大きく滲んでいますがオリオン座の上方に広がるエンゼルフィッシュ星雲と、春を告げる星座を1カットを撮影できました。
新潟ではこの冬本当に撮影チャンスがありませんでした。春以降のお天気に期待したいですね。気分的には今年こそ系外銀河をしっかり撮影したいような、雪山の星景写真を撮りたいような、どっち付かずの状態です。ただし前回のように両方同時にセットすると、疲れる割に成果が上がらないのでその日の状況でどちらかに絞る勇気が必要です。 |
|
2010.2.13
Nikon D50改
ホワイトバランスを白熱灯下で手動設定。多分ELパネルを使って工夫すれば野外撮影に合わせることが可能でしょう。 |
2010.2.13
EOS40Dの改造機を配備したので、最初の改造機NikonD50が退役となりました。40D改造機は三ツ星さんの仲介による改造で低ゴーストとダストリダクション可がウリです。さらに無限遠に余裕の無い昔の単焦点レンズでもFFフィルター無しでピントが出る超優れものです(私のkissDX改ではcarl
zeiss Planar85の無限遠は出ませんでした)。このお話はまた何時か。
それで軽くて使いやすいD50を普段撮影用にしようと思ったのですが、フィルターを元に戻す改造で2万以上かかるのですね。中古が買えてしまいます。改造機専用に一般撮影用のフィルターもあるようですが、とりあえずホワイトバランスを自分で作って撮影してみました。あえてJpeg撮影です。
上は撮影画像を縮小しただけ。
下はPSでレベルをちょっと補正して縮小した画像です。
十分使えそうですね。車に積みっぱなしでも惜しくないので第2の人生を送ってもらいます。これでいよいよFinePixS2Proが本当の退役です。フォーカスの遅さ・甘さ、バッテリーのコストパフォーマンスの悪さ、ノイズ等、さすがに使う気にならなくなっています。
ついでに、
この山道は昨年12月に開通してしまいました。これからは車が通り抜けできるので、撮影は出来ないでしょう。
|
|
2010.2.8
EOS 40D
Sigma 18-200mm
(手ぶれ補正)
ISO800
手持ち撮影 |
2010.2.8
あと8時間早く晴れてくれれば昨晩撮影できたのに!
でも久々の青空は気持ちよいです。路面は放射冷却でガチガチですが、徒歩なら楽しいです。
気分的なものかも知れませんが、雪国育ち(新潟市はあまり雪国とは言えませんが)は、大雪だと本能的にアドレナリンが分泌されるのかかえって活動的になります。結構除雪で体力を使っているはずなのに、スキーに行ったり、早起きして散歩したり出来るんですよね。
|
|
2010.2.4
EOS 40D
Sigma 18-200mm
ISO800
固定撮影
|
2010.2.4
新潟は数年ぶりの大雪で、随分沢山積もりました。気温も低く交通機関は大変な一日になったようです。私も明朝の渋滞を避けるために夕方胎内に戻りました。ナイターでも行こうと思っていたら、
奇跡の快晴!
とりあえず夕暮れの飯豊を撮りに撮影ポイントを幾つか回りました。積雪やガスでほとんど使えなかったので、水銀灯が明るい橋の上からの撮影になりました。 胎内川周辺の木立は雪化粧し、こちら側は水銀灯、トイ面からはスキー場の照明に照らされて、まるでジオラマの様です。
月が出るまで撮影できるかと期待しましたが、また雪が降り始めました。つかの間の星空でしたがラッキーでした。
追記、
結局この日は3つの作品に恵まれました。一番星のシリウスとスキー場、そして飯豊連峰、胎内川、最後にオリオン座の登場までわずか40分程度のドラマでした。この美しい夕暮れの雰囲気を私の拙い写真から少しでも感じて頂ければ幸いです。 |
|
2010.2.2
BorgF4DG、中判ヘリコイド用アダプタ構成 |
2010.2.2
前回の撮影で星像がおかしかったので、構成を組み直しました。
写真に撮っておかないと次回組み立てるときに分からなくなります。2月に撮影できればこのシステムでもう1度撮影できますが、それ以降は春の系外銀河用に組み替えるので、しばらくテストできません。この中判ヘリコイドアダプタもFS128+TOAレデューサで使うことになるので、125SDはフラットナーでの撮影になります。 私はほとんどのシステムをM57アダプタで接続しているので、使い回しが出来るのはよいのですが、急いでいると何を接続するのか分からなくなってしまうのが欠点です。 |
|
2010.1.26(上)
2010.1.27(下)
EOS 40D Nikon 10.5mm F2.8 ISO800, 8sec.
部分的に2枚コンポジット(比較暗)
固定撮影
|
2010.1.28
2日続けて同じ場所で撮影しました。
26日は天気予報に反して少しだけ雲が切れたので、雲間のオリオン座です。
27日は珍しく快晴でした。月がなければ本格的に撮影できたと思いますが月夜のオリオン座をちょっとだけ撮影して、新潟に帰りました。
2枚を比較すると雪解けの速さに驚かされます。
上の写真は雲に反射するスキー場のナイター照明が手前の木立を浮き立たせてくれたので思わぬ雰囲気になりました。オリオン座が全部見えたら良かったのですが、この後、雲の切れ間はどんどん小さくなり曇ってしまいました。下は晴れていますが、面白味の無い写りです。 |
|
2010.1.19撮影
IC443
20min.*5
Borg125SD+BorgF4DG(F3.9)
Orion StarShootPro
アトラクス+SS2K
DSIpro+PHDguiding |
2010.1.19
とりあえず処理してみたのですが、20分5枚で、これしか写っていません。
撮影中は全く放置してたので分からないのですが、この辺を雲が通過かしましたかね。 私は田んぼでオリオン座ばかり見ていたので何が起きたか分かりません。画像を1枚ずつ確認してみます。
2008年12月に撮影した画像はLPS-V3で10分6枚でした。良い悪いは別にしてV3の特徴がよく分かります。撮影ノートを振り返ってみると、この冬は撮影回数が極端に少ないです。天気予報を見ても新潟にお日様マークが付いている日は太平洋側の1/10以下ですよ。 |
ちょっとはマシ? |
|
2010.1.19撮影
双子の足下
10min.*4, 2コマモザイク
ISO800
CanonEOSkissDX(SeoSP2)
miniBorg60ED+DGT(F3.9)
外気温5度
アトラクス+SS2K
DSIpro+PHDguiding |
2010.1.23
少ない晴れ間を有効に使おうと、近所のあぜ道にオリオン座を撮りに行く前に頑張ってセットしたのですが、ピンぼけ、理由の分からないカブリで撃沈です。フォトマージすらままなりません。
気合いが入ってなかったのは間違いないのですが、ひどい出来ですね。これ以上大きく仕上げることが出来ません。 ピントは去年の10月の遠征からいじってないので当然の報いですが、カブリは周囲の屋根の積雪のせいでしょうか?
フォトマージは、恒星像がぼけていると境界線に歪な恒星と色が出るみたいです。ノーフィルター撮影にもかかわらず、緑の色かぶりが出ているのは光害の影響でしょうか。どうにも背景を整えることが出来ませんでした。
クラゲ周囲の恒星が暗いのはなぜでしょう? |
|
2010.1.19
ぎょしゃ座中心部
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F2.8
8min.+6min. ISO1600
スカイメモR |
2010.1.21
二枚目を撮影中に雲が広がり、断念。
さすがに合計14分では淡い領域は何も写っていません。
この領域を85mmで4枚モザイクしてみたいですね。淡いHU領域を写し込むには10分で4枚は必要でしょう。
今回40Dで撮影した画像ではRGB分解法の効果がでません。むしろ画像が荒れるような感じがします。不思議です。 |
|
2010.1.19
オリオン座中心部
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F2.8
8min.*3 ISO1600
2コマモザイク合成
スカイメモR
|
2010.1.20
ようやく撮影できました。モザイク合成でぎりぎり入ると予定していましたが、本当にギリギリでした。
・薄雲の通過で明るい恒星がボケてしまいました。
・全体にピンぼけです(かなりシビアなピント合わせが必要ですね)。
・52mmのV3フィルターを67mmステップダウンアダプタに付けて使いましたがゴーストが出ています。
・フラットがあっていません(ピタット実践投入してみます!)
改善点はいくつかありますが、とりあえずモザイクが出来たので満足です。
ぐりぐりさんが「F4まで絞らないと天体用には」と書いてらっしゃいましたが、 モザイク前提ならF2.8でもいけそうです。 |
|
2010.1.4
カシオペア座
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F1.4
2段絞ってF2.8で撮影
60sec. ISO800
スカイメモR |
2010.1.4
年末に叔父から譲ってもらったレンズです。かつての名機ですが当時の自分が買うことはまず絶対に無かったですね。
星像確認のために雲間から何とか撮影した画像なので天頂に近いカシオペア座の付近です。F1.4では周辺の明るい恒星に収差が目立ちますが、F2.8でAPSサイズならば周辺までほぼ満足できる星像です。F2.8まで絞ると、フロントに52mmのLPS-V3フィルターを付けても問題ないですね。ゴーストが出ない位置にフィルターを付ける工夫をしなければなりません。
この後オリオン座を撮影しようと粘ったのですが、薄雲が切れず、月の出になってしまいました。とりあえず、このレンズはデジタルでも十分使える事が分かったので、非常に嬉しいです。
次はフラット画像のテストです。 |
|
|
|