撮影ノート

2006年分の撮影ノート。この年は9月以降比較的好条件の日が多かったが、11月25日の快晴が最高であった。

戻る

燃える木と馬頭星雲
2006.11.25
22:47-0:55(40min E200+2)

miniBorg45EDU(F7.3)
Nikon F601

アトラクス、ガイド鏡80mmF11
CMOSコープ+AstroSnapによるオートガイド
ちょっと失敗
カメラの縦横を間違えてM42が切れてしまった。

リバーサルフィルムはスキャナーの性能やフィルムの発色特性があり画像処理が難しい(最近デジタル一眼に慣れてしまったせいもあるが)。E200は赤を強調すると背景が紫がかってしまうが、淡い部分がもったいないので、よしとした。
オートガイドがあるとリバーサルの撮影も苦にならない。昔は本当に大変だった・・・
ぎょしゃ座(勾玉星雲)
オリオン座中心部
2006.12.12(22:30-23:30頃)


15min.露出 E200+2
NikonAiS180ED(F2.8)
Nikon F601

Skymemo-R
ノータッチガイド
霧のため天頂付近の撮影となった。

AiS180EDは非常に良いレンズだが、開放では35mmフィルムの場合周辺減光が大きい。しかし、リーバーサルフィルムは露出に時間がかかるので、あえて開放で撮影した。2枚とも若干トリミングした。
スカイメモで望遠レンズをガイドするときは面倒でもガイド鏡を載せてガイド状態を確認した方がよい。デジタル一眼ならその場で撮影画像を確認できるが、フィルムの場合せっかくの撮影が無駄になりかねない。
実際、1枚目は5分、2枚目は8分で露出を中止し、極軸を再調整した。3枚目で漸く15分露出できたが、これ以上精度を上げるには専用三脚が必要だろう。
撮影データ不明

8秒分の画像から216枚を処理
RegiStax Ver.4

マルチアライメントを搭載したVer.4をダウンロードした。あまり月をビデオに撮ることがないので何時の画像か分からないが、とりあえずニューバージョンを試すために処理してみた。マルチアライメントは非常に強力で、画像全体がシャープになる(元画像がそれほどでもないのにこの解像度)。小口径では考えられなかったようなクローズアップが可能になりそうだ。
木星でも試したが、以前よりアライメントの精度自体も高くなったように感じる。
燃える木と馬頭星雲
2006.11.25
22:47-0:55(7,15,20min HDR)

ED102SS+Borgレデューサ(F5)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
CMOSコープ+AstroSnapによるオートガイド
胎内平で撮影

11月にもかかわらず結露・風共に無く最高のコンディション。以前から撮りたかった馬頭星雲を思う存分撮影出来た。画像処理は最近話題になり始めたHDR画像を使ってみた。使用ソフトはPhotoImpact12。これまで星像に悩まされたED102SSだが、レデューサ位置を適正にしデジタルノギスでピント出しを行った結果、周辺部まで良好な像を結んだ。D50は0度以下なら20分以上露出可能である。この日は、午前2時過ぎから黄道光が肉眼で確認できた。

2006.11.01
20:14-20:20(2枚モザイク合成)

FS128+R200S用エクステンダー
アトラクス

FinePixS2pro(ISO800, 1/45)
直焦点
初のモザイク合成に挑戦

FS128の直焦点では像が小さいので、手元にあるR200S用のエクステンダーを使った。それほど像に歪みはない。周辺像の状態を示すために元画像から虹の入江付近を縮小せずに切り取った。ピント合わせは昔ながらのカメラファインダーを小さなスコープで覗いてあわせる方法を用いた。大気の状態は良かったこともあり、私としては上出来。モザイク合成は難しい。いい加減な部分はフォトショップで画像処理してごまかした。
オリオン座
2006.10.30
22:21-22:25(5min.)

Nikon35-70mm(約55mmF3.3)
NikonD50改
固定撮影
昇るオリオン座

月明かりを使って、風景を写し込むのは初めてだが、紅葉が始まった山に昇るオリオン座は絵になると、イメージして撮ってみた。月の高度が低く、考えていたより地味な仕上がりとなった。D50は改造後見かけのフランジバックが約0.13mm短くなったので使えるレンズが少ない。上手い打開策はないものだろうか。
オリオン座中心部
2006.10.29
04:06-04:26(6min.*3)

Nikon35-70mm(70mmF4.5)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
Skymemo-R
ノータッチガイド
3*3 ソフトビニング
新潟市の西部、光害の中での撮影

LPS-P2をカメラレンズに付けて撮影した。画角一杯でノートリミングの構図としたが、周辺の星像は悪い。レンズも25年前のものだが、コマ収差と言うよりはLPS-P2のハレーションの影響と思われる(ピントはこれがレンズの限界)。私の改造D50は通常の無限大ではピントが合わない。このレンズは無限大で止まらないので我慢できる程度には合わせられる。35mm側で撮影した写真は新潟市の光害の影響をまともに受けた。午前4時前でもこれだけ明るい。
IC1848
2006.10.16
22:34-23:53(15min.*5)

ED102SS+Borgレデューサ(F5)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
CMOSコープ+AstroSnapによるオートガイド
条件が良かったので、挑戦したが露出不足。

22時頃から透明度が上がった。風が出てガイド星はやや揺らぐが5枚目までは問題なくガイドできた。その後撮影した4枚はガイドが甘くなっていた。よく言われるように鏡筒が真上を向くとガイドが不安定になるからだろうか。露出は足りないが外気温13度程だとD50では15分が限界。
レデューサからCCDまでの距離を伸ばしすぎたため周辺の星像が極端に悪い。
M31
2006.10.16
20:13-22:09(14min.*7+6min*1)

ED102SS+Borgレデューサ(F5)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
CMOSコープ+AstroSnapによるオートガイド
実際には10枚撮影したが、2枚は背景が明るかったため除外した。

こちらは南中後も正確にガイドできた。バランスの問題もあるかもしれない。オートガイドを始めてからコンポジット枚数を思い切って増やせるので(たいてい失敗するが)、うまくいったときは仕上がりも良い。天ガの入選作品と見比べてしまった・・
周辺の星像を良くするにはヘリコイドをレデューサの前につけなければならないが、今のレデューサでは構造上厳しい。
天の川
2006.10.13
21:14-21:47(4min.*5)

Nikon 10.5mm F2.8開放
Finepix S2pro

GPD
ノータッチガイド
高坪山の南斜面にて撮影

月が昇るまで1時間を切っていたので、大あわてで撮影準備をしてシャッターを切った。あいにく霧が出て透明度は低かったが、東と南側は暗く撮影条件は良い。
このレンズは対角魚眼にしては星像が良く東端のプレアデスも分離できる。
NGC281
2006.09.30
22:10-22:48(12min.*3)

FS128+TOA用レデューサ(F6)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
CMOSコープ+AstroSnapによるオートガイド
画像処理をで星雲の細部を表現してみた。
星雲周囲の入り組んだ構造は最近はやりのナローバンドフィルターを使うと立体的な構造が見えてくるような気がする。一眼デジカメでも加算コンポジットで挑戦できるものなのか?やっている人がいないか検索してみようと思う。
NGC281
2006.09.30
22:10-22:48(12min.*3)

FS128+TOA用レデューサ(F6)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
CMOSコープ+AstroSnapによるオートガイド
プレアデスを撮影するために3枚で中止

南中前にプレアデスの撮影枚数を稼ごうと、3枚で撮影を中止した。結局プレアデスは2枚しか使えず、虻蜂取らずとなった。
初めて撮影した対象だが、よく写った。ガイドも問題なく、あのまま枚数を稼いでおけば完成度が高まったので悔やまれる。「ハート型の星雲」と本に出ているが正式な愛称は無いらしい。
M45(プレアデス)
2006.09.30
23:07-23:39(15min.*2)

FS128+TOA用レデューサ(F6)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
CMOSコープ+AstroSnapによるオートガイド
胎内天文館で観望会の後、自宅庭で撮影

0時過ぎまで6枚撮影したが、突然風が吹き始め3枚目からは星像が悪くなったため最初の2枚のみコンポジット。再度撮影を試みたが曇り始めたので中止した。15分かけただけあって淡い部分まで写り悦に入っていたら、子どもから「これでは何の写真か分からない。前の写真の方が昴らしい」と言われ、ちょっと考え込んでしまった・・・
オートガイド用のwebカメラはgigaoptから発売されているCMOSコープに変更した。
NGC7293(らせん状星雲)
2006.09.21
20:49-22:15(12min.*5)

FS128+TOA用レデューサ(F6)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
AstroSnapによるオートガイド
低空のシーイングは、あまり良くなかったが、少ないチャンスなので、南中前に撮影開始。途中雲が通過して、最悪の条件だが何とか5枚撮影。
コントラストが低く、画像処理しても、しっぽが浮かび上がってこない。新潟でこの星雲を撮影するのはなかなか大変かもしれない。
NGC7653(シャボン玉星雲)
2006.09.20
21:46-22:50(12min.*2)

FS128+TOA用レデューサ(F6)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
AstroSnapによるオートガイド
前回のリベンジのつもりが・・・

途中雲が流れて4枚撮影するのに1時間以上かかってしまった。天頂付近だったせいか、赤道儀のバランスが崩れ2枚は星像がいびつになったため除外。結局2枚のコンポジットとなった。前回よりはマシな写りだが、同じような結果に終わってしまった。F6だと露出時間は15分以上必要だろう。

画像処理やり直し
M33
2006.09.20
23:03-23:55(12min.*4)

FS128+TOA用レデューサ(F6)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
AstroSnapによるオートガイド
台風13号が過ぎて夜半近くなって良く晴れたが、夜露がつき始めたので4枚で終了。大気の条件はかなり良かった。ようやくピント合わせの苦労が報われた感じで、これまでのM33では最高の作品となった。撮影中仮眠をとってしまったが、オートガイダーは、せっせと星を追いかけてくれた。フィルター面のホコリが悩ましい。
ステライメージのデジタル現象の使用方法を間違っていたので、再処理した。
NGC7653(シャボン玉星雲)
2006.09.15
21:40-22:12(10min.*2)

FS128+TOA用レデューサ(F6)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
AstroSnapによるオートガイド
天気予報を信じて撮影準備を始めたが、強風でピント合わせに苦戦し、結局曇って途中撤収・・・

AstroSnapは強風の中でも正常に動作。ようやく勘所が分かってきた。撮影を始めたとたん薄雲が広がり、4枚目でガイド星を見失う。恒星が滲んでシャボン玉と同じくらいの大きさになった。
M27(あれい状星雲)
2006.09.01
22:27-22:52(5min.*4)

FS128(F8.1)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
AstroSnapによるオートガイド

月が沈むのを待って自宅前で撮影。

風がなかったのでAstroSnapでのオートガイドが比較的うまくいった。相変わらずピントの追い込みが甘い。

3年前に撮影した物と比べるとかなり進歩?。

NCG6992-5(網状星雲)
2006-08-25
22:30-23:13(9min.*4)

ED102SS+Borgレデューサ(F5)
NikonD50改
GPD、ガイド鏡60mmF7
半自動ガイド

3*3ビニング
胎内星祭りでの撮影

条件は良かったが結露対策を忘れ4枚で断念。さらにピント合わせの機材全てを忘れたためカメラのファインダーでピント合わせ。
ステライメージのソフトビニングでガイドとピントの甘さをごまかす。

*キャンプできちんと撮影するのは至難の業・・・
NCG7000(北アメリカ星雲)
2006-08-17
21:10-21:54(9min.*3)

NikonAiS180ED(F4.0)
LPS-P2フィルター使用
NikonD50改
GPD、ガイド鏡60mmF7
半自動ガイド

3*3ビニング
久々に透明度の良い空。自宅前で撮影。

強風のため望遠レンズで撮影したが、かなり星像は大きくなった。中古レンズのためか、天頂付近を向けておくと自重でピントがずれることに気付きテープで固定した。

電線をさけるためアングルが不自然だ。本当は北を上にして仕上げるものらしいが・・・
M101(回転花火)
2006.04.29
0:29-1:21(10min.*3)

R200SS+コマコレクター(F4)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
AstroSnapによるオートガイド

4*4ビニング
ようやく雪が消えた高坪山にて撮影

春にしては透明度の良い空だが気流は不安定。AstroSnapは初の野外使用であったが安定せず、時々手動で補正が必要であった。同日同条件で撮影したM104も星が流れている。原因は単にAstroSnapの設定ミス(その場で気付けよ!)
星がのびてしまったため、無理矢理画像処理でごまかすが、星雲自体もぼけている。

この日は明け方近く高度が高くなったさそり座を望遠レンズで狙うが、木の梢が視野を遮り失敗。
IC443(くらげ星雲)
2006.03.27
20:07-20:56(10min.*4)

FS128+TOA用レデューサ(F6)
NikonD50改
LPS-P2フィルター使用
アトラクス、ガイド鏡80mmF11
AstroSnapによるオートガイド

2*2ビニング
夕方から透明度が高くなったので強風にもかかわらず撮影

家の庭でLPS-P2を使った初めての作品。同じ場所で撮影した写真(ED102SS)と比較すると効果歴然。AstroSnapも初めての実践だが、風のため星像はいびつになった。USBの転送速度が遅いせいか、反応が鈍いことが気になる。