撮影ノート

撮影ノートは撮影計画、撮影機材、撮影時の状況と撮影画像を主に載せています。ここにある画像は本格的な画像処理前の状態で載せることが多いので大抵は未完成の画像です。
完成品はデジタルマジックや最近撮影した画像のページに載せるようにしています。

2012.4.3

戻る

撮影ノート2006年分へ撮影ノート2007年分へ撮影ノート2008年分へ撮影ノート2009年分へ撮影ノート2010年分へ


撮影ノート2011年分へ

 

2012.10.26

2012.10.14

固定撮影ですよ!
2012.10.26撮影

EOSkissX5
SIGMA8-16mm




2012.10.14撮影

EOS40D
SIGMA8-16mm
13mm, F5.0
3枚コンポジット(比較明)
ISO800 露出30秒

固定撮影


EOS40D
SIGMA8-16mm
13mm, F5.0
5枚コンポジット(加算平均)
ISO800 露出30秒


固定撮影
2012.12.22


今年の秋はあまり星景写真を撮る機会がありませんでした。毎年同じような構図なので代わり映えしませんが、とりあえずこれは撮っておかないと年が越せない、飯豊とオリオン座。電柱が立ってしまったら、この構図は2度と撮れないかもしれません。

2枚目は佐潟でカノープスを狙ったときの弥彦とオリオン座です。3枚をフォトショップで比較明合成しました。朝焼けが始まる頃の素晴らし空でしたが、写りは今一つで冴え冴えした感じがありません。もう少し暗いうちに撮れば良かったのでしょう。

3枚目は2枚目をPixInsightで無理矢理星基準でコンポジットした画像です。地上に光点がなければ、かなりの確率で重なります。凄いソフトですね。



今年は季節の変わり方が極端で、9月は凄く暑かったのに12月入った途端に大雪です。飯豊連峰は既に真っ白ですが、肝心のお天気には恵まれません。月も明るくなってきたので、果たして撮り納めが出来るかどうか・・・
 
 2012.11.16
冬の天の川とオリオン座

EOS40D改(非冷却) SIGMA24mmF2.8 ISO800 6分 6枚

スカイメモR
2012.11.27

谷から霧が登ってきて星がボケました。ソフトフィルターを使ったような写りで星座がはっきり写ります。霧の撮影もレンズの結露さえ気をつければ良いものですね。

これを機にソフトフィルター撮影にも挑戦しようと思います。

カラーマネジメント出来るモニターはよいですね。とりあえず自分が作り出した画像に安心感がもてます。画像を比較してみたら、これまでメインで使用していたモニターより最近買ったノートのモニターの方が正しかったようです。それに最近のモニターは安くてもそれ程ひどくないと感じました。  
 
2012.11.16
夏の天の川

EOS40D改(非冷却) SIGMA24mmF2.8 ISO800 6分 8枚

スカイメモR
2012.11.24

連休中日なのに仕事を入れてしてしまいました。でも午前中モニターが届いたので結果オーライ。とりあえず指示に従ってキャリブレーションしました。色とかコントラストとか言う前に見やすくてビックリです。来週あらためてしっかり調整しますが、これですっきり出来そうです。

スカイメモなどでノータッチガイド(死語かな?)すると広角レンズでもコマ毎にずれていくのでコンポジットが非常に重要です。カメラレンズには歪みがあるので、ステライメージ等の2点アライメントでは周辺の星が肥大化します。超高性能のレンズなら問題ないのかもしれませんが、せっかく多数枚撮影しても正確に重ならなければ苦労は報われません。オートガイドするしかないと考えていた時期もありましたが、新潟の冬に短い晴れ間を有効に使うには不向きです。

PixInsightのStarAlignmentとImageIntegrationは救世主かもしれません。これまでの画像処理ソフトとは一味違うスッキリしたコンポジット画像が出来上がるのです。時間はかかりますがBatch処理が可能ですから待っているだけで苦労が報われる結果が得られます。古いレンズに古いカメラですが、まだいけます。
 
 2012.11.16

EOS40D改(非冷却) SIGMA24mmF2.8(F4)
 
ISO800 6分 
8枚*2コマモザイク


スカイメモR
2012.11.22

対日照も写ってラッキーな構図になりました。先月撮影したおうし座部分に、ぎょしゃ座をつなげるつもりで撮影を始めましたが、「木星が動いているよね・・・」と思いついて、おうし座を撮り直したのが幸いしました。
 
 012.11.16

EOSkiss5X Normal
Nikkor 10.5mmF2.8
ISO1600, 30sec.
2枚比較明合成

固定撮影
2012.11.20

16日に写った2つの流星を重ね合わせて見ました。
 
魚眼で30分以上間隔がある固定撮影2枚なので、単純に重ねただけでは基準となる星しか重なりません。

そこでPixInsightのDynamicAlignmentで、数十点サンプルを指定すると合わせる側の画像自体を変形させて重ねてくれるようです。右上に星が2つになっている部分が残っていますが、全体的にはかなり良く重なっています。単純な重ね合わせではこのような状態は起こりませんね。

残念ながら多数枚を自動で処理してくれるStarAlignmentでは、色々調整しましたが、ここまで強力に重ねてくれません
 
 2012.11.16

EOSkiss5X Normal
Nikkor 10.5mmF2.8
ISO1600, 30sec. *8 加算平均

固定撮影
2012.11.19

今回は流星狙いの固定撮影画像を使って、ガイドしたかのような星野写真を作る試みです。

30秒固定撮影を8枚重ねてみました。4分のガイド撮影にはなりませんが、ある程度天の川が写ります。 10秒程度の露出ではあまり効果がなかったので、星が伸びるのは承知で30秒露出です。コンポジットの効果は天の川の写りを見ればそれなりにある事が分かります。

PixInsightが綺麗に重ねてくれることを期待しましたが、魚眼は無理がありますね。中心部は良いのですが周辺が回転したようになっています。調整可能な気もするのでちょっと調べてみようと思います。
 

ColorCalibration後
さそり座
2012.4.28撮影
 
EOS40D改
AF Nikkor 50mm F1.4(F4) ISO800 6分 23枚コンポジット


スカイメモR
2012.11.6

どうやらモニターの交換時期(6年使用)のようなので、月末にはもうちょっと信頼性のある色調になると思いますが、しばらくご容赦下さい。

最近PixInsightの話ばかりですが、BatchPreprocessingというScriptを使ってEOSのCR2画像を処理してみました。非冷却の改造機なのでDarkは16枚、Flatは色調を合わせた0.8秒16枚、Biasの代わりにFlatDarkを16枚指定しました。Preprocessingという名前の通り、実行するとダーク、フラット補正を行い、ベイヤーRGB変換後にコンポジットした画像が出力されてきます。全自動で待つこと約20分、結構時間はかかりますが、それなりの事をやっているように見えます。イメージとしてはホームベーカリーでパンを焼くような感じでしょうか?材料を入れてコースを選択して待つだけ、そのうち良い匂いがしてきて食パンが出来上がる。後はどう加工しようがお好きなようにという訳で、PixInsightの通常通りの処理を行えば良いわけです。

処理手順を示します。
1、ABE(FD=2), BackgroundNeutralization, ColorCalibraionで全体の色調を補正
  PIでは、これで概ね運命が決まります。
2、HistogramTransformationでノンリニアに圧縮
  ここでCanonBandingReductionを使って横縞を消去
3、CurvesTranseformationで彩度調整
4、StarMaskとMorphologicalTransFormationで星像を補正
5、ACDNRでノイズ軽減
6、もう1度ABE(FD=1)で背景を補正

左下はPixInsightで処理後、Tiff出力しPSでコンポジットのズレをトリミング、縮小、Jpeg出力したものです。ほぼPixInsightだけの処理と言っても良いものだと思います。春に挑戦したときより一層良い仕上がりになりました。コントラストは現モニターで見ながらSTFの指定より若干さげていますが、色調はPI任せです。最終的にはモニター交換後に再調整することになります。

使った画像は6分露出23枚で決して少ない露出時間ではないですが、PixInsightがあれば非冷却40Dでもまだ行けると思えなくもない感じです。
 

左:Optimizeあり
右:Optimizeなし


PixInsightのみで
処理


 2012.10.26

EOS40D改(非冷却)
ISO800, 30秒露出
4枚比較明合成



36枚比較明合成



固定撮影
2012.10.30

今回もPixInsightネタです。Jpegでは非常に簡単にしかも綺麗に仕上がった比較明合成ですが、RAW画像ではいろいろ問題がありました。
1、DebayerはImageContainerで一括処理すると、生成されたファイルが保存されずに開いてしまう。

そこでBatchPreprocessingを試してみたら、
2、最低でもダークファイルを要求される(LightImageのみだと動かない)。
3、IntegrationはMaximum(比較明合成)なのだが、アライメントをキャンセルできない(方法が分からないだけかも)。

なかなか面倒なのですが、とりあえずノイズが除去されてカラー化した画像は保存されています。

転んでもただ起きたくない私としては、1つ良いことも発見しました。BatchPreprocessingのOptimizeDarkFramesが優秀で、まだ気温が高かった頃のDarkをとりあえず入れてみたのですが、かなり綺麗に補正してくれました。

そこで気を取り直して、警告やエラーを無視して36枚変換し、その後ImageIntegrationを別に行って何とか完成しました。
 
2012.10.16
IC434馬頭星雲

L:10min.8,
RGB=2:2:2 各10min. 

Borg125SD+F4DG, ATIK383L+
アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
これは随分久しぶりに撮影しましたが、改めて綺麗な星雲だと実感しました。どうしてこんな物が宇宙にあるのでしょう、というかこんな風に見えるのでしょう。不思議です。

Deconvolutionを使っているので微光星が目立ちますが、解像度はかなり良くなっていると思います。チュートリアルも参考にしていますが、なかなか上手く副作用を抑えられません。

フィルターはバーダープラネタリウムのごく普通のLRGBフィルターですが、あまりハロが強く出ないのでありがたいです。
 
2012.10.15-16 
VbB7, 9
L:10min.18,
RGB=4:4:4 各10min. 

Borg125SD+F4DG, ATIK383L+
アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
下の画像と比べると若干良いですが、根本的に透明度が悪かったので、これ以上はどうにもなりそうにありません。 5時間撮りましたが、これはしばらくお蔵入りです。
 
2012.10.15 
vbB7, 9

L:10min.12,
RGB=2:2:2 各10min. 

Borg125SD+F4DG,
ATIK383L+

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
2012.10.16

22時過ぎまで雲があったのですが、その後快晴となり何とか撮影できました。

性懲りも無く一連のvdBシリーズです。これはvdB14,15より淡いかもしれませんというか、周辺の分子雲をここまで強調しても肝心のvdB7, 9は色も構造も殆ど分かりません。綺麗に仕上げるには多分この倍は露出が必要でしょう。海外の作例を見たらL:240、RGB各100分なんていうのがありました・・・

加えて恒星が滲んでしまうのはフィルターの問題か、大気の問題か、いずれにしても限界を超えているような気がします。

今夜晴れたら、これを撮り足すか、諦めて他に行くか、迷うところです。

シリウス辺りから
光害の影響が出ています
 
2012.10.14 

秋の分子雲
Sigma24mm F2.8(F4)
EOS40D改 ISO800
6分*11枚


冬の天の川
Sigma24mm F2.8(F4)
EOS40D改 ISO800
6分*6枚

スカイメモR
2012.10.15

3時ごろから佐潟の海側に広がる砂丘で撮影しました。一面大根畑です。

第一目標のカノープスは駄目でしたが、明け方の月と金星は何枚か思うような写真が撮れました。

第二目標はカメラ棚から発掘したNikon用Siguma24mmF2.8Macroのテストです。まだフラットを作製していませんが、とりあえずPixInsightのABEとScriptのCanonDandingReductionで処理してみました。かなりデータの損失が大きそうでメリハリの無い平坦な仕上がりです。新潟市内は如何に暗くてもフィルターが必要です。とりあえずフラット作製ですね。

 レンズの方はF4まで絞れば十分使えます。戦略会議であれこれお買い物を検討していましたが、「結婚20周年!?」なんて事態も発生して、財政難はギリシャ並みになってしまいました。来年の蛍も新しいレンズは買わずに、これで凌ぐ事になりそうです。

いつも思うのですが、プレアデスをカメラレンズで撮影すると周辺の青いガスがあまり出ませんね。
もっと露出が必要なんでしょうか。
 

差し替えました
ちょっとは見れるようになりましたが・・
 2012.10.9
vbB14, 15

L:10min.12,
RGB=2:2:4 各10min. 

Borg125SD+F4DG,
ATIK383L+

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
2012.10.10

強風でしたが何とか撮影できました。これもMaxImDLのオートガイドが優秀なお陰です。星は若干伸びたので、L画像でDeconvolutionを使って補正しました。リニア画像だと設定が簡単です。

それにしても淡いです。どうしようもなく淡いです。青いイメージでしたがどちらかというと赤っぽいガスが周辺を取り巻いているようです。Bは4枚撮影しましたがそれ程強く出ませんね。空のせいかな?海外の作例をみてもこんな色調の物が多かったので多分こんな感じのガスなんでしょう。

私がカラーで撮像した中では最も色調が弱い星雲だと思います。
どうやって仕上げようか、悩んでいます。
 

HDR失敗・・・
2012.10.8
vbB154

L:10min.*9,
RGB=2:2:2 各10min. 

Borg125SD+F4DG,
ATIK383L+

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
2012.10.9

夕方快晴だったので、黒川に戻って撮影しました。

21時頃から強風となり、雲が流れてくるようになりました。また薄雲にやられたみたいです。前回よりはマシですが、星が滲んでますね。全体に眠い感じがするのは、PIで処理を間違えた気がするのですが、とりあえず完成させました。今晩晴れたらLを撮り直してみます。
 

やっぱりPIで失敗していたようです。怖いですね・・・
 
2010.8.20撮影
EOS40D改
carl zeiss Planar85 F2.8
5min.*7  ISO800
ノーフィルター
ダーク補正+
フラット補正+

スカイメモR
2012.10.8

今年はこの辺りをもっとしっかり撮りたいです。出来れば冷却できるカメラを使いたいですね・・・

この時は胎内星祭りでキャンプしながらの撮影で、寝ているあいだに結露とかもあって、枚数が伸ばせませんでした。いかに高原の深夜と言っても真夏のノイズは非冷却には限界でした。

PixInsightで分子雲部分の色を強調してみました。カリフォルニア星雲はどう頑張っても赤ですから強調するもなにもありません。 以前の処理と比較すると、PixInsightを使った今回の処理で淡い分子雲に色彩が乗ったことが良く分かります。その代わり背景の崩れを補正する必要があるのかもしれません。
 
2012.9.12
IC1396

Orion SSPro
miniBorg60ED+DGT(F3.9)
10min.*8

Vixen GPD+AGS-1L
DSIpro+PHDguidingによる
オートガイド
2012.9.30

ちょっと背景が白すぎるかなーとも思いますが、ここは秋の天の川のど真ん中、星が多くて明るい部分ですから、こんなのもありですよね。

この星雲、いまでは秋の定番になっていますが、デジタルで初めて挑戦したのは2007年です。天体写真を再開して随分経っているのに、なぜ横位置?という感じです。当時こんな淡いもの撮ったことなかったわけで。

最近ではモノクロCCDも始めて「やっぱり天体写真はモノクロCCDが最高」と思いつつ、カラーCCDにも執着しています。今使っているOrionStarShootProはカラーCCD製品では珍しいAPS-Cサイズで温度調整もできない中途半端な製品ですが私は好きです。これをminiBorg60EDと組み合わせると、500mmに35mmサイズのCCDを付けた場合と同じ程度の画角になります。miniBorgが安いとは言いませんが手軽に楽しめるのは間違いないです。冷却一眼に取り替えようと思ったこともあるのですが、何となくズルズル来てしまいました。

機材を考えるのは6D待ちですね。あとは、冬でも職場へのアクセスがよくて東側が開けて暗い家探しです。
 

MaxImDL

DeepSkyStacker(DSS)
BayerDrizzle使用
 2012.9.12
IC1848, 1805

Orion SSPro
miniBorg60ED+DGT(F3.9)
10min.*8

Vixen GPD+AGS-1L
DSIpro+PHDguidingによる
オートガイド
2012.9.26

戦略会議でご紹介したフリーの画像処理ソフトDeepSkyStacker(DSS)を使って、ダーク減算、フラット補正、カラー化、コンポジットを行いました。勿論問題のBayerDrizzleを使用しています。DSS画像ではフラットの合いが悪いのかPixInsightのABEで補正しきれない色ムラが残っていますが、今回は気にせず画像を比較してみましょう。

DSS画像は何となく星に切れがありますね。それでいて星雲の描写も良いような・・・実際解像度がどれくらい良くなっているのかはこの画像では判断しきれませんが、これは頼もしいツールを手に入れた感じがします。処理の段階で気になる点が幾つかあるので、これから対象を増やして検討してみますが、カラーCCDでも、やりようによっては、これだけの画像が手に入るとなるとモノクロもうかうかしていられません。もちろん等倍ではモノクロCCDの画像を超えることはできないと思いますけど、縮小画像ではちょっと迷うほど綺麗に仕上がります。

次回はもうちょっと元画像の質を向上させるように頑張って撮影して見ようと思います。
おことわり・・・


BayerDrizzle
と 
DeepSkyStacker(DSS)

は、地球暦2010年で既に話題になっております。今更新技術というわけではありませんが、数光年離れた我が星系には当然タイムラグがあるわけで・・・

その後余り話題になっていない所をみると大したことないのかな?
 

某国の無人機
戦争が他人事になるとても怖い兵器

なぜ人型に
こだわる?

良く考えると
自爆的最終兵器

造るとすぐ壊される
最終兵器
2012.9.20
戦略会議 其の弐

昨日、某国サイトにて(合法的閲覧という)諜報活動を行っている者から将来的脅威となりうる新技術の情報がもたらされたので、あらためて諸君らにお集まりいただいた。

まずは公安局長官:コードネーム「BayerDrizzle」、如何にも悪そうなネーミングで恐らく悪の組織が開発したとしか思われませんが、信頼できる某ブログに記載されておりました。幸いなことに現時点でこれを実装していると思われるソフトはDeepSkyStacker(DSS)だけだそうであります。

防衛大臣:BayerDrizzleに関するわが国のデータは、残念ながらこれしかございません。

首相:何たることだ!各研究機関は何をやっておったのだ。これはただのベイヤー配列図ではなか!

防衛大臣:我が星系におきましてもBayerDrizzleに関する基礎研究を始める機運はありました。しかしながらベイヤー配列におけるDrizzleはファイルごとの位置合わせと各色素子の相互関係をどのように考えるか見当がつかないため棚上げとなり、その後防衛庁の方針でベイヤー補間技術の開発に専念しておりましたもので・・・

科学技術大臣:とりあえず実装されているDeepSkyStacker(DSS)を導入してみれば話が早い。どうやらFreeソフトのようですぞ。しかも天体画像用の処理が一通り揃っているようでお徳ではないかな、大蔵大臣。

大蔵大臣:出費のかからぬ計画は大いに結構なことでありますな。

首相:ところでBayerDrizzleとは、何だ?

防衛大臣:一言で言うならばBayer配列のファイル多数枚でDrizzleを行うということであります。ご存知のようにモノクロ画像におきましてDrizzleは解像度を向上させることが可能な画期的技術でありまして、MaxImDLなどにも既に実装されております。それを元々解像度に弱点を持つベイヤー配列画像に応用する技術がBayerDrizzleであります。

一同:???
  

次はこの辺
 2012.9.14
vbd154

L:10min.*4,
RGB=2:2:2 各10min. 

Borg125SD+F4DG,
ATIK383L+

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
 2012.9.16

土曜は撮影できないことが分かっていたので、無理やり金曜の夜に撮りました。このざまですが、ケーブルの取り回しを改善して星像の歪みが解消することを確認したり、フィルター毎のピントシフトを見直したり(ホイールに入っているフィルターの傾きってないのかな?)、次の対象がどんな敵か見極めたり、それなりに有意義でした。途中ベタ曇で休憩を挟んでなんとかこの枚数ですが、薄雲が切れることはなかったようです。

気になるのは撮影開始から3時間過ぎでMaxImDLがフリーズしたことです。購入して1年で3度目、前回は7月10日でした。前回フリーズ後にUSBハブは交換し、割り込みタイミングを遅くしたり、オートガイダーの露出を長めに設定したり、USBのフローを減らして様子を見ていましたが再発です。3回目なのでこれは何か原因があってのことでしょう。 必ず撮影途中で止まっていて、ソフト側から温度コントロールの温度設定は変更できてもセンサー温度は固まっているので、カメラとの通信に不具合があるのかもしれません。一旦MaxImDLを強制終了して、再接続を行うと戻るので復旧に時間はかからないのですが、気持ち悪いです。
 
 2012.9.12
IC1848, 1805

Orion SSPro
miniBorg60ED+DGT(F3.9)
10min.*8

Vixen GPD+AGS-1L
DSIpro+PHDguidingによる
オートガイド
2012.9.15

今回SSProで撮影した画像で最も周辺星像がまとまったのが、最後に撮影したこの領域です。
で、どうやったかというと、IC1396撮影後ぼけた側にアルミホイルを挟んで調整しM31を撮影したところさらに悪化・・・。そこで挟む作戦を辞めて、三ツ星の接続アダプタでカメラを回転させながら良い像なることををあたってみたら、こんな感じになりました。片ボケの面倒なところはピントが決まっている位置によって周辺のゆがみ方が変わることです。中心付近の星で正確なピント合わせが要求される上に、ある程度露出をかけないと歪み加減が把握できないので時間がかかります。

今回短時間で歪みを把握する方法として明るい星の色収差の出方を参考にしました。このシステムではレデューサのバックフォーカスが合っている場合、手前が赤、奥が青なのでリアルタイムでスケアリングの具合を推察できました。 
 
2012.9.12
IC1396

Orion SSPro
miniBorg60ED+DGT(F3.9)
10min.*8

Vixen GPD+AGS-1L
DSIpro+PHDguidingによる
オートガイド
2012.9.15

SSProでは3枚撮影しましたが、これが最初です。画像上の星が伸びています。miniBorg60ED+DGTではAPS-Cでギリギリ周辺星像が何とかまとまることは分かっているのですが、一旦組み替えるとなかなかベストポジションに戻せません。3枚目に撮影したIC1805でようやく決まった(200%拡大)のでもう動かしません。 
 
2012.9.12
vdB152

L:10min.*9,
RGB=2:2:2 各10min. 

Borg125SD+F4DG,
ATIK383L+

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
 2012.9.15

この1週間で4回撮影という馬鹿なことをやったのでかなり疲れてます。画像処理にも気合が入りません。お天気が悪くなったら牛の反芻状態間違いなしのいい加減な処理です。と言ってもすぐ上のvdB149、150より空の状態が悪かったので大変でした。分子雲が赤によっているのは透明度の悪さが原因でしょうか。
 
2012.9.12
M33

L:10min.*9,
RGB=2:1:1 各10min. 

Borg125SD+F4DG,
ATIK383L+

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
2012.9.13

12日は2つ目もvdB狙いで行こうと思っていたのですが、ちょっとトラブルがあってM33になりました。
若干小さめなのでトリミングしてあります。月の出まで時間がなくGBが一枚ずつとなりかなり辛い処理でした。 ガイド鏡の接眼部の改良は上手くいきましたが、今度はCCDのスケアリングが気になりました。ケーブルにテンションが掛かってしまったようですが、状況によってはマイクロメータを付けている部分で200μm程変化が出るので、CCD面もそれなりに傾きそうです。なんとかしないと。

12cmでは解像度を狙うというわけにもいかないので、彩度に気をつけて雰囲気勝負です。
 
 2012.9.10
vdB149,150

L:10min.*12,
RGB=2:2:2 各10min. 

Borg125SD+F4DG,
ATIK383L+

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
2012.9.10

まずは横位置にすべきでしたね。コンポジットするまでとっちに広がっているのか見当が付かなかったので仕方ないと言えなくも無いですが、惜しいです。

それから、この対象を選んだもの失敗。ちょうど真下の地上付近で稲光が撮影中ずっと続いていたため、へんなカブリが出てしまいました。当然フラット補正もスッキリせず、カブリを処理するために強引にDBEを使った影響で色むらが出てしまいました。細かいことですが薄雲通過のL画像を捨てていないので、明るい星がぼんやりしています。

これまでガイドシステムの剛性は十分と思っていたのですが、北極星周りで3時間ガイドしたら思わぬ方向にズレが出ることを発見しました。ガイド鏡接眼部の補強が甘かったです。収穫は、これとフィルター毎のピント位置の確認が出来たことですかね。

今年は撮り直し出来ないと思うので、じっくり画像処理を考えてみようと思います。 
2012.9.7
NGC7380

L:10min.*4,
RGB=2:1:2 各10min. 
Hα:20min.*4

Borg125SD+F4DG,
ATIK383L+

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
2012.9.8

足のリハビリを兼ねて庭先撮影です。雲が多く透明度も低かったので、今一つスッキリしない画像です。その上月の出でL画像が4枚しかありません。Hαはピント位置をBのまま撮影したのでボケボケです。やっぱりピントをフィルターや温度と連動して管理できるシステムが欲しいですね。 

色々問題はありますが、それでも2年前に撮影した画像よりはマシです。秋の撮影シーズンを前に機材の調整はほぼ完了したので、後は撮りまくるだけ、なんですけど、無理をするとドクターストップがかかってしまうので気をつけます。

2012.9.10追記
今回Hαはピントが今一つで片ボケもありますが、星雲自体は良く写ってます。これをちょっとだけLに混ぜるなんて勿体無い気がします。そんな時、知人がナローバンドなのにRGB合成に近い色調になるAOO合成をやってらっしゃるのを見つけました。これは面白いです。そこでOVフィルターを購入して、月下のAOO合成に挑戦してみようと思います。多分緑色のSAO合成が情報量も多く良いのでしょうが一晩でHα、SU、OV三枚もナローバンド撮影する時間はないです。

戦略会議の大臣方、意見を全く無視して、ごめんなさい。

スター・トレック史上最長を旅しているが、それでも天の川銀河の端から端でしかない。
 
 

これから会議を始めます。

老朽化といえばコレ、最後は撓んでましたね。

大艦巨砲の象徴的存在

てんこ盛りというか寄せ集め
2012.9.6
戦略会議

天の川銀河に留まるべきか、系外に侵攻すべきか、我々は重大な岐路に立っている。諸君らの忌憚なき意見を聞かせてもらいたい。

外夢大臣:系外には未知の銀河が犇めいております。衝突、超新星爆発、まだ見ぬ現象が我々を待っております。散光星雲、分子雲、惑星状星雲、星団、後ろ髪引かれる思いではありますが、今こそ我が銀河系を飛び出し、ディープスペースに目を向けるべきでありましょう。

科学技術大臣:しかし、外夢大臣。系外対応型の装備は、国産技術最高峰の魚籠せんVC200Lとは言うものの、数億光年遠方の目標に対しては未だ非力であります。架台アトラクス改造機も数々の成果を上げておりますが、さらなる主砲増強には力不足かと・・・

財務大臣:またしても大艦巨砲主義の失敗を繰り返すおつもりか!それがいかに財政を逼迫させるかは大臣もよくご存知のはず。我々の母星の外壁工事、輸送船の更新を控えていることをお忘れなく。

国土交通大臣:さらに前線基地周辺の環境悪化も考慮すべきではないでしょうか。近年光害の増加は著しく、さらに奥地への移転もやむを得ない状況になりつつあると思われます。大艦巨砲も観測地点の整備なくしては絵に描いた餅でしかありません。

文部大臣:遠方銀河に目を向けるのも結構ですが、観望会用にGotoDobを購入するという話はどうなったのでしょうか?教育を疎かにすると国は滅びます。今こそ観望会用の装備増強を成すべきではありませんか。

文化大臣:皆さん、星景写真機材の更新時期が迫っている事をお忘れではないか?最有力候補EOS60Da+14mmF2.8、24mmF1.4は来春までに配備完了出来なければ、ホタルの襲来に対応できませんぞ。

経済産業大臣:まずは次期CCDの機種選定が先決と思われます。系外侵攻には量子効率の高くシーイングキャンセラー搭載可能な機種が最適でありましょう。系内に留まるならとにかくラージフォーマット以外の選択肢はありません。いずれにしても現在の円高を逃すと国内生産が極めて微力な分野だけに、選択肢が限られてしまいます。

あー馬鹿らしい・・・とも、言っていられない。
 
 2012.8.20
NGC7822付近、「?」星雲

Orion SSPro
miniBorg60ED+DGT(F3.9)
10min.*12

Vixen GPD+AGS-1L
DSIpro+PHDguidingによる
オートガイド
2012.8.28

スケアリング調整部品はもう諦めて、実働始めたサブシステムです。改造機とはいってもVixenGPDに僅か6cmのminiBorg、カメラは温度調整も出来ないSSPro、それでも結構綺麗に仕上がります。

1、ポイントはダーク、フラットに手を抜かない。
2、ダーク減算、フラット補正、ベイヤーRGB変換、コンポジットをMaxImDLで行う。特に微光星に関して、MaxImDLのベイヤーRGB変換はその後の処理をPixInsightで行うためには非常に良い状態でカラー化してくれます。
3、PixInsihgtでは星像が最良になるようにノンリニア圧縮する。
4、フォトショップではいじり過ぎない。色調がおかしい時にはPixInsightに戻って再処理する

やっぱり画像処理はアマチュアの味方です。
 

フラット画像なし

フラット画像にて
補正
2012.8.20
網状星雲

Orion SSPro
miniBorg60ED+DGT(F3.9)
10min.*10

Vixen GPD+AGS-1L
DSIpro+PHDguidingによるオートガイド
2012.8.21

SD125と並べて撮影出来るように部品を調達してから星像の改善に苦労していましたが、ようやくスッキリしました。安いデジタルノギスが元凶です。老眼でメモリが読みにくいので安易に購入しましたが使い物になりません。

フラットを撮影したら改めて処理しますが、星像が著しく改善していることは確認できました。これなら十分使えます。やはりOrionのSSProでは+2mmで星像が綺麗になります。LPS-P2などを入れるときはさらに0.5mmほど延ばしてやった方が恒星の赤滲みを抑えられるような気がします。

フラット次第で頑張れるとは思いますが、淡い部分は今一つ迫力がないので露出時間を15分に延ばした方が良さそうです。

モノクロCCDを使うようになって、カラーCCDの画像処理が如何に煩雑か分かりました。私も以前はモノクロCCDはLRGB合成で難しいと想像していましたが、実はカラー一発撮り画像を綺麗に仕上げる方が余程面倒臭いのです。ただ廉価なモノクロは画角が小さいですね。KAF8300を使った製品は値段もこなれていますが、それより大きいCCDは価格が高いので手が出ません。 

2012.8.22
カラーCCDのフラット画像を作るのは面倒です。今回は合成せずELパネルの色合わせでRGB各色のレベルを合わせました。珍しくダークファイルもエアコンで室温を調整して熱帯夜の外気温25度を再現し、しっかり撮影しました。基本的な処理をしっかり行うと背景が滑らかで平坦に仕上がります。星雲の淡い部分や構造はPixInsightのおかげでフラット画像が無くてもそれなりに表現できています。
もうちょっと露出時間が必要でした。LPS-P2とかV3を使った方が星雲は出ますが、星が白くなりますね。等倍で見ると微光星にちゃんと色があることが分かります。残念ながら青ハロと星が丸くないのもばれてしまいます・・・
 
 2012.8.17
網状星雲

Orion SSPro
miniBorg60ED+DGT(F3.9)
10min.*7

Vixen GPD+AGS-1L
DSIpro+PHDguidingによるオートガイド
2012.8.18

7/25に撮影したときも画像右側に片ボケが出ていますが、今回は強烈です。見苦しいのでトリミングしましたがそれでも左右側と下側の星がボケています。つまり中心部しか良像でないということですね。

再調整が必要ですが、思い当たる原因

・バックフォーカスが足りない(75mm+2mmほど必要なところ、74.4mmしかなかった)
   原因はデジタルノギスの精度不足(安物は使い物になりません)
・新しいアダプタのスケアリング不良
・鏡筒バンドの接続不良によるたわみ(プレートを新しくしたときずれたようです)
 2009.9.9撮影

自作赤道義
Vixen極軸望遠鏡
ミザールアングルプレート
(本当の用途は不明)
2012.8.12

Borgのアングルプレートとナノトラッカーの組み合わせが大人気のようです。ポタ赤ブームを後押しするBorg中川さんの実行力はすごいですね。これまで三角のブロック型の極軸台座が主流だった所でこの形を採用したのは斬新だと思います。

私の場合、2009年の星祭で見つけたミザールのアングルプレートを使って自作赤道義を固定した所、とても安定がよくガイドもうまくいったので以来この組み合わせで使っています。重心が三脚固定部分になるのでポーターブルには欠かせないバランスが良くなるのが特徴です。ただ欠点は三脚固定部分から赤道義固定部分まで距離があるので三脚の僅かなガタやプレートの撓みが強調されてしまうことです。Borgのプレートは見た感じちょっと不安がありますね。

星祭で実物を見れたら確かめられるのですが。 
 2012.7.31

EOSKissX5
ISO400, 30秒

固定撮影
2012.8.1

今年こそ、この構図で天の川を撮りたいですね。

上手くすると天の川と胎内川が両方とも飯豊から流れ出るように撮れるかも知れません(春の方が良い角度ですがチャンスは少ないです)。

肉眼ではもっと暗いですが、似たような風景が見えます。私は月夜の胎内川の雰囲気が好きなんですよね。 熊とか人とか虫(ツツガムシいないかな)とか(マムシはいないと思いますが)怖い物は沢山あるのですが来てしまいます。
NGC6992

Orion SSPro
miniBorg60ED+DGT(F3.9)
10min.*1

Vixen GPD+AGS-1L
DSIpro+PHDguidingによるオートガイド

実はこのシステムにk-astecさんのM-RPFをつければ微妙なスケアリング調整に悩まされることも無くなると楽しみにしているのですが、一体とうなっていることやら・・・

もうすぐ1年ですよー
2012.7.25

昨晩はGPVで2時間ほど雲が切れそうだったので、秋に向けて2台体制を組むための準備をしました。昨年秋、Atik383L+購入直後にSSP+GPDをテストしたのですがトラブルが多すぎてそれっきりになっていました。

まず、撮影用ソフトはASCOMのSSProドライバーが不安定なので、付属のMaxImDLの簡易バージョンを使うことにしました。

自動導入はSuperStarが言うことを聞かないので、こちらはMaxImDLPro5を使います。構図が変なのはNGC6992を導入したからです・・・PinPointが使えると良いのですがSSProのFitsHeaderに必要な情報がありません。

オートガイドはMaxImDLとDSIの相性が今一つなのでPHDを使いましたがVer.1.13は調子が悪かったのでVer1.10を使って安定させました。

結局3つのデバイスを3つのソフトで管理する昔ながらの方法になってしまいました。ここまで試行錯誤するのに2時間、最後に1枚撮影したところで予報通り雲が出てきました。

星像はレデューサのバックフォーカスがちょっと足りない感じです。0.5mm追加してみます。あと鏡筒(多分フロントヘリコイド部分)に若干たわみがあるようです。

このシステムは組みあがった状態で玄関から庭まで移動できるので設置は楽です。配線がグチャグチャになるのでお手軽撮影ともいえませんが。
 

PhotoShop仕上げ

PixInsight仕上げ
 2012.7.20
Sh2-101付近

L:10min.*8,
RGB=3:2:2 各10min. Borg125SD+F4DG,
ATIK383L+

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
2012.7.21

最大の失敗は、強風の日に明るい星が沢山ある領域を撮った事です。煩過ぎます。
レデューサの接続を変更したので星像確認するつもりだったのですが、これではどうしようもありません。MaxImDLでガイドすると強風でガイドグラフが乱れても、星像は伸びることなく丸く大きくなるのは不思議ですね。 偶々でしょうか?

PixInsight仕上げの方では星マスクを使っていないので本当に大きくなります。ここまで来ると逆に「幸運にも強風に恵まれ星が十分に肥大化し、まるでビーズを撒いたような天の川を表現できた。」なんて書けそうです。

実際、これだけぼやけてます(左が今回の画像、右が前回のSh2-155)。決して前回の星像が良いわけではないのですが、ひどいですね。
2012.7.10
Sh2-155付近

L:10min.*5, RGB:各10min.*1 Borg125SD+F4DG, ATIK383L+

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
2012.7.11

薄明終了から月の出まで100分・・・レデューサ周りを変更したので無理は承知で撮影してみました。まだ高度も低く光害の影響を強く受けている上にフラット画像が変更前の物なので合っていません。とりあえずPixInsightで適当に仕上げてみました。周辺星像が今一つなので調整が必要です。システム全体としては昨年よりかなり使いやすくなったので光路長の変更も楽にできると思います。

今回Atik383L+の動作が不安定で配線をチェックしていたら、付属の二股電源ケーブルが断線していました。ちょっと細くてヤワイ物だったのでやっぱり・・・という感じです。ケーブルを交換してからは問題なかったのですが、撮影開始から1時間過ぎたあたりでMaxImDLがフリーズ。復旧に20分ほどロスしました。購入してから2回目です。

月の出以降のL画像がまだあるので問題なければ使って仕上げようと思います。ナローバンドを始めた所で雲が出て終了しました。 
 
2012.6.27

白鳥座周辺
13枚コンポジット



ケフェウス座周辺
20枚コンポジット


EOS40D改
AF Nikkor 50mm F1.4(F4)
ISO800 6分
スカイメモR
2012.6.27

星景写真を撮影して帰ってから、庭にスカイメモを出して2対象撮影することが出来ました。
2対象目は朝まで放置して枚数を稼ぎました。果報は寝て待て・・・ 

冷却改造機ではないのでダーク画像は減算しましたが、空が良かったのでフラット画像は使用していません。PixInsightのABEを使用してFunctionDegree=4で補正しました。

今回の画像処理の特徴はステライメージを全く使っていないことです。ダーク減算、ベイヤーRGB変換、コンポジットまでをMaxImDLで行い、後はPixInsightでHistogramTransformation等を行い直接Tiff出力でフォトショップ用に出力し仕上げてあります。処理時間は1作品1時間かかっていません。この後何回かやり直すことにはなると思いますが、一眼デジカメの速攻処理としては良好な出来だと思います。

MaxImDLのベイヤーRGB変換は星像が綺麗です。まるでRGB分解・補間してRGB合成したような感じになり、星雲の色彩強調時に星が煩くなりません。
 

ピンボケのRを捨てて再処理
 2012.6.25

白鳥座Sh2-101(Tulip Nebula)

Borg125SD+F4DG
Atik383L+


L:10min.*2,
RGB=2:1:1 各10min.


L:10min.*2,
RGB=1:1:1 各10min.

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド
2012.6.26

久々に125SDを使いました。昨年の撮影後Atik383L+用にアダプタを作ってもらったので、それを装着してばっちりと思っていたのですが、なぜかピントが出ません。月没も近くなり仕方ないのでメーカー推奨の組み合わせに戻して撮影開始しました。調整不十分の割には写ると思っていたら突然ガイド星をロスト?外に出てみるとドローチューブが伸びきっています。

ネジのしめ忘れ・・・・

空は良かったのですが土曜の宴会での朝帰りがひびいて戦意喪失、撤収しました。

カメラレンズでは暗黒帯と赤いガスが存在することが分かる程度なので一度挑戦してみようと思っていた領域です。この写真ではまだ良く分かりませんので、丹念にカラー撮影して淡い部分の構造と色を見てみたいです。 

MaxImDLでダーク・フラット補正、コンポジット(ってほど枚数はないですが)
PixInsightでカブリ補正、LRGB合成、ちょっと主観的な処理もしました。
PhotoshopCS5でノイズ軽減とレンジ切り詰め、縮小

EOS40D 




EOS40D
 
上:
梅雨入りの頃、沈み行くしし座を無理やり入れようとして構図に無理がある。三脚を低くして水面ぎりぎりから撮ったのでしし座は入ったが月明かりに流れる川の表現としては今一つ。



下:
水害の石碑と満開の桜、どうしても北斗七星を入れるために魚眼なのに対象から引いた構図になっている。もっと寄って北極星と桜に集中すべきではなかったか。街灯の影響で構図に苦労してまで、北斗七星に執着すべきではなかった。
2012.6.12
星景写真、再考

最近、風景写真をやってらっしゃる方々が夜の風景を積極的に撮っているように感じます。デジタルカメラの性能向上で、夜間でも十分な光が得られるためかもしれません。私も星景写真を撮りますが「夜の風景写真」には衝撃を受ける物が少なくありません。あえて夜の風景写真と呼ぶのは、私がこれまで考えていた「星景写真」ではないからです。私の星景写真は、とにかく星メインで全てが決まっていきます。しかし夜の風景写真は素晴らしい風景に星が入っているのです。星座とか軌跡の色とか、星の強調とか関係なく、星は風景の一部として比較明合成されています。

具体的に言えば、私は構図を決めるとき星座を意識してタイトルにも星座名が入ります。露出を決めるとき、レンズの明るさ、ISO、露出時間すべて星の色が綺麗に出るように考えます。しかし夜の風景写真は風景にある光が美しく表現されるように構図や露出を決め、それを連続撮影することで星の軌跡が表現されているのです。その星が何であるかはあまり関係なく風景の一部としてそこに存在している星々なのです。

結果、そのような星景写真は自己満足で見る人に感銘を与えるような「夜の風景写真」にはなり得ません。星座を意識するあまり貴重な撮影チャンスを見逃していた事も多いでしょう。

星景写真⊆夜の風景写真、である事を意識して柔軟に考えて見ようと思います。

 
 2012.6.4 19.33.00
部分月蝕

EOSkissX5
ISO1600, 1/6sec.
78mm(28-200mm) F5.6

固定撮影
2012.6.6

金環日蝕、部分月蝕、金星太陽面通過、天文現象目白押しでした。

一応全部、関わる事が出来て幸運でした。やっぱり日蝕はその場で体験する物ですね。皆既日蝕も体験すれば好きになるかも知れません。

金星太陽面通過では後30分雲が来ないでくれたら第2接触を撮影出来たのに残念でした。もう生きているうちに見る事は出来ないと思うと儚いですが、月による惑星蝕はそのうちあるでしょう。

蝕モノは今一つ食指が動かないのですか、今回初めて月蝕の出を撮影する事が出来ました。これはなかなか面白いです。普通の月の出も綺麗ですが、月蝕と風景は一応レア物です。
 
 
 
白鳥座サドル付近

この領域が何故人気なのか考えてみました。

1、導入しやすい
2、赤くてきれい
3、形の捕らえ所が無い
4、画像処理が難しい
2012.5.28

人気の領域です。一眼デジカメのAPS-Cサイズだと500mm程度でも主要な部分が入りますが、昨年から使い始めたAtik383L+などKAF8300サイズのCCDではちょっと画角が足りなくなります。もちろんモザイクという手段はありますが、露出時間を考えると一晩では、なかなか難しいかもしれません。

大きなCCDに負けない画角を得るためには焦点距離の短い望遠鏡を使えばよいことになります。
昨年試したminiBorg60ED+DGT(×0.66)+Atik383L+を使うと、500mm+35mmサイズに近い画角となります。ε+35mmサイズのCCDだとEM400クラスの架台も必要なので新品で揃えると250万円程度になりますから、miniBorgでそれに近い画角を楽しめるのは有難いことです。残念ながら作品を比べてみると、焦点距離が短い分星がかなり大きいので勝負にはなりません。

もう1つこのサイズCCDで楽しむ方法は、ちょうど良い画角の対象を探してみることです。雑誌やネットによく出てくる星雲だけが対象ではありません。カメラレンズで撮影した画像から当りを付けて撮ってみるのも面白いです。もちろん必ず名前や番号がついているのですが、後からそれを調べるのは探査的撮影みたいでワクワクします。今年はこの路線で楽しむつもりです。
NGC4631(Whale銀河)

2012.5.18

VC200L(1800mm), Atik383L+,
L:10min.*4,
RGB: 5min. 2:2:2枚 2*2ビニング




2012.5.20
L:10min.*12,
RGB: 5min. 4:4:4枚 2*2ビニン

アトラクス改(K-ASTEC),
AtikTitan+三つ星OAG,
MaxImDLPro5にてオートガイド
2012.5.19

晴れ間を縫って何とか70分撮影できました。鏡筒反転を挟んで2時間の間にピント合わせから導入、オートガイド再設定をやっています。MaxImが無ければこんな事は到底不可能です。手順は

1、ガイドを中止し、クランプを緩めて鏡筒を反転し、ファインダーで明るい恒星を導入し仮に同期
2、そこで20秒ほど撮影してPinPointで同期、目的の対象を導入し60秒撮影し構図を確認。
3、オートガイダーを調整しガイド開始、安定するまでにピントの確認。
4、撮影開始。

昔では考えられないほど簡単です。

最近撮影スケジュールはL:10分2枚、RGB:5分格2枚、L:10分2枚を最小単位にしています。これを繰り返して枚数を稼ぐわけです。お天気の悪い新潟で未完成の画像を抱えてストレスを増やすのは嫌なので、とりあえずLRGB合成は出来ると言うことが私の性格に合っています。 天頂越えだと透明度は良いですがガイドが荒れます。加えて風も強かったので星は歪な形になってしまいました。

2012.5.21
日蝕撮影のために日曜の夜に黒川に戻りました。せっかく晴れていたので、NGC4531を撮り足しましたが、透明度に恵まれずボケボケです。しまりの無い写真を処理するのが嫌になったので、そろそろこのシステムを終了しようと思います。状況を打開するために来年に向けて良い作戦を考えないといけません。
 桜とさそり座
2012.4.28

EOSkissX5
ISO1600, 露出60秒
Sigma8-16mm(14mm, F5.6)

2枚比較明合成
2012.5.6

今年の桜星景はこれ1枚だけでした。計画していたもう1カットは桜が散ってしまったので来年以降のお楽しみになりました。何時かまた月が良い巡りになる年もあるでしょう。ステラナビで調べればすぐ分かりますがそれは味気ないです。来年の春までシミュレートはしません。

今年の桜星景ですが、手前の桜は月明かり、後方は自動車のヘッドライトです。後2,3枚合成すれば星の軌跡がちょうど良くなるのですが結構交通量が多いので上手く行きませんでした。こちら車線のテールランプが入ると桜が台無しです。暗いレンズなのでISO1600に設定した事も星の色が飛んでしまう結果となり、何が主題なのか分からない中途半端な写真になってしまいました。むしろ明るい魚眼を選択すべきだったかもしれません。月の角度がちょうど良く桜の発色は過去最高、飯豊の鯛形もクッキリ見えているだけに悔やまれます。
 
 

派手

完成
さそり座
2012.4.28
 
EOS40D改
AF Nikkor 50mm F1.4(F4) ISO800 6分 26枚コンポジット スカイメモR
2012.4.30

ブログに24枚コンポジットでさっと仕上げた物を載せましたが、カブリ補正がいい加減だったため色むらを抑え切れません。高坪山の南側には新発田市があるため、如何に暗かったとは言っても1枚ごとにかぶりの状態が異なっています。そこで1枚毎にステライメージでカブリ補正をして処理をやり直しました。ついでに使えそうな月明かりの2枚加え26枚としました。

上は、MAXここまで切り詰められるという画像です。実際には周辺の荒れを抑える事が出来ないのでもう少し抑えた所で仕上げる事になると思います。フォトショップだけでここまでレンジを切り詰める事は出来なかったので、ステライメージでコンポジットした画像をPixInsightでちょっとお呪いをかけてからフォトショップで処理してあります。

下は同じ元画像で、ある程度透明感のあるレンジ幅で仕上げました。どちらも256階調しかない画面で見ているわけですが、なんとなく深みが感じられますね。これに対してレンジを切り詰めた上画像は星マスクで星の煩さはある程度軽減できても、星雲が貼り絵のようで透明感がありません。

背景処理については、試しにPixInsightで背景のカブリを補正するとこんな感じになります。どうやらDBEが暗黒帯に悪影響を及ぼしている感じがしたので、今回はステライメージで1枚ずつ手作業でカブリ補正を行い手間をかけてみました。その後PixInsightでも画面全体の傾斜だけを補正する方法は分かったので、RGB分解・補間法を使ったカラー合成ではPixInsightを使ってみようと思います。 
 

反転損失分を
トリミング
M63(ひまわり銀河)

2012.4.27


VC200L(1800mm), Atik383L+,
L:10min.*10,
RGB: 5min. 4:4:4枚 2*2ビニング

アトラクス改(K-ASTEC),
AtikTitan+三つ星OAG,
MaxImDLPro5にてオートガイド
2012.4.28

4月はVC200Lで4作品も撮影できました。星像とか解像度とか問題点はありますが、これまでの自分としては満足できる写りです。スカイセンサーでは歩留まりの悪かったVC200L, 1800mmでの撮影が順調なのは、
1、AGS-1s(K-astecでのモーター交換)
2、MaxImDLを使った撮像(ガイド精度、PinPoint、モノクロの煩雑さを感じさせないStack)
3、Atik383L+が順調に動いていること(赤くて綺麗だから買ったのですが・・・)
4、PixInsightを正しく使えるようになった(実はLRGB合成が凄い。これは本当に良いソフトです)
以上4点だと思います。

お天気さえ良ければ、5月もVC200L続投になりそうです。

これまで1800mmOAGの撮影ではガイド鏡としては長すぎるので2*2ビニングでガイドしていました。今回試しにビニング無しでガイドしたところ、グラフはかなり荒れて何枚かは星が伸びています。天頂付近の画像を捨てれば○なんですがそんな勿体無い事は出来ません!?
やはりガイドCCDは2*2ビニングした方が良さそうです。ビニングした方がガイド星も見つかりやすいので、実は一石二鳥なんですね。

トリミングあり
 M51(子持ち銀河)

2012.4.20


VC200L(1800mm), Atik383L+,
L:10min.*8,
RGB: 5min. 4:4:4枚 2*2ビニング

アトラクス改(K-ASTEC),
AtikTitan+三つ星OAG,
MaxImDLPro5にてオートガイド
2012.4.21

ようやく春らしい陽気になって来ました。夜は晴れますがこちらも春らしい空で透明度が悪いです。夕べは強風でさすがに1800mmは星が伸びました。鏡筒を反転してLを稼ごうと思ったのですが、あまり風が強いので諦めて撤収です。L画像が少ないので控えめの処理ですが、この程度で抑えれば背景もそれほど荒れないです。M101は淡い腕にこだわりすぎました。

銀河を何枚か撮影しましたが、RGBはビニングしても枚数を稼ぐ方が良いような気がします。各8枚あるともっと綺麗に色が出そうです。 M101ではHU領域が嘘くさいほど出ている(実際よく見ると、「ここは無いだろう」という部分もありますね。)ので、ちょっと気を付けました。
PixInsightを上手く使うコツは、撮像枚数に合ったレベルで処理するということだと思います。細部にこだわって無理をすると仕上がりがかえって悪くなります。全体を見ながらサックリ処理すると撮像枚数なりの画像が出来上がる気がします。

1800mmで4対象撮影しましたが、やはり撮影は難しいです。
1、VC200Lはピントがつかみつらい
2、風の影響でガイドが荒れる。OAGの星像も重要!
3、大気の状態で星像が肥大化する=解像度が落ちる
4、Fが暗いのでなるべくたくさん枚数を撮る必要がある
 
 2012.4.13

EOSkissX5, ISO400
露出2分*8、比較明合成
SIGMA8-16mm(16mmF5.6)

固定撮影
 2012.4.14

新潟では、ようやく桜の季節が始まります。

桜の開花は例年より遅いようなので、次の上弦の頃が桜星景を撮るチャンスになりそうです。
今年は、西の方角に沈むふたご座とぎょしゃ座を入れて月に照らされた満開の桜を写す計画を立てています。桜星景の難しい所は、晴れて、満開で、月明かりが適当で、と3拍子揃わないと上手く行かない点です。高度差があり開花日が異なる候補地をなるべく沢山見つけておかなければなりません。
 

トリミングあり
2012.4.9

M97 ふくろう星雲 

VC200L(1800mm)
Atik383L+
L:10min.*9
RGB:各5min.*2(ビニング)

アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+三つ星OAG
MaxImDLPro5にてオートガイド
2012.4.10

せっかく晴れたのに月の出が21時40分過ぎなので時間がありませんでした。そこで初のRGBビニング撮影でLを稼ぐことにして、なんとか1対象撮れました。ビニング用のダークやフラットはこれから撮影するので、本格的な処理はその後になりそうです。月が出てからHαも80分ほど撮ったのですが霧が出ていたのであまり芳しくないですね。それにLと大差ないような形です。

今回は風も無くガイドは安定したので星像は完璧!と思っていたらLの4枚目あたりからなんとなく星が歪に見えます。最後まで同じ状態だったので、接眼部のたわみかOAGの接続部分にガタがあったのか??? 

それにしてもK-astecでモーターを交換したAGS-1s仕様のアトラクスはまるで別の赤道儀のようです。1800mmでも余裕でガイドできますからね。機械的には高精度なのにDCモーターで損をしていたのは間違いないですね。
 

1回目

2回目

4回目
2012.3.16
M108

VC200L(1800mm)

Atik383L+
L:10min.*7
RGB:各10min.*2


アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+三つ星OAG
MaxImDLPro5にて
オートガイド   
2012.3.17

久しぶりの晴れでしたが、透明度が悪く風も強かったです。それでも雪が消えた庭で久しぶりに撮影したかったので、春物用にVC200Lを調整する事にしました。オフアキシスガイダーは昨年プリズムが脱落するトラブル以降久々の実戦復帰です。オフアキは撮影用CCDのピントを合わせた後、光路長を合わせなければならないので最初は時間がかかります。4か月ぶりの撮影という事もあり2時間ほどかけてようやく撮影を始める事が出来ました。 

Atikのフィルターホイールはバランスが悪いのですが、今回うっかりネジが緩む側を重くしてしまったので撮影終了時にネジが90度ほど回転している事に気が付きました。撮影中はVNCも使わず放って置いたのが悔やまれます。強風の上に結露防止のフードを付けていたので、撮影中MaxImDLのガイドグラフは大荒れだったのですが星は丸いです。PHDを使っていたときにはグラフが乱れると顕著に星像に出ました。MaxImDLは風に強いのでしょうか、でもなぜ??

結果、ピントはズレ、フラット画像を撮影する意味が無くなってしまったので、MaxInDLでダーク減算とコンポジットを行って、LRGB合成までをPixInsightで行いました。仕事前にちょこっとやってみたのが1回目、星は青いですが、銀河の色は良いですね。これは行けると気合いを入れて処理した2回目は全然違う仕上がりです。再現性が無いにも程がある・・・まだ勘所が分かりません。

2012.3.27

ボケボケの写真を使い回すのもなんですが、新潟は本当に天気が悪いです。
PixInsightで4回目のLRGB合成処理です。今回はMaxImDLのStackからやり直しています。画像自体大して良くなったわけではありませんがPixInsightのLRGB合成とそれに関係する処理は分かりました。背景処理やDeconvolutionなど特異な処理だけでなく、基本的処理もこれまでの画像処理ソフトとは一線を画す素晴らしい機能です。迷っている方は是非45日間のトライアルを利用してみて下さい。ステライメージのようにインストールしてすぐ使いこなせるような手軽さはありませんが、取っ付き難さを克服して使えるようになれば強い味方です。
2012.2.28
しし座と火星

EOSKissX5, Sigma8-16
13mm, F5.6, ISO400
45秒5枚比較明

固定撮影
2012.3.5

これは家の近所で高坪山から昇るしし座と火星を写したものです。東の空が暗い胎内では、今の時期しし座が撮り頃ですが、何回撮ってもパッとしないです。しし座は大きな星座ですが目だって明るい星が無いので、気を付けて星をたどらなければ形を確認できない事が理由でしょう。今年は火星があるので若干賑やかですが、やはり昇る猛々しい獅子という感じではありません。

春の星座はどれも控えめで目立たないので、桜の時期に悩んでしまいますね。
2012.2.28

北極星へ

EOSKissX5, Sigma8-16
8mm, F4, ISO400
45秒8枚比較明


胎内川河川敷2

EOSKissX5, Nikon 10.5mm魚眼
F4程度, ISO400
40秒4枚比較明




オリオン座

EOSKissX5, Sigma8-16


固定撮影
2012.2.29

久しぶりに晴れました。雪の壁に阻まれて撮影場所を探すのに苦労しましたが、その分思わぬ風景に出会うことも出来ました(2度ほど壁から転落しました・・・)。

北極星を中心に昇る北斗七星と沈むカシオペアが対峙する構図は今の季節が撮り頃です。加えて除雪車が雪を捨てる路が北極星方向になっていたのが幸運でした。街灯(蛍光灯)の灯りで雪が青っぽいです。もうちょっと左に寄れると良かったのですが。
比較明は、PSで現像しレイヤーを使って重ね合わせました。DNG->RAP2でもほぼ同等の発色が得られますが、枚数が少ないときはDNG変換が面倒ですね。 


胎内川河川敷は入り口が雪捨て場になっているので、河川敷に下りることが出来ません。うず高く積まれた雪の上に三脚を置いて見下ろすような感じで河川敷を撮影しました。上流は胎内スキー場のナイター照明、下流には月明かりとなったため、月を正面に入れても完全な逆光ではありません。


伐採された杉林から望むオリオン座。7年前まで杉が植林された小山がありました。その後、杉は伐採され山は日本海東北自動車道になりました。雪の下には松の苗木が植えられていますが、この過酷な環境で生き残るのは大変でしょうね。薄雲で星が滲んでいます。

 コペルニクス的転回
 

10秒のフラットフレームを2秒のフラットフレームでフラット補正すると平坦になる。

これは2秒と10秒の露光量による変化が全ての素子で同じ比率となっている事を意味しますよね。

この2つのフラットフレームは明るさは異なりますが、フラット補正の効果は同じになるということです。
2012.1.17
 
昨日、ハイアマチュアY氏のブログを読んで考えたのですが、

F1: 露出時間T1のフラットフレーム
FD1: F1のダークフレーム
F2: 露出時間T2のフラットフレーム
FD2: F2のダークフレーム
x, y: フレーム中の任意の画素座標
a: 定数

ということでしょうか?

同じ光学系で露出時間を変えて撮影した2種類のフラットフレームからそれぞれダーク減算したフレーム同士では、一方でもう一方をフラット補正すると平面になるという意味です。つまり実際にフラット補正を行う場合、ダーク減算したフラットフレームでは露光量に因らず同じ補正効果が得られる事を意味しています。

私はモノクロCCDを使い始めて日が浅いですが、MaxImDLのお陰もありモノクロのフラットは簡単だと感じていました。早速いつも使っている減光ELパネルで2秒、5秒、10秒、3種類のフラットフレームを8枚ずつ撮影しコンポジット後ダーク減算した上で、10秒を2秒で、10秒を5秒でそれぞれフラット補正してみました。結果はいずれもかなり良い精度の平面を得ることが出来ました。簡単な実験ですが常識的範囲内ではこの式が成り立つようです。

天体写真の解説書を読んでもモノクロCCDのフラット補正について、ここまではっきり書いてある本を私の知る限りありません。大抵フラットフレームの作成については、露出はあまり短すぎないとか適当な明るさとか、スカイフラットが良いとか適当に書いてあります。言い切れない理由があるのかも知れませんが、多分ある範囲内では「露出時間は何でも良い」のです。
 
それでもRAP2は有効!
EOS40Dのベイヤー配列でも全く同じ結果となりました。念のためRGB分解・補間ソフトを使って、RGB各素子毎のフレームを作ってフラット補正してみましたが、同様に平面になりました。

私の予想としてはベイヤー配列では多少なりとも平面に乱れが生ずると予想していました。しかし結果は至って綺麗な平面です。

この点だけに着目すればRAP2がなぜ有効なのか説明がつきませんが、実はフラット補正がベイヤーRGB変換前ということが重要なポイントです。

では、一眼デジカメやカラーCCDではどうでしょう?

RAP2というソフトがありますね。私も一時期使っていました。これはRGB各素子毎に適切な露光量のフラットフレームをベイヤーマージして(寄せ集めて)フラット補正用の画像を合成する機能を持っていました。このソフトが生まれた背景にはカラー一発撮りの画像はフラットがなかなか合わないという現実があったためです。まさかフラットダークを減算せずにフラット補正を行って上手く行かないと悩んでいる人ばかりではないでしょう。私も以前からフラットからフラットダークを減算して、ライトフレームからダークを減算したフレームでフラット補正を行っていますが随分悩まされました。それでEOSKissDXの時代からRGB別々にヒストグラムのピークを合わせたフラットを用意して良好な結果を得ています。

物は試しに、モノクロCCDと同じ実験をEOS40D改造機で行ってみました。ベイヤーRGB配列のままで上の補正実験を行う場合と、RGB分解・補間して3枚のモノクロフレームに分解して補正実験する場合の2通りで行いました。結果いずれもほぼ完全な平面を得ることが出来ました。この実験からベイヤー配列でもフラットフレームの露出時間について上記の式がRGB各素子毎に成り立つことが分かります。つまりRGBとも露光量を変えてもフラット補正に使われるフレームの特性は変わらないということです。勿論RGBフラットフレーム各々の露光量が異なれば補正後のカラーバランスは崩れますが、それだけならレンジ補正で調整可能な気がしませんか。

ではなぜRAP2が有効なのでしょうか?それはカラーバランスの崩れがベイヤー配列の状態で起こるからです。一眼デジカメなどではベイヤー配列の状態でダーク減算とフラット補正を行いその後ベイヤーRGB変換でカラー画像を作る方が正確な補正が可能です。しかしベイヤー状態でフラット補正をすることでRGB素子間で撮影時のカラーバランスが崩れると、合成後にレンジ補正などで完全に修正することが出来ないのだと思います。

つまりRGB分解・補間法を用いるなら、モノクロと同じフラット補正も可能という気がしてきます。これはなんか面白そうな感じです(長々と書きましたが言いたいのはこれだけです)。

2011.5.24 


2011.10.18


2011.10.31
1位
ω星団 2011.5.24撮影
Nikon105mm(F2.8)
EOS40D, ISO800
露出2分
スカイメモR


2位
2011.10.18
M52とシャボン玉星雲
L:10min.*3, RGB:各10min.*1 Borg125SD+F4DG, ATIK383L+
アトラクス改(K-ASTEC)
AtikTitan+MaxImDLPro5にて
オートガイド


3位
ぎょしゃ座 2011.10.31撮影
EOS40D改
AF Nikkor 50mm F1.4(F4) ISO800 5分 9枚コンポジット スカイメモR
2012.1.7 

胎内は毎日雪が降ってます。撮影していないのでネタ切れです。

水道管も破裂して初仕事はバタバタと幕を開けました。50代最初の年頭にあたり、この10年をどうするか考えました。

まず去年1年を振り返って印象に残った順位を付けました。冷却CCDの初作品も盛り上がりましたが、やはり「ω星団」です。見栄えの良い写真ではありませんが、天文館がある胎内平からω星団が見えるということが証明できた1枚です。2位は冷却CCD+125SDの「シャボン玉星雲」、3位は50mm+EOS40D改で撮影し星の色をある程度出すことが出来た「ぎょしゃ座」です。

そこで、この先10年間をどう撮るか?ですが、
1、ラムサール条約で有名になった「新潟市佐潟からのカノープス撮影」を、10年間の目標の1番にあげようと思います。もちろん山の稜線より下で撮影不可能かもしれませんが、ステラナビではギリギリです。やってみなければ分かりませんよ。

2、冷却CCDを使った作品も沢山撮りたいですが、とにかく「淡くてあまり撮影されていない物に挑戦」したいです。これまでも手持ちの機材でどこまで挑戦できるかという撮り方でしたが、これからも足りない部分は画像処理技術で補うスタンスは変えないつもりです。

3、100mm以下の比較的短いレンズとスカイメモなどのポータブル赤道儀を担いで山に入って、星野写真というよりは直焦点のような感じで星雲メインの写真を撮る「広角機動隊」は今後も続けたいです。年齢とともにだんだん重機材での遠征は億劫になってきました。山に入ったら暗い空を楽しみながらのんびり撮影したいです。

いずれにしても都会の天文ファンと違って庭で直焦点撮影できる環境に住んでいる利点を生かして、あまりこだわらず楽しく撮影していきたいです。

移植初期段階

Ver.2.0として
完成!ですが
 2011.12.28

StarPlotter移植中

これで2000万画素クラスのデジカメにも対応できます。

Ver.2.0に昇格
・フォームの連動
・ドラッグ&ドロップ対応
・2000万画素対応
・描画画面の全表示

使いやすくはなりましたが、VB2010では円の描画に問題があり、実行速度は低下してしまいました。
2011.12.28

暮れの忙しい最中に、移植を始めてしまいました。

VB2010は.NET以降最良のVisualBasicだと感じるのは私だけでしょうか?.NET Framework4の超強力なコマンドを享受できるだけでもありがたいのに、VCと比較した時のなんとなく中途半端な感じがなくなったと思います。ポインタは明示的には使えませんが意識して使うことは出来ますし、bit演算もCと変わりません。

問題はあまりに多機能ゆえに自分の使いたい領域の資料が本として存在しないことです。ネットで検索すれば引っかかってくるのですが、ネットがないと作業が進まないのです。

それに系統だった解説書がないので、
Dim img As Bitmap = New Bitmap(PictureBox1.Size.Width, PictureBox1.Size.Height)
Dim img As Image = New Bitmap(PictureBox1.Image, PictureBox1.Size)
既にピクチャーBOXに描かれた図形を消さずに追加描画する作業で随分手間取ってしまいました。
分かってしまえばなんてことないのですが・・・

2011.12.31

年末最後の更新が、このネタではね・・・。ちょっと残念ですが、一応完成したので載せておきます。
実際に使っていないので、まだ公開しませんが、Ver.1.6ではエラーが出た画素数の多いX5とか60D、MarkUでも使えます。試してみたい方がいるならそのうちダウンロード出来るようにします。

今年は本当に撮影枚数が少なかったです。来年はもっと撮影したいですね。では良いお年をお迎え下さい。