K-ASTECという会社から出ている自動導入対応のステッピングモーターコントローラーAGS-1L。
自宅でのアトラクス(オートガイド)が安定しているので、GPDを遠征用とするための改造を計画しました。
具体的には
1,軽量お気楽システム(Borg77EDU+F4レデューサでの10分間ノータッチガイド)
2,軽量オートガイドシステム(ED102での自動導入+オートガイド)
の2つが目標です。
GPDの機械的精度はどちらも問題ないレベルですが、いかんせんDCモーターでのノータッチガイドはあまり成功しませんから、1を実現するためには、DCモーターをステッピングモーターに交換する必要がありそうです。話題のE-ZEUSと同じ自動導入ユニットを搭載したAGS-1Lをネットで発見したので、即連絡したところ運良く格安でモーターも都合していただけました。
2,AGSー1Lでの自動導入にはパソコンが必要ですが、パソコン持って行くならオートガイドは付きものなので、ASTECさんのご厚意でパラレルポート対応のWebカメラによるオートガイドの計画までまとまっています。残念ながらDSIproには未対応ですが、Astrosnapでの接続が可能となるようです。PHDguidingからGPINTというパラレル接続を選択するとK-ASTEKさんのアダプタから出力して、配線変更をすればAGS-1Lを制御できます。リレーボックスやUSB接続がないので非常に安定しています。
2007.7月
2008.4.5 網状星雲を再処理。モザイク処理で星像も小さくなり、ED102SSも7704で十分使えることが再確認されました。
2008.4.30 AGS-1L+GPDで125SD直焦点に挑戦。
AGS-1L 非常にしっかりした造りで、安定感があります。操作パネルは一目瞭然、ステップアップ機能も付いて撮影には非常に使い易そうです。(モード切替ボタンを使う最近のコントローラーは実際には煩雑なだけで使い勝手が悪いですよね)。各ボタンにはLEDが付けられていて暗闇でも色で識別して操作できるのは非常に良く考えられています。高速導入時にはVixen純正のMT1を使用しても150倍のスピードが出るようです。 電源は12Vバッテリーですが、コネクターは自作することになっているようで、送られてきた状態では電源部と切り離すためのコネクターが電源ケーブルの中程に取り付けられています。 基本的にモーターケースは赤道儀メーカーの物を使うように改造するみたいですが、ホームページではもっと大がかりな改造も請け負っているようです。 |
|||||||||||||
モーター ステッピングモーターはVixenのMT1をそのまま使うことも出来るようですが、私はASTECお勧めの別物300倍速オーバー+低振動を使うことにしました。 ちゃんとMT1のケースに収まるようになってます。シャフトが細めなのでスリーブがかませてあるようです。モーターのみ購入する場合は、コネクタ部分のハンダ付けが必要ですが、たいして面倒ではありません。 悔やまれるのは、以前使っていたMT1のハンダ付けを外すときに配線を記録しておくべきでした。 |
|||||||||||||
赤道儀への取り付け モーターケースはV社製なので問題なく付きます。 電源投入し、試運転。ステッピングモーターの駆動音は静かで、追尾速度ではDCモーターのような唸りはありません。当然ですが高速回転時はなかなか良い音が出ます。 コントローラー+モーター+ケーブルで、天ガH19年5,6月号の特集記事よりも、1/3程度と、かなりお手頃価格です(コントローラーもずっと格好良い)。 どう考えても、お買い得だと思います。 今回の改造では、スカイセンサー2000PCシステムを外して、AGS-L1を導入したわけですが、パソコン無しで自動導入できるスカイセンサーは本当によいシステムだったと、改めて認識しました。しかし、webカメラでのオートガイドをするようになって、パソコン持って遠征するならモーター精度が重要になってきますね。 |
|||||||||||||
SuperStar Ver.4.3 画面ではNGC891に鏡筒が向いていることになっている。 望遠鏡が向いている方向が画面上に表示されるので直感的に分かりやすいシステムです。アマチュアが撮影対象にするような星雲銀河は画像が入っているので撮影時に役立ちます。 |
自動導入 付属のシリアルケーブルでパソコンと接続し、SuperStarWでコントロールします。E-ZEUSを搭載しているので、Ver.4.3なら接続も問題ないようです。 このソフトは動作が軽快で、非力なノートパソコンでもストレス無く動きます。また導入時の使い勝手はすこぶる良いです。 望遠鏡と接続すると画面上に鏡筒が向いている方向が表示されます(実際の鏡筒とは無関係な位置です)。まず大体望遠鏡が向いている方角を画面に表示して同期ボタンを押します。次に近くの星をとりあえず導入し、その星を実際に望遠鏡の視野に入れて同期すれば、導入可能になります。 導入精度について、(2007.6.28) 極軸を極軸望遠鏡レベルで正確に合わせた状態で、アンタレスで同期−>木星−>M13−>M57−>月−>木星と自動導入を行いましたが、120倍程度の視野中央に一発導入出来ました。画面上何もない座標でもクリック地点として導入できるのは、モザイク合成に便利な機能と思われます。 |
||||||||||||
|
最も気になる、ノータッチガイド性能 目盛り環を頼りに手動導入して(GPDの目盛りの精度ではカメラの画角内への導入も厳しいようです。困ったな)、GA4で半自動ガイド。ちょっと古くさいですが77EDU+F4レデューサはF330mmなでのモーターの性能さえ良ければ10分程度はノータッチガイド出来るのではと期待して、このシステムを導入しました。 第1回テスト(2007.5.21)靄があり撮影は出来ませんでした。 K-ASTECお勧めのステッピングモーターの追尾性能は非常に安定しています。低速での微動では、もたつきや行き過ぎが殆どありません。GPDのピリオディクエラー(1周10分)は10秒以上あるそうですが、初テストでは5秒以下で収まりました。ウォームホイール全周にわたってこの性能が出る保証は全くありませんが・・・。ガイド星の動きを観察した感じでは、中心においた星がGA4の最小円(概算で約4秒)を東西方向にはみ出すまでに1〜2分で極端な動きは全く認められませんでした。 高速運転時、スカイセンサーのようなバックスラッシュ補正はないのですが、モーターの動きが安定していて決まったタイミングで反応するので、使っていると違和感を感じません。 第2回テスト(2007.5.22)良く晴れたのですが月が明るかったので 1枚目は目標の10分ノータッチガイドです。スカイセンサーの時は半自動ガイドしてもこの程度だったので、改造の成果はあったようです。しかし大きな問題も明らかになりました。 GPDではガイド鏡を平行同架すると赤緯方向にズレが出ることがあるようです。2枚目は極軸が合っていない場合のガイドエラー、3枚目はバランスの崩れによるズレです。時間が経つと3は収束するのですが、極軸の追い込みをするときに、短時間では2と3の区別ができません。これでは手際よく極軸を合わせられません。熟練もあるでしょうが、同架方法などに工夫が必要です。 第3回テスト(2007.6.2) 第2回の結果を受けて、潔くシステムを組み直しました。ガイド鏡を同架せずチェック無しでノータッチガイド、その代わり最軽量でしっかりバランスがとれる状態です。鏡筒の接続は誠報社製鏡筒ホルダ(小)+Vixen製アリガタです。鏡筒が短いとバランスの取り方が難しいです。極軸は設置精度だけで勝負しました。 月が明るい上に新潟市自宅前での撮影です。ペリカンは光に埋もれてほとんど見えませんが、ガイド精度は実用可能レベルであることが分かります。オートガイダーを使った場合に比べれば劣ると思いますが、機材組み立てから撮影開始まで15分、その上ノータッチガイドですから、AGS-1Lとモーターを動かす小さなバッテリーが一つなので、機動性は抜群です。 実写(2007.6.11) さそり座の散光星雲と干潟星雲を撮影しました。さそり座はアンタレスより下に靄があり撃沈しましたが、干潟星雲は猫の手もちょっと写りました。翌日仕事がなければもう少し高度が上がったところを狙えたのですが月曜なので諦めました。ガイド精度は完璧を目指すならばオートガイドしかないでしょうが、誤差は安定していて歩留まりも良いです。 今回は 1,極軸は水平出しの後、極軸望遠鏡のみでセット(組み立てから撮影開始まで15分程度) 2,対象を手動導入したら5分間試し撮りをして、撮影開始 これだけ写れば、軽装備なノータッチガイドシステムの存在価値もあると思います。 AGS-1Lと使用したステッピングモーターの性能は期待以上でした。もちろんGPDの機械精度は価格を考えれば十分満足行くレベルです。 |
||||||||||||
|
オートガイド(2007.7.4) パラレル接続を試す前に、これが送られてきてしまいました。AGS-1LでDSIproを使ってオートガイドするためには、このwebカメラガイド基板が必要です。パソコンのUSB端子でシリアルポートを使った通信が出来るのでPHDguiding+ASCOMでAGS-1Lをコントロールできるようです。DSIproは感度が高くガイド鏡に微動装置を付ける必要がないので、使用頻度はこちらが高くなるでしょう。パラレルは構造が簡単でトラブルが少なそうなので、バックアップとして持っているだけになりそうな気がします。 箱詰め(2007.7.13) 箱詰めが終わったので、PHDguidingとの接続テストをしましたが、パソコンのCOMポートの関係でASCOMのLX200で接続できないので、スカイセンサーとして接続することになりそうです。確かにTemmaモードが使える新型は魅力的ですね。その辺は撮影テスト後に検討したいと思います。 |
||||||||||||
網状星雲 (10min.*4)*2モザイク
EDレデューサF4DG |
改造目標2 ED102SS+EDレデューサF4DG (F430mm)でのオートガイド撮影を試してみました。(2007.7.18) 初回は何かとうまく行かない物ですが、 1,自動導入出来ない。対象の少し手前で導入が終了してしまう。 原因:バッテリーの電圧低下。家庭用100Vに切り替えたら正常に動作。 2,DISProを認識しない。 原因:USBケーブルのコネクタトラブル。別のケーブルに交換し認識。 3,オートガイド中にガイド星が消失する。 原因:webカメラガイド基板にハンダ付けしたケーブルのショート。原因となった半田のバリをカッターで除去。 さすがに一晩で3つのトラブルは珍しいです。かなり焦りましたが、幸い月が沈むまで時間があり、ゆっくり対処できたので何とか網状星雲(2カットモザイク)を撮影することが出来ました。 ED102SSは以前お宝鑑定で良像のお墨付きをもらった物だそうですが、昨年は旧式のレデューサで周辺星像の悪さに悩まされました。EDレデューサF4DGとの相性はまずまずで、中央、右下隅の像を比較して大きな乱れはないですし、青ハロもほとんど目立ちませんが、星像大きいですね。ピントの追い込みの甘さなら良いのですが、古い設計なので、こんな物かも知れません。次回再調整してみます。 2008.4.5 フォトショップをバージョンアップして16bit処理で全部やり直したら、かなり見れる作品になりました。8bitのフォトショップと16bitのステライメージでデータをやりとりしていると、気を付けていても淡い部分が平坦に強調されすぎるようです。淡い部分で濃淡が表現できると透明感がでます。 2007.8.12 真夏の遠征、といってもいつもの山でデジタル一眼には酷な気温の中での撮影になりました。とりあえず明け方まで撮影できたので、真夏のプレアデスも撮るには撮りましたが、冬のプレアデスに比べ星雲の質感が出ません。とりあえずこれで今回の一連の改造の〆にしたいと思います。 EDレデューサF4DGでED102SSの周辺部まで良い星像ですが、やや大きめです。これが超高級機との差でしょうかね?赤道儀のガイド精度も多少影響していると思います。3.5Kgの重り1つでバランスがとれるぎりぎりの積載重量ですが、天頂付近では不安定になることがあります。M31はかなり流れました。良いときはよいのですが、100%とはいかないようです。 2007.8.19 遠征後GPDのバックスラッシュがかなり大きくなっていたので調整しました。今回のガイド誤差はこれが原因かも知れないです。特に遠征など車で移動した場合は、撮影前にモーターを外してウォームホイールの状態を確認した方が良いのでしょう。バックスラッシュが急に変化するのは、気温の影響もあると思います。季節の変わり目も要注意です。 |
||||||||||||
Vixen GPDで口径125mmをガイド 駆動装置をAGS-1Lに交換してED102SSをガイドしようと思っていたGPDですが、Borg125SDを載せてみました。三ツ星のOAGを使うことでガイド鏡を使わずにすむので、バランスウエイトは1個です。125mm屈折の直焦点撮影が出来るのは驚きです(レデューサのテストだったのでガイド精度だけ見て下さい)。 125mmクラスだと、EM200で冷却CCDのセルフガイドかNJPでガイド鏡同架が王道でしょうね。極めたい人向けのシステムとは言い難いですが、うまく使えば125mmのオートガイドも出来る!ということで軽さが要求される遠征で活躍することは間違いないです。OAGには、もう少し高感度のガイド用CCDが欲しいですね。勿論ST-402のような王道ではなくて、掘り出し物がよいですね(中古のST4が5万円程度なので、そそられます)。 |