天体写真の評価について、画像処理ソフトを一新してから、ちょっと疑問を感じることがあります。「これは私が撮った写真といえるのだろうか?」
昔はリバーサルフィルムだったので、フィルム選択、露出時間、フィルター、撮影技術、増感具合で、出来が決まっていました。そしてフィルムを見れば撮影がどんなものだったかおおよそ推測できたのです。ところが最近の画像処理は自分でやっていても凄まじいと思うほど、元画像と似てもにつかない作品を作り出すことが可能となってきました。もちろん、元画像が良い写りなら、さらに素晴らしい作品が仕上がるのも事実ですが、直焦点を始めたばかりの方が、自分の撮影画像と、有名なサイトやブログで公開されている素晴らしい作品とのギャップの大きさに、がっかりしてしまうということもあるようです。色々な技術が日々研究、公開されているので、面倒な話は専門に研究してらっしゃる方にお任せして、まずは簡単に元画像と完成?画像を並べて、こんな写りならこれ位に仕上げられるという参考資料を提示してみようと思いました。手品の「種明かし」みたいな感じです。
このイントロを作製してから2年が経ちました。今見るとどれも欠点が目立ちます。それでも試行錯誤を重ねた2年前があるから、今の自分があるわけなので更新せず最初のままの状態で残してあります。(2010.2.2)
ホームズ彗星 4min. ISO1600 miniBorg60ED+レデューサDGT Nikon D50改 LPS-P2フィルター スカイメモR ノータッチガイド |
ノータッチガイドなので露出は4分。明らかに露出不足です。熱ノイズ、低高度なので光害による周辺減光、LPS-P2によるカラーバランスの崩れ、すごい元画像ですね。それでも12枚コンポジットしてあらゆる手を尽くすと、ここまでになります。オートガイドのための高価な機材を使わなくても画像処理技術に頼れば結構楽しめることが分かると思います。 「これはやりすぎだろー、反則!」という声も聞こえてきそうですが・・・。 |
|||
IC1805(ハート星雲) 15min ISO1600 77EDU+BorgF4DG(F4.3) EOS kiss DX改(Seo SP2) LPS-V3フィルター アトラクス+SS2K DSIpro+PHDguidingによる オートガイド |
これは一見して、良い元画像だと分かります。10分露出2枚、15分露出2枚、合計4枚コンポジットで、ここまで表現することができます。良い時代ですね。 | |||
M45(プレアデス) 15min ISO1600 77EDU+BorgF4DG(F4.3) EOS kiss DX改(Seo SP2) LPS-V3フィルター アトラクス+SS2K DSIpro+PHDguidingによる オートガイド |
LPS-V3を外してピントを合わせ直している時間がなかったので使ってしまいましたが、明らかに青くて淡い星雲には向いていないことが分かります。気温も高かったので元画像にはノイズによる荒れが見られます。これは2枚コンポジットなので上のIC1805より荒れた仕上がりです。 ところが16bit処理とNoise Ninjaで、こんな風になってしまうのも驚きです。これまで試した感じでは、Noise ninjaで淡い部分の微細構造が若干潰れてしまいますが、画像全体の滑らかさは格段に向上します。 |
|||
アンタレス周辺 7min. ISO1600 miniBorg60ED+レデューサDGT Nikon D50改 LPS-P2フィルター スカイメモR ノータッチガイド |
これもノータッチガイドの元画像ですが、淡い星雲なので露出は無理をして7分です。最初は16枚コンポジットでしたが最終的には取捨選択して8枚で仕上げました。ご覧のように画像処理の限界が見て取れる仕上がりとなりました。 ・ピントの甘さ(星の数が少なすぎます) ・ガイド不良 ・極度の露出不足 は画像処理ではカバーしきれません。 |
|||
画像処理の実際 |
||||
ぎょしゃ座中心部 5min. ISO1600 miniBorg60ED+レデューサDGT Nikon D50改 LPS-P2フィルター スカイメモR ノータッチガイド |
この領域もにぎやかで人気があります。5分露出でも16枚コンポジットするとかなり見れるようになります。もちろん重ねただけでは右の様にはなりません。私の知りうる技術を駆使し、あとは根性で作った?作品です。元画像からは想像できない仕上がりになって、私自身驚いています。 コンポジットは枚数が増えるほど効果は薄れていくので、オートガイドが使えるなら20分4枚とした方がS/Nは良くなります。私は、星雲の場合、適正露出で最低2枚、できるだけ4枚撮影するようにしています。 理論上このような5分*16枚は、冷却一眼80分1枚には全く及ばないのですが、夏場の熱ノイズ対策には効果があるのではないか?と期待しています。 |
|||
RAPで現像、フラット補正 誤解のないように、実際のRAW現像、フラット補正後の画像を掲載します。左右に色ムラが残り、画質もかなり悪いことが分かります。それでもカメラのホワイトバランスで自動現像した画像と比較すると、この段階で雲泥の差があります。 現像ソフトは使い慣れた物ならどれでも良いような気がします。ただし、RAP2かステライメージでないとベイヤー配列の状態でフラット補正できません。 |
コンポジット4枚、そして16枚 これをコンポジットしていくのですが、4枚、16枚コンポジット後のまが玉中心部を×1で切り取ってみました。ノータッチガイドなので枚数を重ねるほど星の輪郭がぼけていきますが、画質の改善は明かです。ここまで来ると何とかなるかな?という気がしてきます。 |
|||
参考画像 5分、ISO1600 1枚の画像をホワイトバランスのみ調整して現像し、右側と同じ処理をしてみました。熱ノイズ、周辺減光が盛大にでています。 |
フォトショップCS3 この画像処理には色ムラ補正用に作製したぼかし画像と調整レイヤー3枚を使用しました。マスクは使っていません。恒星の肥大化を防ぐためにはマスクを使用した方が良いでしょうが、どのみち元画像がノータッチなので針で突くようなとはほど遠い星像なので、逆に大きな星像でにぎやかさを残してみました(言い訳です・・・)。 noise ninjaはこの状態で背景に使用する場合と、統合してから使用する場合で結果が異なります。この画像は背景に使用してある状態です。私としてはこれで「完成」としてアップしてあります。 |
|||
参考画像 5分、ISO1600 ダークノイズ減算、ホワイトバランス調整後に現像し、ステライメージでフラット補正をした1枚の画像で右側と同じ処理をしてみました。コンポジットの大切さがよく分かります。 |
おまけ 星団部分の適正化、恒星を肥大化させないようなマスク処理、星雲の明るい部分を飽和させないようなマスク処理を行って、これでもか!と淡い部分を強調しました。最後にステライメージ6で、web用にソフトビニングした上でアンシャープマスク等の微調整を行います。印刷するときはビニング無しで微調整をして、フォトショップに戻してから印刷しています。これでもA4のクオリティーは充分にあります。 私はここまでやると、「何か違うんじゃないかなー」という気がしてしまいます。 |