胎内の自然

胎内も年々開発が進んでいます。高度経済成長期のような急激な変化ではありませんが、高速道の延長に伴い山は削られて森がなくなりました。山道は整備され電柱が山奥まで設置されています。蛍の生息域も徐々に少なくなっているように感じますし、猿との境界線も人間の領域が広がる方向に変化しています。(2013.1.8)

春 夏
秋 冬

戻る

 

2013.1.8

平地の積雪が少ないので、例年雪が降ると入れなかった場所に、今年は入ることが出来ます。

赤谷の奥、農道が途切れる辺りから望む飯豊連峰は荘厳で綺麗です。雪で地面が覆われていると、このまままっすぐ飯豊の麓までまっすぐ進めるように錯覚してしまいます。



















胎内と聖籠の境界あたりを流れる落堀川の土手を初めて走りました。カーナビではR113までつながっているようです。白鳥は車も人間もあまり恐れずに悠々と浮かんでいるように見えます。河口近くで流れは緩やかですが、寝ている間に海まで流されたりしないのでしょうか?




2012.4.28撮影


今年は桜の開花が遅かったのですが、咲いたらこんどは連日の暖かい陽気の影響か、あっという間に散ってしまいました。

夕映えの飯豊と胎内川の桜並木です。あと10年もすれば上流側の桜が大きくなって、さらに見事になるでしょう。撮影場所はスキー場に上る途中ですが、ここまで来ると鯛形がよくわかりません。国道7号線付近が一番鯛らしく見える気がします。
私が撮っている胎内の写真にはほとんど人が写りません。人が集うような場所を撮影していないことに加えて、早朝、夕暮れ、深夜の写真ばかりですから人が写る可能性は低いです。

 
 

50mmF1.4

24mmF2.8
2011.7.1

最近は月、火、金曜日の週3日しか黒川で撮影しないことにしているので、星を撮るチャンスが少ないです。加えて梅雨時はどうにもなりません。

数年前からこの時期には蛍を撮影しています。夜でなければ撮影できない光物という点で「蛍」は「星」に似ています。星と違って計算してカメラを向ければ撮影できるものではないので、最初のうちは乱舞する光景に遭遇できませんでした。ようやく今年乱舞といえる光景を見ることができました。場所は塩沢から蔵王に向かう道沿いです。息を呑むほどの群生地ではありませんが、杉林を背景に同期して光る蛍は美しいです。ありがたいことにこの場所は家から数百メートルの距離なので、思い立ったら気楽に撮影できることでしょう。

そのうち星と蛍の共演も撮影できるかもしれません。
 

 


 
2010.11.22

胎内から望む飯豊連峰を四季の星景組写真にしてみました。

夏は新月の天の川の方が迫力があるとか、秋をオリオン座にするなら冬はちょっと春めいた星座を配した方が良いとか、いろいろ考えるところはありますが、とりあえず1年半で1組できたので並べてみました。 

春:桜満開の胎内川から望む残雪の飯豊と昇るさそり座
夏:月に照らされる若葉と初夏の天の川
秋:紅葉の高坪山に昇るオリオン座と冠雪の飯豊
冬:夕暮れの胎内川とナイターに霞む飯豊

上手いタイトルは付けられませんが、どれも撮影していて幸せな気分になれる素晴らしい空でした。2月に徒歩で高坪に登った時も素晴らしい空だったのですが、さそり座の散光星雲を狙ったので無理がありました。2月の蠍というのもなんですしね。

同じ方角を撮影すると使える星座が限られてしまうのも問題です。
 
2010.9.24

今年の胎内星祭りは3日とも昼間は快晴、夜間多少雲は流れましたが一晩中星を観ることが出来ました。例年なら芝生のキャンプサイトにドームテントやスクリーンタープを張って家族で宿泊するのですが、今年は日曜に予定が入ってしまったため撤収の簡単な1人用テントで私だけ参加ということになり家族からは不評でした。実を言えば1人だと設営機材も少なく余力があり、月が沈む頃を見計らって撮影する、なんてことも出来て良い星祭りでした。

お天気が良かったせいかキャンパーの数も多く、金曜日の夜でも左の写真の状態でした。日曜はどう見ても星と関係ないグループが深夜まで大宴会してました。それも星祭りの良いところでしょう。


青々とした芝のフリーサイトで自由にテントを張れるキャンプを経験すると、区画に仕切られ芝が禿げて土が出たようなオートキャンプ場では何か違うような気がしてしまいます。大勢のキャンプ愛好者に年に3日だけの星祭りキャンプサイトを経験して欲しいと思います。そして、せっかく星の綺麗なキャンプ場なので、強力なランタンなど使わずに、灯りは最小限で団欒を楽しんでみませんか?病み付きになりますよ。



この写真は超広角8-16mmの8mm側で撮った写真です。APS-Cサイズではこれまで魚眼レンズでしか経験出来なかった広さです。周囲は延びるのですが地平線が直線になるので自然な感じがします。
2010.4.10

胎内川の河川敷です。

川に沿って植えられている桜が咲いたら見事です。月夜の桜を撮影するつもりですが出来れば昼休みにちょっと太陽光の桜も撮影して比べてみたいです。

月の位置は南中を過ぎてやや西に傾く頃がベストだと思います。
4月21日から23日頃が最適ですが、桜は間に合うでしょうか?

 
 
2009.8.4

昨晩は雨の予報でしたが、久々にきれいな月夜となりました。星の写真は撮れないので、月明かりの風景を撮りました。月夜の山は何となく幻想的ですよね。

今朝、目が覚めると一面の霧です。山の端から顔を出した太陽の光がとても幻想的だったので、慌ててカメラを担いで外に出ました。服が濡れるほどの濃い霧の向こうから朝日が射しています。これもまた幻想的な風景です。

気温も低く肌寒いほどでしたが、何となく梅雨が明けたような空気でした。 
 
2009.7.1

昨晩は風もなく、蒸し暑い夜だったので、今日こそ蛍の乱舞を撮影しようと、近所のあぜ道にカメラを担いで行きました。確かに今年最高の蛍日和で、沢山の蛍が飛んでいました。

写真はISO1600, 30秒露出を60枚明比較で重ねた画像ですが、やっぱり迫力ないですね。黒川周辺の蛍は、小型で群れず、あまり飛ばない種類のようです。

撮影中は沢山飛んでいたように感じるのですが、発光が弱いせいかあまり写っていません。 もっと高感度で撮影した方が良さそうです。
 



 2009.6.7

胎内川河川敷

胎内平に向かう途中にかなり広い河川敷があります。道沿いの桜並木は素晴らしいですが、河川敷も綺麗に整備されています。先日天の川を撮影したときの反省を生かすべく明るいうちに散策してみました。徒歩で河川敷を歩きながら飯豊連峰の見え具合や川の蛇行をチェックしました。ようやく見つけたベストポジションは、沼澤茂美さんの絵と全く同じ構図でした。多分ここで撮影されたのでしょう。この場所で300mmF2.8のレンズにISO 51200程度の一眼デジカメ(次世代?)を付けて撮影すると、山頂から飛び立つフェニックス(アンタレス周囲の散光星雲)を撮影できると思います。

飯豊にかかる雲がやけに赤くなったので、振り返ってみるといつの間にか綺麗な夕焼けになっていました。


私は山登りの趣味は全くないのですが、飯豊は日本百名山の1つで、登山口となる奥胎内のヒュッテはオンシーズンには賑わっているようです(温泉があれば最高のヒュッテです)。ついでに奥胎内は野鳥の宝庫で、時々迷彩服のオジサンがでっかいレンズのカメラを背負って歩いているのを見かけます。さぞ星も綺麗だろうと思っていたのですが、意外と夜空が明るくてビックリしました。地図で確認したら二王子岳を挟んで裏は新発田市なんですね。奥胎内は山奥なのに都市が近い不思議な所です。
  2009.4.3

月が西に傾くと残雪の飯豊を良い具合に照らしてくれるので、11時過ぎに出撃しました。ところが靄で河原から飯豊を一望できる撮影ポイントは使えませんでした。そこで普段、直焦点の撮影に使っている高坪山に入ってみると、おぼろげながら山陰が見えます。無駄足も嫌なので、とりあえずF4,90秒16枚明比較で撮影してみました。肉眼で見るよりも、かなりはっきり山並みが写りました。

例年なら路肩に残雪がある時期なのに今年は影も形もありません。 このあたりも記録的な少雪だったようです。夏場の水不足が心配ですね。
2009.2.18

実に4か月ぶりの更新です。最近は子ども達も成長し、胎内で家族とのんびり週末を過ごすこともなく、仕事と星以外は新潟市の家で暮らすパターンになっているので、ゆっくり散策したり写真を撮る暇がありません。


今年は少雪で、このまま春になってしまうのではと思っていたら、週明けから冬型に逆戻りしてかなり積もりました。今朝は除雪車の先導で出勤しました。これでピンチだったスキー場はもうしばらく滑れそうです。胎内スキー場は雪さえあればとても良い斜面のゲレンデが沢山あります。温暖化の影響か存続が危ぶまれているようですが、何とか頑張って欲しいです。

天気図が冬型になると、太平洋側では撮影好機ですねー。何とも羨ましい。
 
このページの「胎内の自然」と関係ないのですが、昔流行したルービックキューブです。「ヴォイス」を見てたら急にやってみたくなり、子どもにかこつけて買ってきました。生まれて初めて全面クリア出来たうれしさと、子どもに自慢するために撮影しましたが、この後、小6の娘も30分そこそこで全面クリアしてしまったので、喜んで損した気分になりました(完成の手引きを私が解説してやったのですけどね)。検索したら、最近では産業用ロボットが自動で完成できるようなアルゴリズムもあるようですね。さらに驚いたのは小学生くらいの子どもでも1分以内にできる猛者がぞろぞろいるとか。
私は手引きを見ながら1時間近くかかりました(この写真では証拠写真にはなりませんから、ちょっと説得力に欠けますが)。昔ブームになったときに解法は確立していたのでしょうか?

miniBorg45EDU+EOSkiss40D
2008.10.19

昨晩は久々に天文館の観望会をお手伝いしました。
今年は週末のお天気が悪いために観望会の回数も例年より少ないような気がします。それでも快晴に誘われた天文ファンが大勢参加してくれました。月がメインだったので、私もminiBorgにポルタでお手軽撮影システムを実演しました。参加者の皆さんも携帯のカメラでコリメート撮影に挑戦し上手くいくと歓声が上がり盛り上がっていました。

空の状態は、月が昇るまでは天の川もクッキリ見えて素晴らしかったのですが、月が昇る頃からガスが出て、天頂以外はぼんやりとしてしまいました。月の明かりもあり星雲などはほとんど見えなくなってしまいましたが、月はよく見えました。ところが写真にしてみると外縁がギザギザしています。相当気流は荒れていたようです。前日同じシステムで撮影した画像ではクッキリしています。月面撮影は微妙ですね。
2008.10.8

今年は本当に夜間晴れる日が少ないです。昼間は日が射していても夜になると雲ってしまいます。

日が射していたので、昼休みに、いつもの散歩道を歩いてきました。栗が沢山落ちていてちょっと怖かったです(熊が出そうで・・・)。それから頭上をスズメバチが高速で行き来していました(これもかなり怖い)。秋ですね・・・。山の秋は綺麗ですが危険が一杯!?です。
 今日は新潟市に帰るので、晴れても曇っても星は撮れません。星ばかりやっていても何なので、新潟には、なるべく天体用の撮影機材を置かないようにしています。
 散歩の時にはEOS40Dを持っていくのですが、結局上の方を撮ってますね。浜辺でみる朝日に染まる雲は綺麗です。山から昇る朝日の光を海側の雲が受けるので、海に沈む夕日とは違った趣があります。
2008.9.25

昨晩は、身内のお祝い事で、胎内のホテルを利用しました。
ちょっと飲み過ぎたので、早朝ホテル付近を散策したのですが、今にも雨が降り出しそうな肌寒い秋の朝でした。歩道一面にドングリが落ちていて歩くとジャシジャシと音を立てて砕けます。勿体ないので車道を歩いて胎内川の上までやって来ました。左手の日本風でない建物が胎内地ビール園です。ここのピルスナーは絶品ですね。

今週末は月も無く、天体写真にはもってこいなのですが、秋雨前線の影響か天気予報は雨マーク続きです・・・。
2008.9.20

10日ほど黒川で生活せず、新潟市から通っている間に、すっかり秋になっていました。稲刈りが始まった田んぼの脇では、ススキの穂が朝日に輝いています(40Dのカラーバランスは本当によいですね)。

今年は湿気の多い夏だったので、その分爽やかな秋になって欲しいものです。

何年か前の星祭り
2008胎内星祭り終了

子どもも成長し受験生となったため、今年の星祭りはキャンプをしませんでした。長年続けてきた家族行事だったので、何か物足りない星祭りでした。お天気にも恵まれず、雨と寒さで今一つ盛り上がりに欠けたような気がします。

昔の星祭りでのキャンプの写真を見ていると月日の経つ速さを感じずにはいられません。こんな日々は二度と戻ってこないのかも知れませんね。人生って不思議です。
2008.7.27


ガソリンが高くなったのと地球温暖化対策の二酸化炭素排出量削減に協力すべく通勤には低燃費の小型車を使うようにしています。ところがこの車を職場の駐車場に停めると、どこからともなく1匹の猫が現れて1日ボンネットの上で生活しています。何が良いのでしょう???。

1BOXを同じ場所に停めても寄ってこないので、ビッツは正にネコ・カー(エコ・カー)です。すみません・・・
ちなみに黒川には野生のネコがいます。町中で残飯をあさる野良猫とも少し違う、野山で暮らしているネコなんですけど、冬場は何を食べて生きているのでしょうか?
2008.7.18

そろそろ世間では夏休みモードのようです。来週は、天文館のお手伝いが3回も入っていますが、新潟はまだ梅雨明けしていません。星が見えなければ去年のように蛍観察になるのでしょうか?
例年より早く梅雨明けしたようですが、暑いだけでちっとも晴れません。今夜の観望会は中止となってしまいました(2008.7.23)。


昨日、仕事が終わって、いつもの散歩コースを歩いているとねむの大木が満開となっていました。季節はずれのおぼろ月と夕闇に浮かぶ赤紫の花。あまりにも怪しい光景です。今夜晴れたら、月明かりで撮影したいのですが、天気予報は雨なんですね・・・
2008.6.21

夕べは曇天無風で蒸し暑い夜となりました。蛍撮影に最高のコンディションと思われたのですが、胎内ではちょっと早いのでしょうか?ポツポツと光ってはいるのですが、あまり飛びません。たまに飛んでも見失うような淡い光です。蛍が乱舞するような光景はなかなかお目にかかれないのかも知れません。
ある程度の明るさで飛んでいれば明比較のコンポジットで何とかなりそうですが、昨日はF3.5開放、ISO1600でも軌跡は写りませんでしたから、画像処理のしようがありません。
そんなわけで蛍の写真は来週以降になりそうです。

たんぼの方は大分育って青々としてきました。どうやったらこんなに真っ直ぐ植えられるのでしょう?これも職人芸です。
2008.6.2

新月の週ですが、晴れません。今年は晴れていても例年より雲が多いような気がします。
いつもの散歩道の見慣れた風景ですが、良い感じですよね。暇になったらこんなイメージの箱庭を作ってみたいです。水車小屋とか追加して・・・。そのころにはホログラムの画像処理ソフトが一般化していると楽しそうですね。
 画面は全て緑に埋め尽くされていますが、全部違う色なんですよね。人間の目がこの辺の波長を綺麗に分解できるような設定(もちろんカメラも)なのかも知れません。散光星雲は頑張って画像処理しないと色彩に乏しい写真になってしまう事を考えると、地球は良いなー、と思います。

今年は風のない曇天の夜に、蛍撮影に挑戦しようと思っています。
2008.5.28

重油?タール?原油?私の住んでいる黒川の地名の由来です。多分大昔から自噴していたのでしょうね。平安時代の頃から、人間に利用されるようになったらしいです。周辺は結構臭いです。山には採掘用の深い井戸が放置されているので、むやみに道を外れて入ってはいけないと言われています(本当かな??井戸=サダコ=怖い)

汚染されているような、これがあるがままような、微妙な光景です(人為的でない≒自然≠美しい)。タンカーが座礁して海岸が重油まみれになったときは人的災害なので人間が処理するのは当たり前ですが、これを見て周囲の森を守るために、人間が何かしなければ、と思う人はいないようですし、実際これで山が坊主になることもないようです。この辺の鳥もこんなところで水浴びはしないようで、座礁のニュースに出てくるオイルまみれの海鳥のような悲惨な光景は見たことがありません。

2008/5/23

写真は1か月ほど前の雪解け直後です。チューリップのようですが、カタクリが出てきたところです。葉で蕾をガードして土の中から顔を出して、あっという間に花を展開させるのは神秘的ですね。
今日は私の撮影ポイントから撮影すると、飯豊から昇る月を狙える滅多にないチャンスですが、お天気がさえません。一応時間にはスタンバって居ようと思いますが、可能性は低いですね。「鯛形と昇る月」なんて光景を一度くらい体験したいですね。
2008/5/15

連休以降も荒れ模様のお天気で(既に台風が来たりして)、ちっとも撮影できないうちに、月が明るくなってしまいました。仕事帰りに飯豊の夕焼けがきれいだったので、また絵はがき撮影してみました。どの山にも雪形があるようですが、飯豊にも幾つか有名な雪形があるようです。田植えの時期に杁差岳に鯛形が見れるそうですが、これですかね。私は山に疎いので、杁差岳(えぶりさしだけ)はどれなのか、すらわかりません。
 このアングルで天の川が下を流れる川に映るくらいの写真が撮れたら絵はがきも捨てた物ではありませんが、橋の上なので照明が邪魔で天の川を写すことは出来ないでしょう。
2008/4/21

固定撮影ですが、月明かりで風景を写して、星空も写し込んでみました。ISO1600なのでノイズを目立たなくするために2枚コンポジットしてあり、桜が滲んでいます。桜を強調するならコンポジットはしない方がよいです。

月が明るいと青空に星が見えているような不思議な写真になりますね。
今年は桜と月にこだわってしまいましたが、いろいろなものを月明かりで撮る写真は面白そうです。
2008/4/21

車で5分ほど上流の桜が運良く十六夜で満開となりました。
雲があり昇る月と桜は撮影できませんでしたが、ちょっと霞がかかり幻想的な雰囲気です。この辺りは川の両岸の土手に桜並木が続いているのですが、ライトアップもされていないし、もちろん夜桜を楽しむ人影もありません。もっとも撮影時の気温は5度なのでお花見を楽しめる状況ではありませんでした・・・。
2008/4/16

胎内は樽が橋辺りまで満開になりました。その奥の胎内平の方は来週以降が見頃でしょう。ぽかぽか陽気に誘われて昼休みに桜を撮ってきましたが、例によって「絵はがき」なんですね・・・。ワザと最遠点を真ん中に持ってきて飯豊を強調したかったのですが、ちょっと霞がかかっていてはっきりしません。
桜は綺麗なんですが、凡人が写真にすると普通の写真になってしまうんですね。こっちの方面は天体写真より「才能」とか「センス」が必要なんでしょう。星は機材、精度、根性があれば、被写体は計算通りの位置にあるので写せます。綺麗に仕上げる事を目標にするならば、それなりに楽しめるので絵心の無い私には向いているような気がします。その先を目指すとなると、これまたハードルは高そうですが・・・。

満月の頃には、この辺りは葉桜です。来週は、もう少し上流で月と桜の写真を撮りたいですね。
2008/3/23

すっかり雪はとけましたが、放射冷却で霜が降りて一面真っ白でした。山の端から朝日が顔を出すとあっという間に溶けてしまうので、ほんの一瞬の情景です。

散歩の時に持ち歩くカメラが手に入り、この所ちょっと早起きになりました。Borgのホームページでは最近鳥の写真が沢山掲載されているので、そこら辺の雀を相手に練習してみましたが、これは難しいです。よほど性根をすえて500mm程度のレンズにエクステンダーを付けて振り回さないとものに出来そうにないですね。あのカワセミは正に神業!素人に真似できる写真ではないようです。
胎内にもそろそろアカショウビンが渡って来ます。以前プロの方に留まっている枝を教えてもらって200mm望遠レンズで撮影したことがあるのですが、声はすれども姿は見えず、一人では見つけられません。まして羽毛のきらめきが分かるような写真はどんな風に撮影するのでしょう?
2008/2/19

頻繁に雲は流れますが、久しぶりに星空を見ました。月が明るいので雪景色の高坪山の撮影です。夜半前なのに土星とレグルスが昇っていたので、もうすぐ春の星座になりますね。西側ではオリオン座が街灯の明かりの中に沈んでゆきます。どうせ黒川に住むなら、もっと山奥の光害が少ないところにしたいのですが、冬場の生活が大変なことになるので、街灯の中暮らして、庭先撮影を続けています。

胎内で働くようになって4回目の冬が終わります(冬からなので実質まる3年)。今年は風邪をひいたり体調が今一つで、仕事帰りのスキーはあまりやりませんでしたが、朝の雪掘りだけで充分な運動になります。雪の多い地域の方は本当に大変ですね。
2008/2/9

黒川は2月に入って大雪です。庭のフェンスが見えなくなるほど積もってしまいました。天気予報では昨晩から晴れの予報だったので、庭に穴を掘って!?機材を出し、撮影の準備をしていましたが、星は全く見えませんでした。曇っていると思っていたのですが、日が昇ってみれば薄日の射す穏やかな朝です。放射冷却?で地面が凍っているので転ばないように気を付けながら散歩してきました。

 この連休もあまり期待できそうにない天気予報なので、星の方は3月までお預けです。その代わりこの積雪で、スキーはまだしばらく楽しめそうです。
2008/1/4

あけましておめでとうございます(ブログでないと、この辺が不便ですね)。

胎内は2年続けて雪のないお正月です。胎内スキー場もまだ滑走できません。しかたなく2日は、子ども達を連れて関越大原国際スキー場まで行ってきました。ものすごくマイナーなスキー場ですが、下越地域のジュニア強化選手の練習場となっているなかなか良い斜面のスキー場です。ほんの足馴らしのつもりでしたが、9時過ぎから4時頃まで滑ってしまいました。おかげで仕事始めも筋肉痛でヨタヨタしています。胎内に雪が積もれば仕事帰りにナイターで5,6本という生活なんですが、シーズン初めは辛いです。

今日は久しぶりに薄日が射しているので、初撮影が出来るかも知れません。関東圏の方々のブログに日々新しい作品が掲載されていると、本当に羨ましいですが、海水浴もスキーも手軽に楽しめる新潟の魅力も捨てがたいものがあります。
2007/12/16

2007年観望会の反省会で久々に胎内平に登りました。除雪されない地域なので、危うく遭難するところでしたが、何とかたどり着けました。既に白銀の世界です。館長さんや沼澤茂美さんのお話を聞いて、最近訳が分からなくなった惑星の定義とかオールト雲について勉強してきました。私の天文趣味は写真撮影と機材いじりが主なので、あんまり学術的な知識がありません。良い勉強になりました。ついでに、今年のふたご座流星群はかなり活発だったようで、日本海側以外の方達が羨ましかったです。他の指導員の皆さんともゆっくりお話ししたかったのですが、吹雪になってきたので帰り道が心配で早々に下山してしまいました。

S2Proを持っていたのですが、またしても電池切れで、携帯電話のカメラで撮影することになってしまいました。何とかならないかな。
胎内自然天文館

減速追尾で月明かりにそそり立つ天文台と天の川を撮影しました。
撮影した9月は週末のお天気に恵まれず、観望会のお手伝いは出来ませんでしたが、10月第1週の観望会では素晴らしい秋の夜空を満喫しました。かなり冷え込みましたが、私は担当の30cm反射望遠鏡でM27,M31(アンドロメダ大銀河),M57(リング星雲)、カシオペアの二重星団、昴などを、ご案内しました。

最近、導入に使っているスカイセンサーをみて、初心者でも自動導入は出来るでしょうか?と、ご質問を頂くことがあります。私は現行のスターブックは使ったことがないのですが、ビクセン、ミード、ケンコーどこの自動導入も、説明書を見れば必ず使えると思います。けれども「どうして自動導入出来るのか?」を知らずに使うと、非常に煩雑な操作に感じるのではないでしょうか。基準星でのアライメント精度、極軸合わせの必要性有無、あるいは設置の精度、分かってやっているとほとんど失敗しませんが、最初の頃は、なぜかうまくいきませんでした。
胎内平は本当に空がきれいですから、参加者も望遠鏡を持ち込んで、一緒に楽しむスタイルの観望会が出来れば面白そうだな、と思いました。現実的には人手が足りなくて、大変だと思いますが・・・。
山が消える

植林されていた杉の木の伐採から、1か月も経たないうちに山が一つ無くなりました。運び出された土砂は高速道路の建設に使われているようです。削り取られた山の地肌が夕日に染まり鮮やかです。広葉樹林が伐採されたわけでは無いのが救いです。
蛍 2007.7.19

連休は台風に地震で大変な思いをされた方が大勢いらしたと思います。幸い私の住む下越地方は殆ど被害が無く、同じ新潟県民でありながら、いつもと変わらぬ生活が出来るのは、本当に幸運です。それにしても2度も続けて大きな地震に見舞われるとは、自然災害の恐ろしいところだと思います(断層直上で原発が稼動していたのはもっと恐ろしい)。

夕べは天気予報に反して強風ながら時折星空が見えていたので、カメラを担いで外に出ました。普段は高く飛ばない蛍が風に飛ばされて時折画面を横切ります。草むらの蛍は一頃のにぎわいがありません、そろそろ夏本番でしょうか?
一番星見つけた。

6月2日土曜日
は非常に良く晴れて気持ちの良い一日でした。この日は胎内自然天文館の夜間観望会をお手伝いしました。雲一つ無い西の空に明るく輝く金星、夕焼けに紛れてよく見えない水星、獅子座に追われるように沈んでゆく土星、一方東から昇る明るい木星、4つの惑星を観ることができました。ちょうど新潟日報に惑星観察好機という記事が出たこともあり多くの家族連れやカップルが天文館を訪れました。私は30cmの望遠鏡で惑星を案内する係でしたが、皆さん感激するのは土星。シーイングが良かったので絵を貼り付けたような土星にビックリされる方が多かったです。個人的にはクッキリと半月状に見える水星に大感激だったのですが、「小さい月のよう」と一言で片づけられ、あまり人気がありませんでした・・・。時折、水星はどれですか?と尋ねてくる天文ファンは滅多に見れない良像に感動しておられました。
5月も下旬となりました。

すっかり日の出が早くなったので、朝寝坊が出来なくなり散歩に出るようになりました。田植えが終わった田んぼに朝日が反射してまぶしいほどです。
風の匂いは初夏を感じさせるのですが、なかなか「この早朝のすがすがしさ」を写真にすることは難しいです。

町育ちの私にとっては、こんな山道を気軽に散策できるのはありがたいことです。
2月が暖かく比較的良いお天気だった分、3月は冬に逆戻りでした。スキーが出来なかった分、ウォーキングでお腹を引っこめようと思っていたのですが、寒いと早起きできません。異常気象はお腹の脂肪にも悪影響を及ぼしているようです。

庭のショウジョウバカマもいつものようなピンクではなくちょっと薄紫のような色合いで、さえません。4月は普段通りの春が訪れることを願います。
1月半ばになりましたが、まだ積雪がありません。胎内スキー場も未だに滑れないようです。

雪景色なのは遠くの山々だけです。秋に枯れたススキがそのまま残っているのは、何とも寒々とします。

2月16日、胎内スキー場は今シーズンの営業を断念したそうです。スキー場開設以来1日も営業できない年は初めてと言うことです。去年一昨年と大雪で毎日のように通っていたので、1回も滑れないとは、信じられません。その分、天文館は雪解けを待つ必要もないので4月1日から開館できることでしょう。
10月も終わろうとしています。

月明かりの高坪山と昴を写してみました。紅葉も始まっているのですが、月明かりで紅葉を写すのは大変です。何とかそれらしく写った写真を「撮影ノート」に載せておきました。

去年の今頃、オリオン座を写しながら、来年はもっと風景写真を勉強しようと思っていたのですが、結局今年も星ばかり撮っていました。以前は、こんな写真を撮るためにはるばる遠征して、一晩使ってましたが、こちらで生活するようになってからは星が昇る時間を調べて、ピンポイントで撮影してこれるので、すごく贅沢な感じです。

手前の草がススキだったら絵になったのですが、ちょっと邪魔です。
10月に入り朝晩は冷え込むようになりました。稲刈りもすっかり終わり、秋も深まっていきます。
普段使っているS2proにはニッケル水素電池を使っています。最近、新しい電池でも1回の充電で10枚ほどしか撮影できなくなりました(なぜでしょう?)。リチウム電池を入れておけば沢山撮影できるのですが、リチウム電池の消耗が激しく高くつきますね・・・。この場面も2枚撮ったところで電池切れ。カメラを持って山を散策しても、肝心な所で電池切れでは、困っています。
山を走っていると、所々にお地蔵様をお祀りした祠があります。あまり民家のない所でも、綺麗に飾られていて神秘的な感じがします
胎内星祭り(2006/8/25-27)


23回目の胎内星祭りを楽しんできました。胎内平の芝生は年に3日しかキャンプ場にならないので、毎年よい状態です。青々とした芝生の上にテントを張ると、寝心地も抜群で他のキャンプ場では味わえないリッチな気分になれました。
お天気も珍しく2晩続けて晴れたので、天体写真に観望に、最高の条件でした。残念ながら私は宴会が主になってしまい網状星雲の一部のみしか撮影できませんでした(予定では全体をモザイク合成するつもりだったのですが・・・)。その上、うっかりレンズを結露させてしまい星が大きくなってしまいました。

やっぱりキャンプと写真撮影は両立できません・・・
網状星雲
はくちょう座の羽の脇にある星雲です。



長い長い梅雨が明けて、ようやく星空が帰ってきた新潟です。喜び勇んで庭に機材を持ち出したのですが、もの凄い風・・・。子ども達と時折流れる流星を数えながら、カメラの望遠レンズで何枚か撮影しました。風の影響で星が大きく滲んで今一つさえない仕上がりです。

青と赤の美しい網目模様が分かるような写真を撮りたいですね。
夕焼け

梅雨が明けたら、急に暑い日が続きます。空気は湿気が多いようで、じっとりした暑さですが、夕焼けは綺麗です。
夕日が地平線に沈むところを見たいのですが、道路か電線に邪魔されてしまいます。


青々とした田んぼには、鷺がいます。何を捕っているのでしょうか?
天の川





今年はカラ梅雨というものの、霧や雲が多くほぼ1か月全く星空を拝めませんでした。7月に入り雨量も増え、ようやく梅雨本番という感じなのでしょうか?やることがないので去年の7月8日に撮った写真をダークノイズ減算してみました。七夕の頃に、こんな写真が撮れることは滅多にありませんね。
銀河系の中心部方向を観るには南半球の方が有利なためか、最近の天文雑誌にはニュージーランドやオーストラリアで撮影された写真が掲載されています。この緯度条件に加えて天候不順や光害の影響も日本での撮影を困難にしているので、海外脱出組が多くなるのでしょう。
確かに、エアーズロックの赤い大地に立って(夜は赤く見えないか・・・)3万光年先の銀河中心部に思いを馳せるというのは魅力的ですね。カエルの声を聞きながら蛍を追い払いつつ撮影というのは、消えゆく日本の田園風景です。
タンポポ

新潟もそろそろ梅雨入りしそうです。
先日まで、あぜ道や土手には、今にも風に飛ばされそうな冠毛がユラユラしていましたが、茂った草に隠れて見えなくなりました。
いかり草

いつもの散歩コースで見つけたいかり草。翌朝には開いていると思い行ってみると、なくなっていました・・・。
何とも悲しい話です。
畑のキャベツ

去年12月予想よりかなり早い積雪に埋もれたきり収穫できなかったキャベツが顔を出しました。少しは大きくなったかと期待していましたが、埋まったときのままの大きさでした。しかも葉の間には青虫やナメクジが越冬していました。
モンキー星雲
(黒川では家の前でも、サルに遇えます!)

胎内には野生のサルが沢山います。奥胎内に向かう道端では親子連れのサルの群れと遭遇することがしばしばです。話によると民家まで下りてくることもあるとか。
 この何ともユーモラスな星雲は双子座の足下にあって冬の間は夜空をにぎわせているいるはずなのですが、冬場のお天気が悪い新潟ではなかなか写真に撮れません。
 この冬は早くから大雪でしたが、2月下旬に良いお天気が続いて幸運にも撮影する機会に恵まれました。山には雪があるので、家の前で撮影しましたが、結構良く写りました。


まだ12月半ばだというのに一面の雪景色です。
普段の散歩道も雪をかき分けて歩くと、とんでもない山奥に来てしまったかのような錯覚を起こしてしまいます。
吹雪の合間にのぞいた、つかの間の青空です。
雪化粧

12月に入ったとたん、標高の低い山々もうっすらと雪化粧しました。久々に気持ちよく晴れたので子ども達と山に入りまた。11月の長雨で山道がぐしゃぐしゃで、すぐ引き返してしまいましたが・・・。

昇るオリオン座




11月に入り冬の星座が顔を見せ始めました。
夜の冷え込みもだいぶ厳しくなり、山はもうすぐ雪景色となるでしょう。
黒川で生活を初めて、もうすぐ1年になります。冬のスキー、春の山菜、夏の星祭り、秋の栗拾い。四季を通じて子ども共々楽しく過ごすことが出来ました。

2年目には、もう少しじっくりと自然と向き合った写真を撮りたいです。
焚き火




いかにも晩秋という感じで寂しくなりますね。
黒川には杉の木に混じって広葉樹も多いので、秋の森は風情があります。