EOSkissX7による天体写真


フラット補正


2015.10.16
カシオペア座からキリン座
なんとかこれこれが写ってます


CanonEOS X7改造機
carl zeiss Planar85mm(F1.4) F4
ISO3200 90秒露出
67枚コンポジット

スカイメモR、
QHY5L-U、PHDguiding
RAオートガイド




2015.10.16

昇ってくるカシオペア座の下の方に有名な星雲や星団がかたまっていますが、その少し下にマイナーでとても暗い星雲が広がっています。

3×3BayerDrizzleでその部分を拡大してみました。デジタル一眼で2時間に満たない露出では、この辺が限界だと思います。BayerDrizzleに関しては60枚あると気になる副作用は無さそうです。色乗りが悪いのは元の画像でもこの程度なので仕方ないでしょう。輝星の光条が美しくないです。

ちなみに参考でリンクした画像は冷却CCDを使った撮影で、2012年にvdB14,15を約3時間半、2014年にSh2-202を約8時間露出して います。


 
ダーク・フラット
補正
2015.10.6 
シャボン玉星雲周辺

CanonEOS X7改造機 Nikkor AiS180ED(F2.8) F4

ISO3200 90秒露出
41枚コンポジット

Vixen GPD赤道儀、
QHY5L-U、PHDguiding
win8.1タブレットで制御

 
2015.10.16

久しぶりに撮影して、画像処理するネタができて大いに楽しんでいるのですが、縮小画像で見ても今一つはっきり分からないと思うので、最後のダーク補正が上手く行った画像がどの程度かお見せします。 

ISO3200、90秒を41枚加算平均しているわけですが、ダーク減算をPixInsightのOptimizeDarkを使って何とか等倍でお見せできるレベルです。決して滑らかで綺麗な背景ではないですが、暈さなくても解像度に貢献するザラツキです。同じ総露出時間1時間程度ならば、冷却はできないまでも低ISOで撮影すればもう少しS/Nを改善できるのだと思いますが、今回はポータブル赤道儀で星を点にする方に重点を置きました。

今回いろいろな対象を撮ってみて分かった事は、ISO3200で短時間露出+多数枚コンポジットは暗い部分のS/Nが低下するため、極淡い分子雲などの撮影には向かないが、明るい星雲では殆ど問題なく処理できるのではないかと言うことです。

フラット補正あり


2015.10.6 
IC1396

CanonEOS X7改造機 Nikkor AiS180ED(F2.8) F4

ISO3200 90秒露出
39枚コンポジット

Vixen GPD赤道儀、
QHY5L-U、PHDguiding
win8.1タブレットで制御

2015.10.11

連休なのに生憎の雨降りです。

M45に続いて基本的な処理をやり直しました。

まずダーク減算を止めた理由は
・X7のISO3200のダーク画像は明らかにISO1600と異なる特性があり、あまりランダムノイズが目立たない
・ISO3200撮影の目的は短時間露光と多数枚撮影なので、コンポジットによるランダムノイズ軽減が期待できる
以上の2点です。

フラットを短時間露出にしたのは、フラットダークをバイアスフレームとして使用するためです。

なぜバイアスフレームを使うのかというと
・ライトフレームのダーク減算をしないのにフラットフレームだけダーク減算することは出来ない
・ダーク減算しないなら、フラット補正の効果を高めるためにバイアスフレームは必要
と考えられるからです。

結果として、このIC1396でも非常に良好な画像を得る事ができました。

誤解のないように明記しますが、左下の画像で生じている色むらはPixInsightのバックグラウンド補正(DBE)の副作用で、元々の背景に色むらがある訳ではありません。なぜそのような副作用が生じるのかはPixInsightのページをご参照下さい。

あと現在のPIではABEにバグがあるようで、動作が不完全です。回避方法はPixMathを併用すれば良いことは分かりましたが、改善されるのを待ちましょう。

最後に背景が綺麗になったので星を大きめに残しました。ちょっと煩い感じもしますが、密集する星の感じはバンビの横顔の辺りと若干違う感じで面白いです。
 

アルデバラン周辺の分子雲が分かりますね。

魔女をもうちょっと出したかった。

とにかくピンボケが悔やまれます。
 2015.10.14
一枚目
ペルセウス座から
 ぎょしゃ座の天の川
64枚コンポジット



オリオン座付近の天の川
20枚コンポジット



2015.10.16
白鳥座付近の天の川
19枚コンポジット



共通データ
CanonEOS X7改造機 Nikkor 28mm(F1.8) F3程度
ISO3200 90秒露出
スカイメモR、
QHY5L-U、PHDguiding
RAオートガイド
2015.11.16

今年は殆ど撮影しなかったのですが10月の晴れ間に3日間撮影する事が出来ました。久しぶりの天体写真だったので、画像処理も大分鈍っていて、何度もダーク減算やフラット補正をやり直しする事になってしまいました。

で、

最終的にここまで派手に仕上げるのは、やっぱりオコチャマなんですよね。

これで10月撮影分は殆どデジタルマジックに載せることが出来ました。ここに入れておかないと後から探せなくなってしまうので、完成画像は必ず載せるように心がけているのですが、どうも中途半端になっています。

APS-Cサイズでも28mmはかなり広角で、画像の平坦化には良質なフラット画像を有効に使わないとろくな結果にならない事をあらためて痛感しました。それからPixInsightではデジタル一眼の場合、本来フラットダークとする画像をバイアスに利用すると良い結果が得られる事も発見しました。そのためフラット撮影時の露出時間は普段より短めに1/8で行いました。これまでの試行錯誤でEOSkissは1/25程度のシャッタースピードなら長時間露出のフラットとして利用出来る事を確認しています。フラットとしては露出が長いに越したことはなく、バイアスは短時間が良さそうな気がしますから折り合いが難しいです。

今回、冬の天の川については縮小表示でも星の質感を出すために天の川内部の微光星をつぶして比較的明るい星だけを残す事で天の川らしさを出しています。A3とかに印刷する場合は微光星を残すように処理をやり直した方が美しい冬の天の川になると思います。この辺は現在のネット画像の限界を感じます。4Kだと何とかなるのかな?

これでやる事がなくなりました。年内に直焦点を1回くらいやりたかったですが、12月の新月期は晴れても予定が一杯で星どころではなさそうです・・・